伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/02/14 | category:瀕湖脈学
脈を構成する脈 脈状には浮沈・遅数・滑濇・虚実と脈状には大きな対比がありますが、長短や大小は脈象・脈状を構成する要素としてもよく用いられています。 臨床でも短脈や長脈はしばしば見受けられます。 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈...
読む
2021/02/13 | category:瀕湖脈学
実系の脈も整理しましょう 虚脈に続くのは実脈です。実系の脈には、大脈や洪脈、弦脈、緊脈、牢脈、動脈などが思い浮かびますね。これらの脈の違いを整理するつもりで実脈の項目を読んでいきましょう。 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重...
虚系の脈で大事なこと 虚脈です。 虚系の脈には虚脈、微脈、弱脈、濡脈、細脈、芤脈…などなどありますが、これらの違いを整理しておくことは大事です。 くどいようですが一番重要なことは、脈象と脈理を照らし合わせて何が虚しているのか?を整理することです。 そう...
2021/02/12 | category:瀕湖脈学
滑脈と対照的な脈 滑脈と対となるのが濇脈、李時珍も面白い表現で濇脈の特徴を説明しています。 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕...
珠のような脈 お盆の上の珠が転がる脈でおなじみの滑脈です。 ですが『瀕湖脈学』ではあの「盆に珠を走らすが如し」の比喩を採用していません。 珠の譬えを採用はしていますが『脈経』の方の「流利展転、替替然として珠の指に応ずるが如し」の表現を採っています。ど...
“脈がはやい”…はナニを示すのか!? 数脈は八綱弁証では熱証に属します。しかし脈の遅数は寒熱のみではないことを『瀕湖脈学』でも学んでいきましょう。 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館よ...
“脈がおそい”…はナニを示すのか? 遅脈は寒証の脈として知られています。例えば八綱弁証などがその最たるものでしょう。 しかし、遅脈が示すのは寒証だけではありません。人間の体や脈はそんな単純なものではありません。 李時珍は遅脈の脈理を「陽が陰に勝てない...
2021/02/11 | category:瀕湖脈学
脈と卦 前回の浮脈に続いて沈脈です。 『瀕湖脈学』の興味深い点は、脈象に卦を配しているところでもあります。前回の浮脈は乾卦としていましたが、それに対して沈脈は坎卦です。 乾は臓でいうと肺に相当し、坎は腎に相当します。この五藏の観点からの脈象と卦の配当...
『瀕湖脈学』の特徴 本書は脈状からスタートします。やはり王道の浮沈・遅数・虚実の脈からの紹介となります。 『瀕湖脈学』は各脈書からの引用および概要から始まります。そして【体状詩】【相類詩】【主病詩】といった3つの項目で脈の整理分類を行っています。 体...
Menu
HOME
TOP