11月の医書五経とゴケイメシ 附 ダイコンとタラの本草学情報

2023/11/14 | category:ゴケイメシ(五経飯)
先日の日曜日(11/12)は講座【医書五経を読む】の日でした。この日もなかなか盛りだくさんな内容でした。 11月の医書五経はこんな内容 ①伝統鍼灸学会(広島大会)をふり返る ②症例検討(原南陽の文献『叢桂亭医事小言』記載の症例) ③症例発表(ステロイド...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2023/11/14 | category:ゴケイメシ(五経飯)
先日の日曜日(11/12)は講座【医書五経を読む】の日でした。この日もなかなか盛りだくさんな内容でした。 11月の医書五経はこんな内容 ①伝統鍼灸学会(広島大会)をふり返る ②症例検討(原南陽の文献『叢桂亭医事小言』記載の症例) ③症例発表(ステロイド...
読む
2023/10/14 | category:ゴケイメシ(五経飯)
ゴケイメシ・レポートです 10月の講座【医書五経を読む】の宴では、ウサギ料理に挑戦しました。 調べてみると、どうやらサギ肉は多くの国でよく食されている食材のようです。 今回はスペイン料理の「パエリア」、イタリア料理の「カチャトーラ」に挑戦しました...
読む
2023/10/13 | category:ゴケイメシ(五経飯)
スッポン料理の新しい世界 ちょっと遅くなりましたが、7月のゴケイメシのレポートです。 7月は夏の納涼会として、蒼流庵の庵主 濱口昭宏先生をお招きして「シン・スッポン料理の会」を開催しました。 写真:納涼会にて乾杯! 今回の「シン・すっぽん料...
読む
2023/07/02 | category:ゴケイメシ(五経飯)
ドジョウの旬は初夏! 6月講座【生老病死を学ぶ】の打ち上げ・ゴケイメシの食材はドジョウでした。 「そういえば、ドジョウ食べたことないな~…」&「伝統鍼灸学会 in 金沢で食べ損ねたな…ドジョウ。。。」ということで、ドジョウ熱が沸々と上ってきたため、メニュー...
読む
2023/07/02 | category:ゴケイメシ(五経飯)
初夏の訪れを告げる魚といえば… 6月講座【医書五経を読む】の打ち上げ・ゴケイメシの食材はハモでした。 臨床で患者さんからハモ料理レシピを聞いているうちにハモ・モチベがじわじわとUp。またハモは湿にも良いので(詳しくは記事末の食物本草情報にて)、この梅雨時期...
読む
2023/06/13 | category:ゴケイメシ(五経飯)
蒼流庵の濱口先生とキジ鍋! 先月の講座【生老病死を学ぶ】の打ち上げ・ゴケイメシはキジ鍋でした。 蒼流庵の濱口昭宏先生との共同論文『緯書と医書 〜易緯『通卦驗』の医学〜』の機関誌『おけら』さん掲載を祝っての宴です。 聞けば濱口先生が「キジを食べてみたい...
読む
2022/12/31 | category:ゴケイメシ(五経飯)
当会では勉強で脳に汗をかいた後、打ち上げにて食された美味なるものの数々をゴケイメシと称し、宴を楽しんでおります。ということで、2022年のゴケイメシをふり返ってみましょう。 春の訪れ当帰鍋(2022.04) 知り合いの鍼灸師の先生から当帰をいただきました。...
読む
2022/10/24 | category:講座・経絡の正奇双修, ゴケイメシ(五経飯)
10月はスペシャル回!なにがスペシャルって… 10月の東京講座【経絡の正奇双修】はスペシャル回でした。 なにがスペシャルって、 松塾の塾長にして黄帝内経研究家として名高い松田博公先生をお招きしての特別講義を開催したのでした。 鍼灸実技「原穴鍼法」で...
読む
2022/03/30 | category:ゴケイメシ(五経飯)
当会は宴が大好きです(でも強要はしません。若い世代にとっては酒席で目上の人から経験や教えを聞くことが苦痛であることもよく見聞きします。) さてコロナ禍の風潮を鑑みて、当会では会場(治療院)玄関先で「密を避けた野外(冬季は半野外)」での宴を楽しむという術(...
読む
2021/12/29 | category:ゴケイメシ(五経飯)
コロナ禍とゴケイメシ 2021年の鍼道五経会の活動を振り返りますと、やはりコロナ禍の影響を強く受けました。 ・オンラインを主とした講座 ・会場での人数制限 ・課外活動(鍼灸師の遠足)の中止 ・打ち上げの自粛 主に以上の4点でしょうか。 ...
読む