『張紫陽八脈経』(張伯端 著)について

『張紫陽八脈経』について

明代に李時珍が記した奇経の専門書『奇経八脈攷』には内丹学の知識が多数確認できます。中でも目を引くのは張伯端(張平叔・張紫陽)の存在です。

特に張紫陽が伝えたとされる『張紫陽八脈経』は、その文がそのまま採用されています。この『張紫陽八脈経』なる書は探しても、文献に詳しい先生方に尋ねても見つからず、ようやく亜東書店のO川先生に尋ねてようやく入手できました。『伍流仙宗全集』もしくは『南宗仙籍』に付録として収録されています。

張紫陽先生の真意を解することは甚だ困難ですが、せっかくですので『張紫陽八脈経』を五経会のサイト記事に紹介したいと思います。


※「張紫陽八脈経」『伍流仙宗全集』(宗教文化出版社 刊 収録のもの)より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

張紫陽八脈経 書き下し文

『伍流仙宗全集』附録

(奇経の)八脈は、衝脈は風府の穴の下に在り、督脈は臍後に在り、任脈は臍前に在り①、帯脈は腰に在り、陰蹻脈は尾閭の前、陰嚢の下に在り、陽蹻脈は尾閭の後の二節に在り。陰維脈は頂前一寸三分に在り、陽維脈は頂後一寸三分に在る②。

凡そ人に此れら八脈有り。俱に陰神に属し、閉じて開かず。惟だ神仙は、陽炁を以て衝開する③。故に能く道を得る。

八脈は先天大道の根、一炁の祖。これを采るに惟だ陰蹻に在るを先と為す。この脈、纔動すれば、諸脈皆通す④。
次に督任衝の三脈、総べて経脈造化の源と為す。而して陰蹻の一脈、『丹経』に散在す。
其の名、頗る多し。
曰く天根、曰く死戸、曰く復命関、曰く鄷都鬼戸、曰く死生根、有神これを主る、名を桃康と曰う。上は泥丸に通じ、下は涌泉(湧泉)に透する。
(もし)能く此れを知れば、真炁聚散せしめ、皆な此の開竅に従わせば、則ち天門常に開き、地戸 永く閉じ、尻脈一身を周流し、上下に貫通し、和炁、自然と上朝して、陽長じ陰消す。水中火発し、雪裏に花開く。
所謂(いわゆる)天根、月窟閑(しずか)に来往し、三十六宮都(すべて)(これ)春。之を得る者、身體軽健にして、容衰返壮(容姿衰えて返って壮なり)、昏昏黙黙として酔えるが如く癡なるが如く、此れ其の験也。
西南の郷、乃ち坤地、尾閭の前、膀胱の後、小腸の下、靈亀の上を知ることを要す。此れ乃ち天地の日を遂いて生ずる所、炁根産鉛の地なり。醫家は此れ有ることを知らず。

内丹における任督衝

下線部①「衝脈は風府の穴の下に在り、督脈は臍後に在り、任脈は臍前に在り」
この文は経絡家にとってはまだ理解しやすいのではないでしょうか。

衝脈が風府の下に在るとは大杼付近のことを言っているのではないか?とも思われます。(「督脈の別脈は膂に大杼にそして腎と…」を参照のこと)
また、これまで奇経の勉強を経て任督衝は三岐一体であることは大いに理解できました。そのため督脈のことを衝脈で説明し、衝脈のことを督脈で説明するという表現は『奇経八脈攷』の随所にもみられました。そのことを考えると「衝脈は風府の下に在り」という表現も有りではないか、とも思います。

また臍の前後で任督を説明していますが、これは臍を丹田などに置き換えて読むと納得しやすいかと思います。

『慧命経』集説第九(『伍流仙宗全集』(宗教文化出版社 刊 収録)

寂無禅師云、採取以升降、従督脈上升泥丸、従任脈降下丹田。

任督二脈者、即法輪往来之道路也。任脈者、起於丹田前弦、循環腹裏、穿二喉之中上頂也。督脈者、起於丹田後弦、並繞脊柱裏上風府入脳頂、與任脈會合。二脈通時、則百脈倶通矣。採取由此而行、法輪由此而轉、能識此道路者、則舎利子亦由此而成矣。

