伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2023/04/05 | category:会外講演
先日(2023.04.01~02)の二日間、京都にて行われた【Japanese Acupuncture study-abroad tour 2023】の講師を務めてきました。 Japanese Acupuncture study-abroad tour 20...
読む
2023/02/19 | category:会外講演
先日(2023.02.19)新大阪にて、脈診と運動鍼の特別講義を行いました。主催は全国鍼灸マッサージ協会(JAMMA)さん。 今回のセミナーは「脈診」と「運動鍼」について座学を実技を交えての2講師体制で臨みました。 脈診担当がワタクシ 足立(当会代表)...
2023/02/04 | category:会外講演
脈診と運動鍼、特別講義のお知らせ 外部講座のお知らせです。今月の第三日曜日2月19日に脈診と運動鍼の特別講義を行います。主催は全国鍼灸マッサージ協会(JAMMA)さん。 「脈診」と「運動鍼」についての講座を実技を交えてレクチャーします。 周りの鍼...
2023/02/03 | category:会外講演
2023年の外部講義・第一弾は1月29日に【脈診と腹診での診断とアプローチ】をテーマとした講座を行いました。 おかげさまで会場は満員とのこと(もちろん、コロナ対策として席の間隔を空けての配置です)。 脈診と腹診による診断、すなわち脈腹二診合参は鍼道五経...
2022/12/16 | category:会外講演
2023年、脈診腹診特別講義のお知らせ 外部講座のお知らせです。新年明けての1月29日に脈診と腹診の特別講義を行います。主催は全国鍼灸マッサージ協会(JAMMA)さん。 下記タイトルのように「脈診」と「腹診」についての講座を実技を交えてレクチャーします...
2022/06/22 | category:会外講演
第三部なのに診法潮流!? 2022年6月19日(第三日曜日)軒岐会さんのオファーを受け外部講座【臨床の精妙な脈診 -診法潮流-】を行いました。 サブタイトルは第二部っぽいのですが、軒岐会さんで行う脈診講座はこれで第三部となります。 第一部は「脈診の多...
2022/06/09 | category:会外講演
またまたやらせていただきます!脈診特別講義 【外部講義のお知らせ】です。 「臨床での精妙な脈診 -診法潮流-」と題して脈診の特別講義を行います。 伝統医学にはいくつかの脈診法が伝わっています。 それら複数の脈診法をいかに組み合わせて治療に役立て...
2022/02/01 | category:会外講演
オンライン講座「老若男女のナンとニョ」のようす 1月30日(日)には軒岐会さんのオファーを受け外部講座を行いました。去年【老若男女の男と女(ナンとニョ)】-月経~妊娠-の続編です。 オミクロン株流行の影響とまん延防止法発令のためZoomにてのオンライン...
2022/01/13 | category:会外講演
講座「いろんな脈診 いろんな診法」のようす 先日、1月10日の成人の日に静岡県鍼灸師会中部支部さんのお招きをいただき外部講座を行いました。 オミクロン株による第6波が起こり始めたタイミングでしたので、会場の受講者は人数制限を行い、さらにZoomにてオン...
2021/12/29 | category:会外講演
2022年1月の外部講座のお知らせ 1月10日は静岡県鍼灸師会中部支部の公開講座 1月30日は軒岐会の例会 にそれぞれ両団体からお招きいただきました。 会内・会外の講座を含めると以下のスケジュールになります。 1月09日:...
Menu
HOME
TOP