伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/10/27 | category:黄帝内経 霊枢
霊枢 五乱第三十四のみどころ 営気は脈内を行くものであり、脈に順(したが)うものである。そしてまた衛気は営気に相い随うものである。営衛相随は『難経』三十難でも説かれている。 しかし、もしこの営衛相随が破綻することが起これば、つまり衛気が営気に対して逆行...
読む
2021/10/27 | category:難経
難経六十九難のポイント 六十九難の補瀉は有名ですね。 「虚すればその母を補うべし」「実すればその子を瀉するべし」と私の学生時代には、周りの人たちが呪文のように唱えていたことを覚えています。 五行理論の入り口は非常にシンプルで、初学者にとっても覚えやす...
難経五十難のポイント 前章四十九難では正経自病と五邪について記されていました。本章の五十難では五邪について詳述されています。但し、四十九難では「中風、傷暑、飲食労倦、傷寒、中湿」が五邪であるとの説明でしたが、五十難の五邪はそれとは異なる観点で五邪が説かれてい...
2021/10/26 | category:難経
難経四十九難のポイント 難経四十九難には「正経自病」と「五邪」について書かれています。『難経』の特徴の一つは五行をベースとした治病観です。 五行を基に病を分類する上で、五邪そして正経自病を理解しておくことは必須です。 それでは四十九難本文を読みすすめ...
2021/10/24 | category:黄帝内経 霊枢
霊枢 海論第三十三のみどころ 人体には4つの海がある。 多くの鍼灸師がもつ人体観は十二経絡・奇経八脈、五臓六腑…で止まっていることが多いのではないだろうか。しかし、これら四海を理解することは臨床的に非常な意味がある。それでは本篇を読みすすめてみよう。 ...
2021/10/23 | category:黄帝内経 霊枢
霊枢 平人絶穀第三十二のみどころ 平人絶穀篇は人の腸胃のキャパと、飢餓における限界について述べられている。 胃腑・小腸・大腸の寸法や容量についても記されている。現代解剖学的には「日本人では小彎の長さは12~15cm、大彎は42~50cmである。 容量平均は...
霊枢 決氣第三十のみどころ 本篇決氣には人体を構成する六つの要素について記されている。 一般的には「氣・血・水」といった三要素がよく知られている。この分類は東洋医学をよく知らない人でもイメージしやすいのが長所である。当会でも「氣への鍼・氣の治療」「水への鍼...
2021/10/21 | category:李東垣
金元四大家のひとり、李東垣 中国医学の発展にはいくつかの分水嶺があります。後漢代の張仲景、金元四大家による金元医学、そして明代末から清代にかけて発展した温病学派、これらの医学の発展はよく知られているところです。 本記事の主人公、李東垣は金元四大家の一人...
2021/10/19 | category:黄帝内経 霊枢
霊枢 師傳第二十九のみどころ 本篇は黄帝さまの壮大かつ高貴な志から始まっている。「修身斉家治国平天下」を髣髴させるお話である。 これに対し岐伯も大いに賞賛し、治国治民と自治治身における秘訣・要諦を説いている。 そして治身とは未病・既病を治することにも...
霊枢 病本第二十五のみどころ 本篇はその名の通り“病の本”および標について論述されている。いわゆる病の標本を知ること、これが本篇の内容である。 ちなみに『素問』標本病伝論第六十五には本篇病本と『霊枢』病伝第四十二とがセットで記載されている。言い換えると『素...
Menu
HOME
TOP