とあります。ここでいう「起於丹田前弦」「起於丹田後弦」が、前述の「在臍後」「在臍前」と相似した表現であると思います。

『張紫陽八脈経』における陰蹻脈の特殊性

また陽蹻陰蹻の二脈が前後に位置するその中心に尾閭があるとしています。尾閭とは内丹の領域での専門用語ですが、この尾閭を経て跟中に至るのであろうか…と想像します。
さらに陽維陰維は頂(百会・泥丸の直上)の前後に展開すると『張紫陽八脈経』では記されています。この辺りの表現から次第に門外漢にとっては難解になっていくのですが、分かることは一つ。奇経を理解するには医学だけでは不十分であり、神仙術・内丹学の領域も踏まえておく必要があると感じさせられるのです。

とくに『張紫陽八脈経』で興味深い点は陰蹻脈を重視している点です。他の道書であっても(たとえば上記の『慧命経』の引用のように)督脈・任脈を起点として小周天を行うことはよく知られています。しかし張紫陽は(特にこの『張紫陽八脈経』においては)陰蹻脈を起点としている点に注目すべきでしょう。

「八脉者、先天大道之根、一炁之祖。采之惟在陰蹻為先、此脉纔動、諸脉皆通。」との一節はいかに陰蹻脈を重要視しているかがわかります。

また陰蹻を起点としている点から、この内丹術は男性をベースに構築されていることが分かります。なぜなら二十八脈の観点でみると、男性においては陽蹻脈が経であり陰蹻脈は絡であります。経ではなく動かす余地の残された絡を起点とする発想は、経絡理論(二十八脈説)の観点からみても理に適っているものだと思われます。
蛇足ではありますが、もし女性であれば陽蹻と陰蹻の経絡が逆転します。となると女仙は陽蹻を開通させることを転機とするのだろうか…?と思うのですが、これは穿鑿に過ぎるかもしれませんね。

いずれにせよ、男性にとって絡である陰蹻脈を「天根」「死戸」「復命関」「鄷都鬼戸」「死生根」「桃康」などと称し、これを起動・衝開させることで、任督ひいては百脈を通じさせるという神仙術系の人体観は非常に興味深いといえます。

さて内丹術においては、奇経八脈は陰神に属し普段は閉じている存在です。その奇経を煉った陽炁で以て衝開するといいます。この「衝開」という表現は分かりやすいですね。内丹術以外の領域でも「衝開」に類似の表現を採ることがあると思います。

参考記事【―道家・内丹学における奇経とは―(『奇経八脈攷』その5 陰蹻脈 )】

鍼道五経会 足立繁久

原文  張紫陽八脉経

■原文
八脉者、衝脉在風府穴下、督脉在臍後、任脉在臍前、帯脉在腰、陰蹻脉在尾閭前陰嚢下、陽蹻脉在尾閭後二節、陰維脉在頂前一寸三分、陽維脉在頂後一寸三分。
凡人有此八脉、俱属陰神、閉而不開。惟神仙以陽炁衝開、故能得道。八脉者、先天大道之根、一炁之祖。采之惟在陰蹻為先、此脉纔動、諸脉皆通。次督任衝三脉、總為経脉造化之源。而陰蹻一脉、散在丹経、其名頗多、曰天根、曰死戸、曰復命関、曰鄷都鬼戸、曰死生根、有神主之、名曰桃康。上通泥丸、下透涌泉。
倘能知此、使真炁聚散、皆従此開竅、則天門常開、地戸永閉、尻脉周流於一身、貫通上下、和炁自然上朝。陽長陰消、水中火発、雪裏花開。所謂天根月窟閑来往、三十六宮都是春。得之者、身體軽健、容衰返壮、昏昏黙黙、如酔如癡、此其験也。
要知西南之郷乃坤地、尾閭之前、膀胱之後、小腸之下、靈亀之上、此乃天地遂日所生炁根、産鉛之地也。醫家不知有此。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  • 初めてメールします佐野と言います。 
    私は鍼灸師でもなければ、整体師でもなく、一般人ですが、先生のこちらの解説にはとても興味深いものがあります。というのも、私は中国武術(内家拳)で内丹をやっています。こちらの解説の中に、男性は陰蹻脈を衝開することにより仙人の道に通じ、女性は逆で陽蹻脈を衝開すれば転機となるのでは…
    とありました。まさに私は陽蹻脈を衝開し、小周天を通し、奇形八脈を通し、最後の衝脈貫通に向かっておます。
    それで、質問があるのです。
    [衝脈は胸中に散ず]とありますが、膻中の辺りで散じて、頭頂ヘ向かうことはないのでしょうか?
    素人で経絡の事もよく分かっておらず、あつかましぃ質問しまして申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

    by 佐野まゆみ 2022年9月25日 10:51 AM

    • 佐野まゆみ様、コメントいただきありがとうございます。
      普段このサイトにコメントをいただくことがなく、佐野様のコメントに気づかずに返信が遅くなってしまいました。ごめんなさい。
      武術を通じて氣の鍛錬をされているんですね。
      私が返信しない間に、また随分と功夫を積まれたことと存じます。

