伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2022/12/29 | category:発表資料
海蔵拨原法を知っているか? 「海蔵拨原法」という鍼法があるのをご存じでしょうか? 恥ずかしながら私はこの鍼法について、内容はおろかその名前すら知りませんでした。ただその名のカッコよさはインパクト十分、私の脳内に強く印象が残りました。それだけにどのような鍼法...
読む
2022/09/29 | category:発表資料
東垣鍼法を 『中医臨床』6月号に寄稿した『東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)』の続編が9月号に掲載されました。 『東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)』では、東垣鍼法の繊細さを導気や同精という術法を用いて解説。 『東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇...
2022/06/22 | category:発表資料
東垣鍼法を知っているか? 2022年6月号『中医臨床』に論考を寄稿いたしました。『東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)』と題して、李東垣の陰火学説に関する考察を述べています。 東垣鍼法は『鍼灸聚英』(明代 高武)や『鍼灸大成』(明代 楊継州)に掲載されてい...
2021/12/28 | category:発表資料
よだれつわりに対する鍼灸治療、有効例 『中医臨床』2021年12月号、杏林春秋のコーナーに寄稿させていただきました。 「陰火学説をもとにした“つわり”の病理仮説とその症例」と題し、よだれつわりに対する鍼灸治療の有効例をまとめています。 以前に『中...
2021/06/23 | category:発表資料
『中医臨床』2021年6月号、杏林春秋のコーナーに寄稿させていただきました。 「陰火学説を素霊難および脈診の観点から考察する」と題し、李東垣が提唱した陰火学説についての論考をあげています。 東洋学術出版社さんのサイトでは【読みどころ】記事のひとつに...
2020/11/10 | category:発表資料
鍼灸OSAKA 138号の特集【冷えと冷え症】に記事を寄稿させていただきました。 「冷えは万病の元」というフレーズはよく聞きますが、本当にそうなのだろうか? 「風は百病の長」ではなかったか?いやいや「寒は殺厲の氣」と寒冷(冷え)を警戒する文献はいくつも...
2020/08/23 | category:発表資料
遅ればせながら報告です。 鍼灸の業界誌『医道の日本』が定期発刊を休止することになりました。 写真:医道の日本7月号の表紙写真 『医道の日本』の定期発刊は1938年から始まったとのこと(鍼灸柔整新聞より)。 82年も続いたの日本』が定期発刊を休止する...
2020/06/04 | category:発表資料
『医道の日本』6月号が発刊されました。 オンライン東医診療の記事リリース 今月号には、【緊急企画】新型コロナウイルス感染症と鍼灸治療 第2弾に 当会東京チームの若林理砂先生の記事が掲載されました。 写真は『医道の日本』6月号より引用 『SNS...
Menu
HOME
TOP