小児はり師の試験
2019/01/25 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
講座【生老病死を学ぶ】では、人が生まれて成長し 子を成し 老いて 死ぬまでを学びます。 その最初の人が生まれて成長する過程の健康と病気を「東洋医学の小児科」として学んできました。 2017年6月からスタートして2018年12月までとして一年半。小児...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2019/01/25 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
講座【生老病死を学ぶ】では、人が生まれて成長し 子を成し 老いて 死ぬまでを学びます。 その最初の人が生まれて成長する過程の健康と病気を「東洋医学の小児科」として学んできました。 2017年6月からスタートして2018年12月までとして一年半。小児...
読む
2018/10/31 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の28日・第4日曜日は講座「生老病死を学ぶ」の定例開催日でした。 今回は初めて参加される方が2名! いつもとは違う活気に包まれての講座となりました。 午前の実技は脈診講座 午前の実技は初めての方もいますので、脈診基...
読む
2018/06/28 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
6月の講座「生老病死を学ぶ」はなかなか面白い講義になりました。 実技はお母さんへの鍼灸 午前はメンバーの実技発表です。当会の予告動画でおなじみ森女史の実技です。 森先生の発表テーマは「女性への鍼灸 特にママへの治療と配慮」です。 鍼灸治療とその...
読む
2018/05/23 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の日曜日は講座「生老病死を学ぶ」でした。普段は第4日曜日開催なのですが、今月は諸事情で変更し、第3日曜日の開催となりました。 去年の6月からスタートしたこの講座。まだまだ小児科は続きそうです。 ということで、今回の...
読む
2018/04/29 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
今月の講座「生老病死を学ぶ」は、2名の新規メンバーが参加してくれました。 ひとりは鍼灸師、もうひとりは鍼灸学生さん。 2人とも鍼灸の勉強に対して非常に意欲的で、新メンバーも先輩メンバーもお互いに刺激を受けた1日だったと思います。 今回の講義はいつ...
読む
2017/09/01 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
8月27日は「小児はりをキホンから学ぶ」の第3回でした。 【小児はり実技風景 子どもにお灸】 この回のテーマは胎毒(たいどく)。東洋医学の小児はりを実践する上で重要な体質です。前回の変蒸(へんじょう)と合わせて胎毒を考えると、治療方針や治療手段が大きく...
読む
2017/08/23 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
こんにちは!鍼道五経会の足立です。 遅くなりましたが7月23日の小児はり基礎「生老病死を学ぶ」講座のようすをアップします。 小児はり基礎では東洋医学の小児科をキホンから学びます。人が生まれ、育ち、老いて、死ぬ…この4つの過程のすべてに病気は関わってきま...
読む
2017/07/16 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】の小児はり概論で、樋屋奇応丸の話を紹介しました。そしてブログ記事でも鍼灸学生さん向けに樋屋奇応丸の効能を書いてみましたが、せっかくなので、生薬についてもう少し調べてみました。今回は『本草綱目』(李時珍 ...
読む
2017/07/16 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】では、小児はり概論その1を行いました。 関西ではおなじみの樋屋奇応丸 その時に話題に出たのが樋屋奇応丸(ひやきおうがん)。樋屋奇応丸を知らない人もいて世代の違い?を感じました。 子どもの時には...
読む
2017/06/29 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の第4日曜日は講座「生老病死を学ぶ」を開催しました。 第1回のテーマは小児はりの概論です。 今回は初めて参加される方が2名、一緒に勉強できる仲間が増えるのはテンションが上がります。 さて、鍼灸師は“生老病死に関わ...
読む