小児はり師の試験

2019/01/25 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
講座【生老病死を学ぶ】では、人が生まれて成長し 子を成し 老いて 死ぬまでを学びます。 その最初の人が生まれて成長する過程の健康と病気を「東洋医学の小児科」として学んできました。 2017年6月からスタートして2018年12月までとして一年半。小児...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2019/01/25 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
講座【生老病死を学ぶ】では、人が生まれて成長し 子を成し 老いて 死ぬまでを学びます。 その最初の人が生まれて成長する過程の健康と病気を「東洋医学の小児科」として学んできました。 2017年6月からスタートして2018年12月までとして一年半。小児...
読む
2018/10/31 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の28日・第4日曜日は講座「生老病死を学ぶ」の定例開催日でした。 今回は初めて参加される方が2名! いつもとは違う活気に包まれての講座となりました。 午前の実技は脈診講座 午前の実技は初めての方もいますので、脈診基...
読む
2018/06/28 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
6月の講座「生老病死を学ぶ」はなかなか面白い講義になりました。 実技はお母さんへの鍼灸 午前はメンバーの実技発表です。当会の予告動画でおなじみ森女史の実技です。 森先生の発表テーマは「女性への鍼灸 特にママへの治療と配慮」です。 鍼灸治療とその...
読む
2018/05/23 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の日曜日は講座「生老病死を学ぶ」でした。普段は第4日曜日開催なのですが、今月は諸事情で変更し、第3日曜日の開催となりました。 去年の6月からスタートしたこの講座。まだまだ小児科は続きそうです。 ということで、今回の...
読む
2018/04/29 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
今月の講座「生老病死を学ぶ」は、2名の新規メンバーが参加してくれました。 ひとりは鍼灸師、もうひとりは鍼灸学生さん。 2人とも鍼灸の勉強に対して非常に意欲的で、新メンバーも先輩メンバーもお互いに刺激を受けた1日だったと思います。 今回の講義はいつ...
読む