新潟マツヤ薬局にて 地黄丸作りを体験

2020/02/29 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
初の新潟訪問、そのきっかけは夏の合宿 個人的な記事ですが、2月末の連休に新潟に行ってきました。 目的はマツヤ薬局の14代目薬剤師 笛木司先生にお会いするため。 笛木先生とのご縁は、この夏の先進融合医学研究会の合宿から始まりました。 この合宿...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2020/02/29 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
初の新潟訪問、そのきっかけは夏の合宿 個人的な記事ですが、2月末の連休に新潟に行ってきました。 目的はマツヤ薬局の14代目薬剤師 笛木司先生にお会いするため。 笛木先生とのご縁は、この夏の先進融合医学研究会の合宿から始まりました。 この合宿...
読む
2020/02/01 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
先日は「鍼灸師はなぜ漢方の勉強をしないのか?」という漢方医学のススメ…のような記事を書きました。 鍼道五経会ではどのように漢方を学ぶのか? 当会では鍼灸だけでなく「漢方医学のキホン」も学んでいます。 言うまでもなく鍼灸師には漢方(湯液)医学の知識は必...
読む
2020/01/16 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
漢方を勉強しないのは大きな損失 漢方医の先生たちからよく聞かれる言葉 「なぜ鍼灸師さんは漢方を勉強をしないの?」 私もそう思う。『なぜ漢方を勉強しないのだろう?』『漢方をしっかり勉強している鍼灸師の先生って少ないな~』と。 東洋医学(中国医...
読む
2019/12/20 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
鍼道五経会の2019年の活動も15日(日)をもって最後となりました。この日は講座「生老病死を学ぶ」でした。 衛気を感知する講義・実技 午前のシェアMTGでは2020年の各自の行動目標を具体的に発表する時間 午後の実技は衛気を察知するワーク...
読む
2019/10/08 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
この秋の遠足『生薬探偵と一緒に山茱萸を楽しむ』に備えて山茱萸についての基礎知識をお勉強です。 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックアップします。 本草書に記される山茱萸の効能 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックア...
読む
2019/09/12 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
8月の講座「生老病死を学ぶ」の終了後、 生薬探偵こと濱口昭宏先生のご指導のもと、スッポンを捌いて食するという機会を得ました。 暑気払いを兼ねた『スッポンをいただく会』 先ずは首を伸ばさせてスッポンの首をつかみます(下の写真へ) この後の解体作業...
読む