伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2020/06/29 | category:東京講座
東京講座第3期では新規メンバー募集中。やる気ある仲間を大歓迎します! 東京講座第3期の内容は… ①鍼道五経会の診法を習得 ②奇経八脈の勉強 ③道教思想の概略 ④漢方を体験 鍼道五経会の診法を習得 当会では診察法、特に脈診と腹診の習得に力を入れてい...
読む
2020/06/27 | category:黄帝内経 霊枢
霊枢 終始篇のみどころ 終始の内容は極めて濃厚である。さすが第9番目の篇である。 これまで終始という言葉は、随所に登場してきた。 本輸篇では「凡そ刺の道、必ず十二経絡の終始する所に通ず。」 小鍼解では「調氣とは終始に在る、一とは心を持すること也。」...
霊枢 本神篇のみどころ 本篇 本神では、五神についての記述がある。 精神意魂魄は五神または五志として総称され、各五臓に蔵されている。 しかし、これら五神(精神意魂魄)はどのように生じてきたものなのか? この点に対して言及しているのが、本神の内容であ...
2020/06/19 | category:黄帝内経 霊枢
官鍼篇に書かれている氣のこと 今回の官鍼篇では、実に多様な鍼法が記載されている。 鍼法が多様ということは、それだけ異なる層をターゲットとする鍼法が存在するという解釈もまた可能である。 鍼法・刺法を通じて氣を理解するのに最適の篇といえよう。 ※『...
2020/06/17 | category:黄帝内経 霊枢
壽夭剛柔篇に書かれている氣のこと 『黄帝内経つまみ食いシリーズ』はまた『霊枢』に戻ってきた。 今回の壽夭剛柔篇第六では、具体的に営に対する刺法、衛に対する刺法、寒痺の経に留まる刺法…と3種の刺法が記載されている。 氣について理解を深めるヒントがみられる篇...
2020/06/17 | category:黄帝内経 素問
離合真邪論の見どころ 本論では鍼の補瀉、特に呼吸補瀉について詳解されています。 呼吸によって左右される気とは?鍼によって集められ留められる気とは? 気のバリエーションについても考え直す必要がある…そう思わせる内容です。 素問 離合眞邪論第二十七 ...
八正神明論のみどころ 鍼に大事なものはリズムである!と真っ先に言及している点であろう。 人体の不調を理解するにはバイオリズムを理解することは重要である。 また鍼治を行うには、氣のリズムを知らなければ、暗闇の中を手掛かりもなし進むようなものである。 と、...
宝命全形論のみどころ 本論では衛氣・営氣の理解に関する記述はそう多くないが、大事なところでもあるため、全文を引用した。 本論での見どころ、それは「治神」に尽きる。 鍼の要諦を五つ挙げているが、その一番に「治神」すなわち神を治めることを指し示している。...
2020/06/16 | category:脈診のはなし
脈診に対する先入観を問う 当会では脈診の指導に力を入れている。 写真:鍼道五経会の脈診実技風景 理由は単純明快、脈診は信頼できる診法であるからだ。 しかし現場で使える脈診とするには、いくつかのステップをクリアする必要がある。 脈診の知...
2020/06/12 | category:黄帝内経 素問
調経論に記されている大事なこと 『黄帝内経』つまみ食いシリーズは当分続く。それどころかおそらく終わることは無いだろう。 そういった意味では、分不相応なことを始めてしまったかもしれない…。 さて、調経論にも鍼灸師必読の内容が相当量盛り込まれている。その...
Menu
HOME
TOP