伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2022/11/22 | category:医跡参り
先日の遠足『大阪史跡めぐり by 蒼流庵易学講座』は皆でランチをいただき和やかな雰囲気で幕を下ろしたのであった…と、思いきや、それで終わりではなかった。 「打ち上げがてら軽く昼呑みでもしませんか?」と軽く提案したところ、 濱口先生から返ってきた言葉が「...
読む
2022/11/22 | category:鍼灸師の遠足, 医跡参り
久しぶりのフィールドワーク 先日の日曜日(11月20日)は久しぶりに遠足に行ってきました。当会主催ではなく、濱口昭宏先生(先生のブログ『蒼流庵随想』はコチラ)の蒼流庵易学講座が開催される遠足なので、「鍼灸師の遠足」ではなく「易学学習者の遠足」ではありましたが...
2021/02/07 | category:医跡参り
もう10年も昔のことだが、華岡青洲の里に何度か訪れたことがあった。ふと思い出したので春林軒レポートを報告させていただこう。 華岡青洲とは 華岡青洲は医学界の有名人である。麻酔薬の研究者として、世界で初めて全身麻酔の下で乳癌の外科手術を成功させた医家として評...
2019/10/18 | category:医跡参り
7月の東京講座前の・ぶらり寄り道旅日記を今ごろになってアップします。 勉強会の前にチョット寄り道 私は撚鍼法も使うが、普段の臨床では管鍼法を圧倒的によく使う。 となれば、管鍼術の開祖、杉山和一先生にお礼をせねばなるまい…ということで! 7月東京講座...
2019/04/01 | category:医跡参り
2018年度最後の日は高野山にお参りに行ってきました。 ようやくお参りできました ここ最近、高野山には度々来ていました。 しかし慌ただしい訪問が続いていたので、今回は奥の院まで弘法大師さまにご挨拶を。 (※奥之院御廟は撮影禁止ですので写真はありません)...
2017/10/17 | category:医跡参り
鍼道五経会の足立です。 日本伝統鍼灸学会2日目は合間を縫って、お墓参りに行ってきました。 最初に訪れたのは曲直瀬家のお墓 曲直瀬家の墓地は全性寺にありました。 曲直瀬家といえば、曲直瀬道三(1507-1594)が有名です。田代三喜に学び、李朱医...
Menu
HOME
TOP