      さて、ご質問にあった衝脈流注について、医学文献の範囲内にて回答させていただきますね。
      衝脈は胞中(≒丹田)に端を発し、任督衝の三岐に別れます。
      その終わりには「胸中に至りて散ず」という記載もありますが、
      「上行して咽喉に会し、別れて唇口に絡す」「頏顙(のど)に出て諸陽を滲み諸精を灌す」と、複数の説があります。

      いずれにしても頭部まで流れていないのでは?と思われるところでしょう。
      しかし、任脈督脈衝脈は三脈一体であると思われます。とくにある一定の段階にいくとその傾向が強くなると(私見
      ではありますが)
      この点を「陰陽之不離」「合之以見渾淪之無間」「一而二、二而一者也」という言葉でもって滑伯仁という医家は表現しています。(これは任督二脈を指していますが、衝脈もこれに含めて考えて良いのではないでしょうか)
      この観点から、衝脈ルートは胸中まで…と限定する必要はないと思います。(あくまでも行法の話に限定します)

      また、衝脈流注ですが、上衝のみならず下に流れるルートも重要です。
      「並少陰之経、下入内踝之後、入足下。」
      「斜入踝、伏行出属跗、属下、循跗上。」
      この踵に入るというルートも道家にとっては重要なものとなるのではないでしょうか?

      ・・・と、以上(私見を交えつつ)文献的情報を列挙しましたが、佐野様にとって少しでもお役に立てば幸いです。

      鍼道五経会 足立繁久

      by harinomichi 2022年10月12日 6:28 PM

  • お返事ありがとうございます。
    返信がだいぶ遅くなりまして本当に申し訳ありません。
    先生の解釈はとてもわかり易く、私の内丹修行にとても役立っております。
    しかし、内丹術の…と言っても私のやり方は普通のやり方と違い、中国武術の型の套路をやりながら(動きながら)内丹術をやっているので、参考資料がとても少なく暗中摸索状態なので、わからない事が沢山あります。
    中国武術を教えている先生に尋ねても、そんな話は聞いた事がないばかりで、誰に質問したら良いのかすらわかりません…
    私と同じように中国武術で内丹術をやっている方は日本にはいませんし、はたして中国人にいるかどうかもわかりません。
    また、自分が今までやって来た内丹術ですが、どうして中国武術の套路で出来るのか、どうして中国武術の内家拳の3つを順番通りにやらないとできないのか…
    等など…わからない事だらけです。
    私の質問にすべて答えてもらえる方は何処にいるのでしょうか?
    ついつい先生に愚痴をこぼしてしまいまして申し訳ありません…聞き流してください。
    奇経八脈についても少しの知識しかありませんが、私は陽蹻脈が1番重要ではないかと思っております。
    神仙は陽気で奇経八脈を開闢すると言っています…

    by 佐野まゆみ 2024年2月2日 12:02 PM

    • 佐野まゆみ様、コメントいただきありがとうございます。
      「暗中模索の状態」
      「わからない事だらけ」
      「私の質問にすべて答えてもらえる方は何処にいるのでしょうか?」
      というコメントから、悩みつつも模索されているようすが伝わります。
      正しく功夫を積み重ねることで、いつか良師にめぐり会えるとよいですね。

      さて「私は陽蹻脈が1番重要ではないかと思っております。」とのコメントについてですが、
      佐野様はお名前から察するに女性でありますので、ある段階において陽蹻脈が要となることは十分にあり得るかと存じます。

      また「神仙は陽気で奇経八脈を開闢すると言っています…」
      この言葉も『奇経八脈攷』陰蹻脈の項にて同様の記載があります。
      本サイト記事(http://harinomichi.com/traditional-m-literature/kikeihachimyakukou/yinjuemai/)では、下線部③になります。

      by harinomichi 2024年3月21日 7:14 AM

コメントを残す




関連記事

王羲之の黄庭経

王羲之の黄庭経

Menu

HOME

TOP