伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2023/09/18 | category:傷寒論
張仲景の少陽病編 いよいよ三陽病の最後、少陽病編に入ります。この編はこれまでの太陽病上・中・下編、そして陽明病編に比べて驚くほどボリュームが少ないのが印象的です。 しかし、条文が少ないからといって侮ること勿れ。『素問』にも「太陽為開、陽明為闔、少陽為樞(太...
読む
2023/09/16 | category:傷寒論
陽明病の特性 陽明病はその名の通り、陽気の勢いが盛大で、それに伴い病勢も強いものがあります。「不悪寒、反悪熱」や「身熱」「汗多」などの表面に現れる熱性所見が多く、陽性の強さは六経病の中でもトップといえるでしょう。 そして陽明ですので、胃腑・大腸腑といった裏...
2023/09/12 | category:傷寒論
傷寒論医学に組み込まれる経穴処方 前記事『宋版傷寒論』太陽病上編①にて、鍼灸師にとっても『傷寒論』は学ぶべき医書であると書き、その理由として「病理(病伝)」を挙げました。もちろん鍼灸師必学の理由は他にもあります。 『傷寒論』にはいくつかの経穴が記載され...
鍼灸師になじみの深い『傷寒論』 前記事『宋版傷寒論』太陽病上編①にて、鍼灸師にとっても『傷寒論』は学ぶべき医書であると書き、その理由として「病理(病伝)」を挙げました。もちろん鍼灸師必学の理由は他にもあります。 『傷寒論』には鍼灸治療に関する条文がいく...
2023/09/03 | category:傷寒論
鍼灸師にとって『傷寒論』を学ぶこと 『傷寒論』は漢方を学ぶうえで必学必修の書といえます。 また鍼灸師は現在の日本では東洋医学を専門的に実践する立場の一人であります。鍼師・きゅう師免許が、漢方を取り扱う資格ではないにしても、漢方(湯液)医学を学ぶことは、鍼灸...
張仲景の苦言 「傷寒卒病論集」いわゆる『傷寒論』の序文を紹介します。この『傷寒論』の序文は古典文献の序文の中でもよく知られたものだと思います。なぜ現代でもよく知られているのか?その理由の一つに張仲景の苦言が記されているからだと思います。 建安(196-...
Menu
HOME
TOP