当帰生姜羊肉湯を試飲してみた
2024/11/26 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
冷え性の女性にやさしい漢方 当帰生姜羊肉湯という処方がある。 この処方は女性にやさしい薬膳の方面でもよく採り上げられる処方だと思われる。 当帰・生姜・羊肉の三種の生薬(食材?)を煎じることで完成する漢方薬である。そのレシピをみると、冷え性の女性ならず...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2024/11/26 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
冷え性の女性にやさしい漢方 当帰生姜羊肉湯という処方がある。 この処方は女性にやさしい薬膳の方面でもよく採り上げられる処方だと思われる。 当帰・生姜・羊肉の三種の生薬(食材?)を煎じることで完成する漢方薬である。そのレシピをみると、冷え性の女性ならず...
読む
2023/12/01 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
講座【鍼薬双修】もこの夏からゆるりとスタートしております。第一回はやはり桂枝湯を取り上げました。桂枝湯は『傷寒雑病論』の“伊の一番”に登場する方剤です。 桂枝湯を服用すべき局面というのは、臨床現場ではなかなかお目にかかれないかと思います。なぜかというと表...
読む
2022/02/06 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方MEMOについて 湯液(漢方薬)の方意を勉強するための備忘録です。 漢方薬には方意(方剤の意味・構成生薬の意図)があります。しかしこの方意は医家によって異なります。鍼灸でも同様のことがみられます。同じ治穴でも鍼灸師によってその意図が違ったりします。「こ...
読む
2022/02/05 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方MEMOについて 湯液(漢方薬)の方意を勉強するための備忘録です。 漢方薬には方意(方剤の意味・構成生薬の意図)があります。しかしこの方意は医家によって異なります。鍼灸でも同様のことがみられます。同じ治穴でも鍼灸師によってその意図が違ったりします。「こ...
読む
2022/02/05 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方MEMOについて 湯液(漢方薬)の方意を勉強するための備忘録です。 漢方薬には方意(方剤の意味・構成生薬の意図)があります。しかしこの方意は医家によって異なります。鍼灸でも同様のことがみられます。同じ治穴でも鍼灸師によってその意図が違ったりします。「こ...
読む
2022/02/05 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方MEMOについて 湯液(漢方薬)の方意を勉強するための備忘録です。 漢方薬には方意(方剤の意味・構成生薬の意図)があります。しかしこの方意は医家によって異なります。鍼灸でも同様のことがみられます。同じ治穴でも鍼灸師によってその意図が違ったりします。「こ...
読む
2020/02/29 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
初の新潟訪問、そのきっかけは夏の合宿 個人的な記事ですが、2月末の連休に新潟に行ってきました。 目的はマツヤ薬局の14代目薬剤師 笛木司先生にお会いするため。 笛木先生とのご縁は、この夏の先進融合医学研究会の合宿から始まりました。 この合宿...
読む
2020/02/01 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
先日は「鍼灸師はなぜ漢方の勉強をしないのか?」という漢方医学のススメ…のような記事を書きました。 鍼道五経会ではどのように漢方を学ぶのか? 当会では鍼灸だけでなく「漢方医学のキホン」も学んでいます。 言うまでもなく鍼灸師には漢方(湯液)医学の知識は必...
読む
2020/01/16 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方を勉強しないのは大きな損失 漢方医の先生たちからよく聞かれる言葉 「なぜ鍼灸師さんは漢方を勉強をしないの?」 私もそう思う。『なぜ漢方を勉強しないのだろう?』『漢方をしっかり勉強している鍼灸師の先生って少ないな~』と。 東洋医学(中国医...
読む
2019/10/08 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
この秋の遠足『生薬探偵と一緒に山茱萸を楽しむ』に備えて山茱萸についての基礎知識をお勉強です。 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックアップします。 本草書に記される山茱萸の効能 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックア...
読む
2019/09/12 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ, 本草学から学ぶ
8月の講座「生老病死を学ぶ」の終了後、 生薬探偵こと濱口昭宏先生のご指導のもと、スッポンを捌いて食するという機会を得ました。 暑気払いを兼ねた『スッポンをいただく会』 先ずは首を伸ばさせてスッポンの首をつかみます(下の写真へ) この後の解体作業...
読む