伝統医学の多様性と一貫性を学び、道理を得る
2021/05/23 | category:浅田宗伯
※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その49、急則治標、緩則治本ということ 一、 病に標本と云うことあり。標は現今の急證なり。 本は本源の病なり。 時に臨みてはその本源を捨て、急を救うべし。 故に...
読む
2021/05/22 | category:浅田宗伯
※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その38、脈診における縦と横 一、 脉学は先ず浮沈二脉を経とし、 緩緊遅数滑濇六脉を緯として病の進退 血氣の旺衰を考究するときは、 其の餘の脉義 追々手に入る...
2021/05/20 | category:浅田宗伯
浅田流の臨床医訓ともいうべき五十七カ条の続きその3です。(その1はコチラ)(その2はコチラ) ※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その27、そこにはすべて意味がある 一、 薬剤の再煎、麻沸お...
2021/05/18 | category:夢分流
四つの脈の大事 腹診を推しますが脈診についても触れられています。重要です。 その五、四つの脈の大事 『鍼道秘訣集』京都大学付属図書館より引用させていただきました 五、四つの脉之大事 脉は往古(いにしえ)より、七表八裏九道と分つといえども、加様に細かに採...
2021/05/18 | category:鍼の道
「鍼灸師のお仕事って、治療だけじゃないんですよ」 先日、そんな話を学生さんにしました。 「えっ?鍼灸師の仕事は治療では?」と、素直なリアクション(ありがとう)。 もちろんその問いは正しいのですが、治療は鍼灸師にとって仕事のホンの一部です。(もちろん、経営と...
2021/05/17 | category:夢分流
学と術と心 治療者としての心持ちを非常に重視すると序に書かれていました。 『人を癒す心なら私、十分に持ってます!』と思う人もいるかもしれませんが、ただ癒したいという気持ちだけでは治療はできません。 学と術そして心の三位一体といえる境地を本書『鍼道秘訣集』では提...
2021/05/16 | category:難経
書き下し文 難経十六難 ※『難経本義大鈔』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。 書き下し文・難経十六難 難経十六難に曰く、脈に三部九候有り、陰陽有り、軽重有り、六十首有り。一脈変じて四...
2021/05/12 | category:講座・経絡の正奇双修
5月の東京講座【経絡の正奇双修】はあいにくの緊急事態宣言下でもありZoom講座とあり成りました。 みなさんお忙しい中、朝から夕方まで画面越しに長時間よく勉強しました。 この日(5月9日)は「母の日」ということもあり、母を大切に…という主旨で夢分流の『鍼道秘訣...
2021/05/09 | category:夢分流
夢分流の書『鍼道秘訣集』の臓腑の弁を紹介します。 また腹部の臓腑配当だけでなく、その記述内容からどのような医学の影響を強く受けたのか?どのような患者層を主に診ていたのか?などを伺い知ることができると思います。 その二、夢分流の臓腑観 『鍼道秘訣集』京都大学付属...
本日は母の日ということで、それにまつわる話から…。 母を大切にする、その一心から新たな鍼術を創りあげた人物がいます。その鍼法そして書物は現代の日本にも伝わっています。 日本古流鍼術の一つ、夢分流鍼術の名を知る人も少なくないでしょう。今回はその夢分流の書『鍼道秘...
Menu
HOME
TOP