伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/04/15 | category:瀕湖脈学
『瀕湖脈学』のファイナルは四言挙要 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。...
読む
2021/04/12 | category:瀕湖脈学
最後の脈は代脈です /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 代 ...
むすぼれる脈、結脈です /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
陽の極み促脈です /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 促 陽...
2021/04/11 | category:瀕湖脈学
陰陽がぶつかる脈、動脈 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
伏脈は潜伏する脈です /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 伏...
2021/04/04 | category:瀕湖脈学
細脈と微脈の比較・鑑別がポイントです /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています...
柳の花のような脈です /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 散...
2021/04/03 | category:瀕湖脈学
瀕湖脈学の気になる矛盾? 李時珍 著の『瀕湖脈学』から気になるフレーズを抜き出して脈を考察します。 これまで芤脈・革脈・微脈・虚脈の書き下し文・原文を紹介しましたが、ちょっと気になる記述がありました。 各脈における長病と卒病の生死吉凶です。どこか気に...
2021/04/02 | category:瀕湖脈学
弱脈と濡脈の違いを理解しよう! /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
水に浮かぶ○○のような脈 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
牢脈と革脈、芤脈、弦脈の違い /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
2021/04/01 | category:瀕湖脈学
太鼓の皮(鼓面)を按ずるが如しの革脈 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています...
2021/03/30 | category:瀕湖脈学
張りつめた弓の脈でおなじみの弦 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。 ...
2021/03/29 | category:瀕湖脈学
芤脈はやっぱりネギ 芤脈が慈葱(ネギ)に譬えられるのは定番のようですね。『脈経』でも脈はやっぱりネギの譬え。劉開も李時珍もともに芤脈はネギのような脈とのご意見のようです。 それでは本文を読んでみましょう。 /* wordpress fix */ ...
2021/03/27 | category:瀕湖脈学
和やかなイイ感じの脈 今回のテーマは緩脈です。 緩脈は平脈や胃氣のある脈としてのイメージが強いですね。 楊玄操、滑伯仁、李時珍が楊・柳に葉が風に揺れる様子を譬えた脈状です。 写真:「初春の楊柳 風に舞う」…か? 撮影;2021.03.27 ...
2021/03/26 | category:瀕湖脈学
緊脈と弦脈はどう違う? 緊脈は太陽病傷寒の脈として知られています。とにかく寒邪にやられて冷えて硬くなった脈…というイメージですが、硬い脈といえば弦脈を思い浮かべます。 同じ緊張性の高い脈として緊脈と弦脈がツートップに挙げられると思います。 では「緊脈...
2021/03/17 | category:瀕湖脈学
洪と微、微と細、それぞれの対比 洪脈との対に紹介されるのは微脈です。虚實、滑濇、洪微…といった脈象の対称は『診家枢要』の脈状対比と同様です。 また本文では微脈と細脈の鑑別についても注意するように李時珍は注意していくれています。この点を我々は耳を傾けるべきで...
火の脈、洪脈 李時珍はこの洪脈を易卦に譬えるならば離卦を挙げています。離とは火を表わす卦です。炎上、陽熱の性が盛んである態が脈に表れているのです。 それでは、陽熱の盛んな様子がどのような脈としてあらわれているのか?本文を読んでみましょう。 /* wo...
2021/02/14 | category:瀕湖脈学
脈を構成する脈 脈状には浮沈・遅数・滑濇・虚実と脈状には大きな対比がありますが、長短や大小は脈象・脈状を構成する要素としてもよく用いられています。 臨床でも短脈や長脈はしばしば見受けられます。 /* wordpress fix */ ※『瀕湖脈...
Menu
HOME
TOP