伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2020/01/22 | category:石坂流
石坂流の鍼術書を読むの再開 石坂流鍼術書を読むシリーズ『九鍼十二原鈔説 補瀉迎随要略』続編、かなり久しぶりの更新になります。 (前回記事は昨年夏にアップしていますね…汗 前回記事はコチラ『九鍼十二原鈔説』その1) 2020年のご挨拶にも触れましたが、石坂...
読む
2019/07/30 | category:石坂流
石坂流の鍼術書『九鍼十二原鈔説』をよむ 石坂流鍼書の第5回です。今回のテーマは『九鍼十二原鈔説』です。 九鍼十二原とは言うまでもなく『霊枢(針経)』の第一篇です。鍼術の要について説かれている篇です。 その九針十二原について、かの石坂宗哲先生はどのように考...
2019/07/24 | category:石坂流
衛気に対する鍼術・営気に対する鍼術 久しぶりに石坂流の鍼術書の紹介です。 鍼灸フェスタでは「ハリトキト」のセッションにて、 衛気タイプの鍼術・営気タイプの鍼術について紹介しました。 「衛気・営気に対して如何に働きかけ、どのように作用するか?」 ...
2019/04/18 | category:石坂流
鍼道五経会、石堂文庫から石坂流鍼書の紹介記事、シリーズ第3回、今回の紹介するのは『石坂流鍼治十二條提要』です。 石坂流鍼治十二條提要について この書は巻末には、石坂宗珪による序が載せられています。石坂宗珪(宗圭)は、石坂宗哲の娘婿さんとのことです。 ...
2019/03/20 | category:石坂流
石坂流の書、第2弾は『医源』の書き下し文です。 当会の石堂文庫(私の足立の大先輩、石堂智行先生にお貸しいただいた書籍)から拝借しております。 石坂流は独特の氣の概念を持つようだ…と、前回記事で書きましたが、『宗榮衛三氣辨』にもあるように、宗氣の概念が特...
2019/03/15 | category:石坂流
臨床実践鍼灸流儀書集成12(オリエント出版社)に収録の石坂流『宗榮衛三氣辨』の書き下し文です。 この書籍は私、足立の大先輩、石堂智行先生(岡山県総社市)にお貸しいただいた書籍のひとつ。 貴重な資料だけに少しづつ許容範囲内で紹介します。 独特の三氣を概...
Menu
HOME
TOP