弦脈とは『診家枢要』より

弦と対比になる脈状は?

本章はおなじみの弦脈です。弦脈は臨床でもよく診る脈状のひとつですね。

本書では脈の緩急・剛柔を軸とした脈状対比があります。弦はその一つ、急・剛にあたる脈状です。
弦脈の感触は「弓の弦の如し」であることはよく知られています。この他にも「(脈を)按じても移らず」「これを挙げて手に応ずる脈」と詳細に説明されています。
ここでも診脈の要訣である「按・挙」によって弦脈のとり方が説明されています。按によって脈力が、挙によって脈のベクトルがそれぞれ候い知ることができるのです。

脉陰陽類成 弦

弦とは、これを按じて移らず、これを挙げて手に応ずる、端直なること弓弦の如し。
血氣収斂と為し、陽中伏陰と為し、或いは経絡の間に寒の滞る所を為す、
痛を為し、瘧を為し、拘急を為し、寒熱を為し、血虚を為し、盗汗を為し、寒凝氣結を為し、冷痺を為し、疝を為し、飲を為し、勞倦を為す。

弦数は労瘧を為し、双弦は脇急痛、弦長は積と為す。

左寸口の弦脈は、頭疼心惕、労傷盗汗、乏力。
関上の弦脈は、脇肋痛、痃癖。
弦緊は、疝瘕を為し、瘀血を為す。
弦小は、寒癖。
尺中の弦脈は、少腹痛。
弦滑は、脚痛。

右寸口の弦脈は、肺が寒を受け、咳嗽、胸中に寒痰有り。
関上の弦脈は、脾胃が冷に傷れ、宿食化せず、心腹冷痛す。又は飲を為す。
尺中の弦脈は、臍下急痛し安ぜず、下焦停水す。

弦脈が示すのは肝実気滞だけではない!

よく「弦脈はストレス(気滞)だ!」「痛みだ」「肝胆少陽の病だ」と限定的に覚えがちですが、私はそのような脈状の習得の仕方は推奨していません。
当会の講座でよく言うことですが「●脈=気滞、▲脈=湿痰、■脈=瘀血」という風に丸暗記しても脈診を理解することはできないのです。

上記の病症群をみると一目瞭然。弦脈は気滞だけでなく、湿痰飲、寒冷、瘀血でも現れる脈状なのです。脈状を丸暗記する方法だと、混乱してしまうでしょうね。

大切なのは『この脈状はどのような人体の内部環境、内部変化を表わしているのか?』ということを理解することです。そうでないとたかだか20~30種しかない脈状で複雑多岐にわたる万病・難病を診断し治療することは不可能です。

滑伯仁は弦脈が示す人体の状態を「血氣収斂」「陽中伏陰」「経絡間為寒所滞」と言っています。この弦脈の本質を理解し、これに病位を組み合わせて考えれば、臨床現場にて種々の病症に弦脈がみられたとしても相応の診断ができるようになるのです。

脈の感触(脈状)と、それが表わす人体の状態(脈状の本質)、そして各病症、この三者は互いに相い応じた関係にあります。弦脈はこのことがよく分かる脈状例です。


写真:スタジオジブリの作品静止画『紅の豚』より

このシーンは弦脈をよく表わしていると思う。機体を上昇させるために力を込めて発奮するようす。要は力のぶつかり合い、ある層において抑えられている様が弦脈にあらわれているのである。このように考えると、気滞でも湿痰でも瘀血でも寒冷でも弦脈が見受けられるのは当然なのである。それが分かれば治療方針も自ずと決まってくるのだ。
決してこの時のポルコやカーチスの脈が弦脈というわけではない。あれだけの力をフルに発揮しようものなら恐らく弦脈を通りこしているのだろうと推測する。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文 脉陰陽類成

弦、按之不移、挙之應手、端直如弓弦。
為血氣収斂、為陽中伏陰、或経絡間為寒所滞、為痛、為瘧、為拘急、為寒熱、為血虚、為盗汗、為寒凝氣結、為冷痺、為疝、為飲、為勞倦。

弦数為勞瘧、双弦脇急痛、弦長為積。

左寸弦、頭疼心惕、勞傷盗汗、乏力。
関弦、脇肋痛、痃癖。弦緊、為疝瘕、為瘀血。弦小、寒癖。
尺弦、少腹痛。弦滑、脚痛。
右寸弦、肺受寒、咳嗽、胸中有寒痰。
関弦、脾胃傷冷、宿食不化、心腹冷痛。又為飲。
尺弦、臍下急痛不安、下焦停水。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP