伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/02/06 | category:診家枢要
『診家枢要』シリーズも最後 早稲田大学の古典籍データベースや他の資料では『診家枢要』の診家宗法の続きがあるようですが、まずは一旦ここまでとさせていただきます。 診家宗法 按ずるに、この篇、六条を列する所、即ち予、位、数、形、勢の義也。 浮沈 挙按...
読む
小児の脈の時間です 小児の脈法 小児三歳以下は、虎口三関の紋色を看よ。 紫は熱、紅は傷寒、青は驚風、白は疳病。 惟だ黄色の隠隠として、或いは淡紅の隠隠とするは、常候と為す也。 黒色を見(あらわ)すときは則ち危に至る。 その他の紋色、風関に在ると...
婦人脈法の前に「兼見脉類」「諸脉宜忌類」「験諸死證類」「死絶脉類」「五藏動止脉」が収録されている版がありますが、本記事『診家枢要』シリーズでは一旦おいておきます。 婦人の脈の時間です 婦人の脈法 婦人女子は、尺脈が常に盛にして右手大なるが皆そ...
散脈は集まらない脈 脈の陰陽類成 散 散、聚らず也。 陽有りて陰無し。これを按じて指に満ち、散じて聚らず。来去不明、漫にして根柢無し。 気血耗散、府藏氣絶と為す。 病脈に在りて、陰陽(※)斂せざるを主る。(※虚陽の説あり) 又、心気...
脈数の意味を考える 「脈がとぶ」という脈象は、促脈・結脈にて学びました。本項の代脈も同じく「脈がとぶ」がテーマとなります。 促脈をはじめ、脈を深く学んでいくと脈数は非常に重要な要素であることが分かってきます。 そして“脈がとぶ”ことに実は深い意味があるの...
2021/02/05 | category:診家枢要
細脈はきわめて細い脈 脈の陰陽類成 細 細脈は、微眇(びびょう)也。 指下にこれを尋ねれば、その往来は綫の如し。 蓋し血冷氣虚して、以って充つるに足らざる故也。 元氣不足、乏力無精、内外倶冷、痿弱洞泄を為し、 憂労過度を無し、傷寒を為し...
疾駆する脈、疾脈です 脈の陰陽類成 疾 疾脈とは、盛ん也。 数より快きを疾と為す(「快於数為疾」を採用した)。 呼吸の間、脈七至、熱極の脈也。 陽に在れば猶(なお)可なり、陰に在れば逆と為す。 (按ずるに、疾はその至止の躁を言う也、必ず...
2021/02/04 | category:診家枢要
牢脈の時間です。 革脈の項で牢脈に少し触れましたが、牢脈と革脈と芤脈は似ている説がある、と。 この説にはいささか疑問を感じるのですが、なぜ牢・芤・革が似ることに疑問を感じるのか?という点に留意して読んでもらうのも面白いかと思います。 脈の陰陽...
濡脈とハンカチーフ 濡脈をみると太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』が脳内再生される足立です。 なぜ「木綿のハンカチーフ」なのか?って、それは『診家枢要』の本文をご覧ください。 ということで濡脈の書き下し文です。 脈の陰陽類成 濡 濡...
革脈の時間です。革脈という脈象・脈状は見慣れないな…という人は多いかもしれません。 脈の陰陽類成 革 革脈は、沈伏実大、(これを按じて)鼓皮の如くなるを革と曰う。 氣血の虚寒、常の度に革易す也。 婦人なるときは則ち半産漏下し、男子なると...
Menu
HOME
TOP