伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/05/23 | category:浅田宗伯
※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その49、急則治標、緩則治本ということ 一、 病に標本と云うことあり。標は現今の急證なり。 本は本源の病なり。 時に臨みてはその本源を捨て、急を救う...
読む
2021/05/22 | category:浅田宗伯
※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その38、脈診における縦と横 一、 脉学は先ず浮沈二脉を経とし、 緩緊遅数滑濇六脉を緯として病の進退 血氣の旺衰を考究するときは、 其の餘の脉義 ...
2021/05/20 | category:浅田宗伯
浅田流の臨床医訓ともいうべき五十七カ条の続きその3です。(その1はコチラ)(その2はコチラ) ※『橘窓書影』画像は京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下、青枠内が本文です。 その27、そこにはすべて意味がある 一、 薬剤...
2021/05/08 | category:浅田宗伯
鍼灸師も必見!の医訓 浅田宗伯の「栗園医訓五十七則」の二回目です。 漢方のことをよく知らない鍼灸師でも読みやすいかと思います(たぶん…)。 それにこの「医訓」を読む目的は漢方の勉強ではありません。臨床現場における診断について、そして治療家としての心構...
2021/05/05 | category:浅田宗伯
幕末から明治にかけて活躍した医学界の巨頭 浅田宗伯という江戸後期から明治にかけて活躍された医家のひとり。この名を既にご存じの方々も多いでしょうが、簡単に浅田先生の略歴を紹介しましょう。 浅田宗伯先生(1815-1894年)は信州の生まれ、名を惟常(これつね...
Menu
HOME
TOP