伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2022/05/07 | category:黄帝内経 素問
素問 四気調神大論第二について 四気とは四時の気、この論では人体の気が天気すなわち四季の移り変わりに応じることの重要性を説いています。 春は発陳、夏は蕃秀、秋は容平、冬は収蔵と、各季節の特徴を表わしている点はイメージしやすいですね。 ※『重広補註...
読む
素問 上古天真論第一について 素問の第一論は、軒猿黄帝の生い立ちからスタートします。黄帝が如何に神童であったかが記され、また最後には「登天」するという言葉が用いられていますが、この論の主旨に沿う表現だと思います。 ※『重広補註黄帝内経素問』京都大学...
2021/11/10 | category:黄帝内経 素問
素問 解精微論第八十一のみどころ 素問の締めくくりである解精微論では泣(涙)が主テーマとなっている。文中に「治に於いて無益なり」という但し書きが入っているのが面白い。確かに人が涙する機序を解したところで治療には何の関係もない。 しかし続く言葉に「工の知る所...
2021/08/01 | category:黄帝内経 素問
『素問』瘧論 素問瘧論は非常に興味深い内容が記されてる。瘧病といえば悪寒と発熱を繰り返す特徴的な病態を持つ病として知られている。このような病型から過去、瘧=マラリアとして訳された時代もあったが、これは偏った見方であるように思う。悪寒と発熱を繰り返す発熱パター...
2020/11/10 | category:黄帝内経 素問
『素問』玉機真蔵論では、四時の脈、そしてその太過不及の脈と病について説明されている。そしてやはり重要となるのが胃氣の存在である。 本論後半では胃氣に焦点をあてて 「なぜ胃氣は寸口脈に関係があるのか?」 「胃氣を失うと脈はどのような変化をみせるのか?」...
2020/11/08 | category:黄帝内経 素問
平人=健康人の定義とは? 『素問』脈診論シリーズ第2弾、平人気象論第十八である。 平人気象論ではその名の通り「平人」についての定義がいくつか記されている。 特に息数と脈数を基準とした定義は注目すべきである。現代人が平人=健康人の定義を設定するなら...
2020/11/07 | category:黄帝内経 素問
居処 動静 勇祛と氣の動き 経脈別論は、人の居処や動静、勇祛などで脈が変わるのか?との問いから始まる。 居処を住まい、動静を動き(例えば職業など)と解釈すると非常にイメージしやすい。 この動静はいかようにも解釈できる。その人の性質と解釈することも可能...
経・腑・臓の治療の違い 五臓別論には臓腑や奇恒の府の特性について説かれている。 臓と腑の違いは何か? 「臓は蔵して瀉さず、腑は伝化して蔵さず。」 この言葉に尽きる。 五臓が何を藏しているのか?も重要であるが、この臓と腑それぞれの性質を理解していな...
2020/11/05 | category:黄帝内経 素問
『素問』には脈診について専門的に論述している論篇がいくつかある。 本記事のテーマ「脈要精微論」はその最たるものである。 以下には「脈要精微論」の書き下し文と原文を紹介している。この書き下し文は講座【医書五経を読む】のテキストとしても採用させていただいた。 ...
2020/06/17 | category:黄帝内経 素問
離合真邪論の見どころ 本論では鍼の補瀉、特に呼吸補瀉について詳解されています。 呼吸によって左右される気とは?鍼によって集められ留められる気とは? 気のバリエーションについても考え直す必要がある…そう思わせる内容です。 素問 離合眞邪論第二十七 ...
Menu
HOME
TOP