伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2023/08/05 | category:本草学から学ぶ
水タイプの鍼灸師にとって必須 前半記事『利水薬を学ぶ-白朮と茯苓-』の続きです。 生薬薬理を理解することは鍼灸師にとっても重要なことです。なぜなら東医的な治療イメージをより具体的にできるからです。 まずは利水薬について学んでみましょう。前半記事と併せ...
読む
鍼灸治療を生薬知識で補完する 生薬薬理を理解することは鍼灸師にとっても重要なことです。生薬学の知識から鍼灸の治療イメージを具体的にすることができるからです。このことは以前にも記事「鍼灸師はなぜ漢方の勉強をしないのか?」にて書いたことです。 では、どのよ...
2023/05/21 | category:本草学から学ぶ
最近の昆虫食の話題といえば、「コオロギは微毒であり妊婦さんには禁忌」食材であるという噂。この噂について賛否両論あるようで、なにより目を引くのが「その出典が『本草綱目』にある」ということです。となれば、その情報、確かめてみようじゃあないか!ということで、蟋蟀・文...
最近、ネットで昆虫食に関する情報をよくみかけます。(ちなみに私は“昆虫食には興味ある派”です) ということで、まずは往時の日本における昆虫食について情報を調べてみましょう! 参考書は、東医系の人でなくても知ってる江戸期の百科事典『和漢三才図絵』です。 ...
2020/08/21 | category:本草学から学ぶ, 鍼灸師の遠足
昨年はスッポンの捕獲方法から捌き方まで、濱口昭宏先生(金匱植物同好会 会長 )にスッポン道をご指導をいただきました。 (関連記事【蒼流庵随想】「誰が為に亀は採る」・「かめくらべ」など) そして今期もカメ活・鼈道に励んでおります。 といっても乱獲はよく...
2019/12/20 | category:本草学から学ぶ
鍼道五経会の2019年の活動も15日(日)をもって最後となりました。この日は講座「生老病死を学ぶ」でした。 衛気を感知する講義・実技 午前のシェアMTGでは2020年の各自の行動目標を具体的に発表する時間 午後の実技は衛気を察知するワーク...
Menu
HOME
TOP