【医書五経を読む】では術理と生命観を学ぶ
2024/03/21 | category:講座・医書五経を学ぶ
古典を読むことで鍼灸の技術は向上するか? 【医書五経を読む】では、日本・中国に伝わる医学文献を読み解くことで、鍼灸や脈診の技術を磨きます。 鍼灸・漢方の両医学書、脈診書はもちろん、時代を問わず古典文献を丁寧に読み、東洋医学の理解を深める講座です。 ...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2024/03/21 | category:講座・医書五経を学ぶ
古典を読むことで鍼灸の技術は向上するか? 【医書五経を読む】では、日本・中国に伝わる医学文献を読み解くことで、鍼灸や脈診の技術を磨きます。 鍼灸・漢方の両医学書、脈診書はもちろん、時代を問わず古典文献を丁寧に読み、東洋医学の理解を深める講座です。 ...
読む
2022/11/02 | category:講座・医書五経を学ぶ
【医書五経を読む】では医書から鍼法へ、座学から実践へ 11月の講座【医書五経を読む】では難経鍼法を学びます。 これまでは「『霊枢』から学ぶ鍼と氣」と題して『霊枢』の鍼法記載から気を理解することを学んでおりました。 ここ最近は同様の学び方で『難経』に記...
読む
2022/07/31 | category:講座・医書五経を学ぶ, 講座・生老病死を学ぶ
7月の大阪会場では講座【医書五経を読む】と【生老病死を学ぶ】がそれぞれ開催されました。 講座・医書五経を読むのレポート 講座【医書五経を読む】は7月10日(第二日曜日)に開催。内容は以下のとおりです。 ■ 7月【医書五経を読む】の主な内容 ...
読む
2022/04/08 | category:講座・医書五経を学ぶ
2022年度「医書五経を読む」の新規メンバー募集のご案内です。本講座で主に学ぶことは「ハリトキ(鍼と氣)」と「脈診」について学びます。 医古典からナニを学ぶ? 本講座のメインは「霊枢から学ぶハリトキ(鍼と氣)」を学ぶことです。『霊枢』はまたの名を『針経(鍼...
読む
2021/12/22 | category:講座・医書五経を学ぶ
講座レポート?食レポ? 講座レポート記事「2021年 東京講座の締めくくり」に続いて、講座【医書五経を読む】のレポート記事も挙げましょう。 先日(12月12日)は2021年最後の【医書五経を読む】の回でした。 今期の【医書五経を読む】の座学では「霊枢...
読む
2020/11/17 | category:講座・医書五経を学ぶ
「医書五経を読む」の講座レポートも久しくアップされていませんでしたね。11月の「医書五経を読む」の講座風景を紹介しましょう。 今回の講座テーマは『霊枢』根結篇と「反関の脈」と炭火焼き鳥です。 霊枢から衛気と営気を学ぶ 現在、講座「医書五経を読む」第3...
読む
2020/10/23 | category:講座・医書五経を学ぶ
講座「医書五経を読む」第3期、新規メンバー募集のご案内です。本講座は『霊枢』と『切脈一葦』を読み進め、「鍼と氣」と「脈診」について学びます。 第3期の医書五経を読むは『霊枢』を読む 本講座で特に学びたいことは「素霊難における 衛気と営気を理解する」です。 ...
読む
2020/05/18 | category:講座・医書五経を学ぶ
コロナ自粛令により、4月から当会の講座はすべてオンラインとなりました。 昨日、5月17日は本来であれば講座【医書五経を読む】の日でしたが、通算4度目となるZoom講座と相い成りました。 オンラインの利点を活かして、関西メンバー・関東メンバーの合同参...
読む
2019/03/07 | category:講座情報, 講座・医書五経を学ぶ
講座【医書五経を読む】も第2期を迎えます。 第2期のコンセプトはビギナー向けの… 医書五経を読む・第2期は初心者向けのやさしい古典講座になります。 『素問』や『霊枢』を読んでも何ひとつ分からない。 『古典文献を勉強したいけど、何を読めばいいのか...
読む
2019/02/11 | category:講座・医書五経を学ぶ
2月の【医書五経を読む】では、実技では鍼の補瀉と脈診鍼治の機について、そして座学は「傷寒雑病論類編の治法」を学びました。 (※脈診鍼治は造語です) 鍼の補瀉 鍼道五経会で用いる鍼の補瀉について、紹介しました。 我々が考える鍼の補瀉の基本要素は螺旋(...
読む
2018/06/13 | category:講座・医書五経を学ぶ
6月の『医書五経を読む』は時間帯を変更して午後からスタートとなりました。 というのも、大阪中之島にて開催の日本東洋医学会学術大会を聴講してきたからです。 充実の土日、そのスケジュールは… 私は土曜日の夜の漢方を熱く語る会から参加。 ※漢方を熱く...
読む
2018/05/12 | category:講座・医書五経を学ぶ
5月の第2日曜日定例講座「医書五経を読む」の日。 今回のテーマは脈診3種 午前の治療実技と症例検討の後、脈診を主に学習しました。 今回のテキストは傷寒論の注釈書『医経解惑論』の脈法論です。この『医経解惑論』は私が東洋医学に自信が持てなかった頃、ひたす...
読む
2018/02/01 | category:講座・医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です。2018年第1回目の【医書五経を読む】のテーマは胃の気についてでした。 胃の気を考える 胃の気は脈診においてもその有無を診ておくべき大事なことです。 しかし「胃の気って何?」という視点にたつとどうでしょうか? 胃の気とは〇...
読む
2017/11/16 | category:講座・医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 講座は変更して校外学習に!? 今月の第2日曜日は講座・医書五経を読む…の日だったのですが、急きょ変更して(参加メンバーの同意を得て)日本医史学会・関西支部に参加させていただきました。 なぜならその日は真柳誠先生が特別講師として...
読む
2017/09/17 | category:講座・医書五経を学ぶ
9月10日・第2日曜日は【医書五経を読む】の講座でした。 前半の内容は・・・ 第4回目の今回は午前の部にシェアMTGと足立の鍼灸実技を行いました。 シェアMTGとは…お互いの情報をシェアするミーティングのこと。例えば、ココ最近の治療の工夫や、聴講など...
読む
2017/08/30 | category:脈診のはなし, 講座・医書五経を学ぶ
先日は【医書五経を読む】の3回目でした。 第1回は平旦(へいたん)について 第2回は海と精明の府について そして今回(3回)は望診と死脈についてが主なテーマでした。 1回から3回ともに『素問』の脈要精微論を最初から読み進めているのですが、脈要精...
読む
2017/07/12 | category:講座・医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です 講座【医書五経を読む】の第2回が先日の日曜日に途中激しい雷雨でしたが無事開催されました。 第2回の内容は前回に続いて『素問』脈要精微論の続きです。 第1回は“平旦”について学んだ回でしたが、第2回は“頭は精明の府”について終...
読む
2017/06/12 | category:脈診のはなし, 講座・医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 昨日は講座『医書五経を読もう』の第1回をスタートしました。 “やさしい素問の脈診”をテーマに、脈要精微論第十七から勉強しました。 脈要精微論は「診法は常に平旦をもってす」という内容から始まります。 平旦とは明け方...
読む