鍼道五経会の足立です。
昨年から気について、いろいろと考察しています。
目次
気は感じるもの、考えるモノではない?
「気は考えるものではない!感じるものだ!」とお叱りを受けそうです。
表現を変えます。気を観察しています。
写真:滋賀県の多賀大社 2016年5月撮影
我々は鍼灸学では衛気・営気・宗気と、気を三つに分類していますが、実際はどうなのだろう?
鍼で操作しているのは衛気なのか?栄気なのか?
それとも気とは違う別の何かを意識しているのか?
『意外と気について考えることなく鍼しているな…』
『鍼灸師と名乗っているくせに…』
などと反省するようになりました。
そこから、気について考察と観察を続けてみました。
例えば…
「治療中の自分の気と患者さんの気」
「日常の家族の気、家族に対する自分の気」
「屋外と屋内で自分の取り巻く気の違い」
「アルコール摂取時と非摂取時の気の感じ方の違い」
…などなど、視点をいろいろと変えて気について見直してみたのです。
そこからさらに、当会に参加する鍼灸師の皆さん、いろんな機会でお会いする鍼灸師の先生方の治療の仕方、人との接し方、行動や振る舞いをそれとなく観察もしました。
その結果、鍼灸師にもタイプがあるな…と考えるようになりました。
鍼灸師を4タイプに分ける
衛気を主に操作する衛気タイプの鍼灸師。
営気を主に操作する営気タイプの鍼灸師
湿痰・津液を主ターゲットとする水タイプの鍼灸師
有形の瘀血を主ターゲットとして鍼をうつ鍼灸師
もちろん、厳密にこれら4タイプに分類するわけではなく、各タイプ混合で鍼灸治療を行っているのが実際のところです。
こんなことを或る先生と話すと、「ポケモンみたいですね(笑)」と言われたこともあります。
でも その通り。
この先生のおっしゃる通りなのです。
私が個人的に思っていることですので、ポケモンみたいでも、ハンターハンターみたいでもかまいません。
一読してご笑納いただけましたら幸いでございます(笑)
イメージしやすいのは、鍼の使い方や経穴のとらえ方を例にすると良いです。
衛気タイプの鍼の使い方
このタイプの先生は、鍼は浅刺を主とします。
むしろ皮膚や肌に接する前から治療が始まります。
速刺速抜の鍼法を使うことが多く、置鍼はあまりしない人が多いです。
動きの早い衛気層に働きかけるので当然ですね。
もちろん、営気層にも鍼しますが主なターゲットが衛気層ということです。
当会にも数名このタイプの先生がいます。
営気タイプの鍼の使い方
このタイプの先生は、浅鍼よりも深い刺鍼を主とします。
営気層を主ターゲットとするので当然です。
経穴も取り方も、虚の強い反応や深い反応を取ります。
深い層に効かせる=遅い動き気を相手にするため置鍼を行っても問題ないでしょう。
多くの鍼灸師はこのタイプに属するのではないかと思います。良くも悪くも。
水タイプの鍼の使い方
気の先にあるものとして、水や血があります。
鍼そのもので水や血を補給したり、排除したりしているわけではありません。
鍼で動くのは気です。
「気を動かした結果、何を動かすのか?」
この何がみえているのか?が重要です。
気を動かした結果、水を動かす。
例えば、汗吐下のように水を動かし、それに伴って気・熱・火をコントロールする。
このような治療イメージは水タイプといえるのではないかと個人的に考えています。
私はこのタイプですね。
血タイプの鍼の使い方
駆瘀血をイメージした鍼を行う先生も多いでしょうが、
東洋医学的な鍼灸でなくても、駆瘀血主体の鍼を使う方もいます。
瘀血は有形(に近い)邪です。
有形の反応といえば硬結があります。
硬結を狙って鍼をする刺法は、東洋医学系の鍼灸師でなくても使う先生は多いでしょう。
無形かつ浅層の衛気とは対極にある存在が有形かつ深層にある瘀血です。
それだけに対瘀血の刺法は太い鍼を用い、深い層にある硬結にしっかりと響かせます。
当会にも数名このタイプの方がいます。
以上、私見ながら気・水・血の視点で分類してみました。
もちろん、この気血水とは違う分類の仕方もあるでしょう。かの金元四大家は何を対象とした医学体系を築いたかを考えるとそれもまた参考になるでしょう。
結局どのタイプが正しいの?
以上、分かりやすく4つのタイプに分類してみましたが、
どれが正しいのか?どのタイプが理想的なのか?
そんな話をしているわけではありません。
それぞれのタイプに優劣をつける必要はないのです。
似たような話題はよく耳にしますよね。
例えば、衛氣タイプの先生は深い鍼や強い刺激を好みません。
「そんな鍼をしたら効かせ過ぎ!患者さんがしんどくなる!」
と否定的な立場にあることが多いです。
同様に瘀血タイプの先生は、浅い鍼を好みません。
「そんな刺激で本当に効くのだろうか?患者さんは満足するの?」
と、これまた懐疑的であります。
重要なのは、どちらの鍼が正しいかではなく、
自分の気質に合った刺法を磨くことです。
そして現場では、患者さんの気質に適した刺法をその場で選択し実践できる能力が必要です。
少し似たような話に「鍼灸師のタイプと好み」があります。
鍼灸治療の手技選択と好みやその人の体質に相関関係があるかも…という記事です。
指導者の視点から
教えを受ける側として心がけるべきは、自分の気質を正しく理解することが大事です。
でも、端からそれが分かれば苦労はしないし、勉強会にも行かないですよね。
となると、指導者の存在が重要となります。
指導する立場としても、何を指導しているのか?
自分の得意技を指導するだけに陥っていないか?
常々自問自答する必要があります。
理想の指導者としては、生徒や弟子の気質・タイプを見抜いて、
それぞれに合った刺法・鍼法を指導・伝授できる指導者であることです。
おまけ ◆タイプの鍼灸師
「ポケモンみたいですね」というお言葉にお応え?して、もうひとつ、◆タイプの鍼灸師がいます(と考えています)
ポケモンでいうところの幻のポケモン?伝説のポケモン?でしたっけ(ポケモン、分かりません…)。
気のさらに奥に効かせる鍼を使う先生のことです。
ということで、日々鍼の腕を磨いていきましょう!
コメント
[…] このように「敵を知り己をしれば百戦危うからず。」という孫氏の言葉通りですね。 (己を知るとはコチラの記事 → あなたは何タイプの鍼灸師?) […]
by 各診法の違い-脈診と腹診と望診- | 鍼道五経会 2019年2月26日 9:05 PM