伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2018/10/31 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 次の日曜日(11/4)は東京講座の日ですが、 今月に限り鍼灸学校に通う学生さん対象に 「ワンコイン受講!臓腑経絡のキホン」を行います。 そして11月のテーマは足少陰腎経! 腎経といえば、臨床上でよく使う経絡です。 整形外科的疾患...
読む
2018/10/31 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の28日・第4日曜日は講座「生老病死を学ぶ」の定例開催日でした。 今回は初めて参加される方が2名! いつもとは違う活気に包まれての講座となりました。 午前の実技は脈診講座 午前の実技は初めての方もいますので、脈診基...
2018/10/24 | category:切脈一葦
『切脈一葦』 1、序文 2、総目に続いて脈位に入ります。 写真:『切脈一葦』京都大学付属図書館所蔵 より引用 /* wordpress fix */ 切脈一葦巻の上 常陽 中莖謙 著 ■脈位 寸口は脈の顕然として見(あ...
昨日の『切脈一葦』序に続いて総目、つまり目次の紹介です。 『切脈一葦』は上中下巻に分かれています。 古典文献を読むには本文から読破するのも良いですが、序文に目を通すことも重要だと思います。 『どんな人が序文を書いているのか?』 『著者とどのような関係があ...
2018/10/23 | category:切脈一葦
鍼道五経会の足立です。 この度、鍼灸OSAKA 130号にて【『切脈一葦』にみる分析派脈診法】という記事を寄稿させていただきました。 この『切脈一葦』という脈診書は、あまり知られていないようですが、私の中ではかなり優れた脈診理論を説いていると思います。 脈...
2018/10/23 | category:会外講演
10月21日は特別セミナー『3つの脈診をマスター』の日。 全国鍼灸マッサージ協会のお招きで東京は神田にて脈診講義を行いました。 3つの脈診を紹介の予定が… 写真:脈を実際に手に取って脈診実演 今回のテーマは「3つの脈診をマスターする」なので...
2018/10/16 | category:鍼灸師の遠足
鍼道五経会の足立です。 今回の記事は東京講座メンバーとの「鍼灸師の遠足」レポートです。 今まで東京講座では本格的な「鍼灸師の遠足」ができませんでしたが、 このたび東京メンバーの江島先生にご尽力いただきまして 彼が通っている道場・一修会さまを紹介...
2018/10/12 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 鍼灸学生さん向けのお知らせです。 鍼道五経会・東京講座では日本伝統鍼灸学会・登壇記念ということで鍼灸学生さんを対象にワンコイン(500円)で東京講座の体験受講キャンペーンを行います。 キャンペーン対象となる講義日は11月4日(...
2018/10/11 | category:鍼灸師の遠足
鍼道五経会の足立です。 10月7日に第1回『金匱植物同好会』が開催されました。 主催・ナビゲートは生薬探偵 薬草観察会をナビゲートしてくれたの濱口昭宏先生。 濱口先生は生薬探偵の別名を持つほど、薬草に詳しく、その生息地から特徴・見分け方をビ...
2018/10/07 | category:学会情報
2018年の日本伝統鍼灸学会の開催地はここ大阪、茨木市にて開催です。 今年も鍼道五経会はシンポジウム・実技セッションともに登壇させていただきます。 登壇シンポジウムのテーマは「気口九道を語る」です。 今回は地元大阪での開催ということも...
Menu
HOME
TOP