伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2024/12/15 | category:臓腑経絡詳解
陰脈の海、任脉について 督脈に続いて任脈について紹介です。任脈に関しても「詳解」ではなく概略紹介になります。任脈は「陰脈の海」とも呼ばれます。本章では、その理由として「諸陰の総任」としても記されています。詳しくは本文を読んでいきましょう。 ...
読む
陽脈の海、督脉について 正経十二経が終わったところで、お次は督脈について記されています。残念ながら本書の名にある「詳解」とはいきませんが、督脈の概略が記されています。 督脈は「陽脈の海」とも呼ばれます。本章では、その理由として「諸陽の都綱」としても記さ...
2024/12/13 | category:臓腑経絡詳解
終わりにして始まり 六臓六腑・十二経脈について詳解してくれていた本書もこれで最後の肝臓・肝経にたどり着きました。しかし、経絡というのは“如環無端(環の端の無きが如し)”であり、終わりは始まりでもあります。この点にも本章では随所で示唆しているように感じます。で...
胆の腑と胆経について勉強し直そう! 胆の腑と経脈の章に入りました。胆の腑は他の臓腑に比べて特殊な面があります。六腑に分類されながらも、奇恒の腑にも属します。 鍼灸学校の勉強では、胆経といえば『経穴数のやたら多い経脈…』という印象っは濃い存在ですが、ここは胆...
三焦はミステリアスな存在 三焦といえば「名有りて形無し(有名無形)」という言葉を連想します。 そもそも『内経』『難経』には、三焦の性質や機能を表わす言葉に「中瀆の腑(本輸篇)」「孤の腑(本輸篇)」「水穀の道路(三十一難)」「原氣の別使(六十六難)』などがあ...
2021/05/01 | category:奇経八脈詳解
奇経診断を可能とする気口九道脈診 手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。 /* wordpress fix */ ※データ画像の紹介は引き続...
2021/04/30 | category:奇経八脈詳解
すべての経を束ねる、それが帯脈です 手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。 /* wordpress fix */ ※データ画像の紹介は引き...
2021/04/29 | category:奇経八脈詳解
諸々の陰経を維持する、それが陰維脈 手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。 /* wordpress fix */ ※データ画像の紹介は引き...
本当に経脈なのか?陽維脈 手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。 /* wordpress fix */ ※データ画像の紹介は引き続き京都大...
2021/04/20 | category:奇経八脈詳解
十二経の海にして血海、衝脈です 手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。 /* wordpress fix */ ※データ画像の紹介は引き続き...
2021/04/14 | category:臓腑経絡詳解
心包・胞絡を理解する 現在では「心包」という表記で学ぶ心包絡ですが、本書では「心包絡」「心包」「心主」「胞絡」「包絡」といった多様な表現が記載されています。心臓(真心)と心包との違いを理解するにはこれらの言葉の意味することを理解し、自身の心包像を構築すること...
腎を知ることは、命門・腎間動気・小心を知ること 腎の臓象は奥が深いです。単なる泌尿器系臓器だけでなく、生殖器系の機能を有しています。いうなれば骨盤内臓器全般に深く関わる器官とみてよいでしょう。 また、腎の機能と性質を理解することは、伝統医学の言葉でいう、命...
2021/04/13 | category:臓腑経絡詳解
臨床で用いることの多い膀胱経 膀胱の腑と足太陽膀胱経に関する章です。足太陽膀胱経は十二経絡の中でも流行範囲が広い経脈です。そのため臨床治療に用いることの多い経脈といえるでしょう。 それだけに足太陽膀胱経の流注はよく把握しておくべきです。しっかりと学んでおき...
2021/04/12 | category:臓腑経絡詳解
小腸腑と手太陽小腸経 心の臓と表裏関係にある小腸腑および手太陽小腸経に関する章です。 ※『臓腑経絡詳解』京都大学付属図書館より引用させていただきました ※下記の青色枠部分が『臓腑経絡詳解』の書き下し文です。 小腸の腑、所属の提綱 小腸は心...
2021/04/11 | category:臓腑経絡詳解
1.心の臓所属の提綱。并びに神気。附 受胎・君相の二火 本章では心の臓を主テーマとする内容ですが、さすがは岡本一抱先生、心の臓象や少陰心経だけでなく「神氣」や「君火相火の二火」も取り上げて、心と絡めて解説してくれています。 ※『臓腑経絡詳解』京都大...
2021/04/10 | category:臓腑経絡詳解
脾の臓象と流注、そして生理学・治病学 胃腑と陽明胃経に続いて、脾臓と足太陰脾経の詳解です。脾と胃の関係、脾臓の臓象、足太陰脾経の内外流注についてしっかりと学びましょう。本章では脾に関して実に興味深い生理学や治病学が記されています。脾の臓象や経絡流注だけでなく...
2021/04/09 | category:臓腑経絡詳解
胃腑・陽明胃経・胃気と… と胃の腑と陽明胃経、そして胃氣についての詳解です。「光沢を帯び出る者を胃の気という」という岡本一抱の言葉、とても重要だと思います。ある一面において「胃気とは光である」と私も思います。 ※『臓腑経絡詳解』京都大学付属図書館よ...
2021/04/07 | category:臓腑経絡詳解
臓腑経絡のキホンを学ぶ【経絡の正奇双修】 講座【経絡の正奇双修】2021’がスタートしました! 今期は奇経八脉について主に学んでいます。 が、十二正経の復習する目的で過去に使用したテキスト『臓腑経絡詳解』(岡本一抱 著)の書き下し文を紹介します。 岡本...
2021/04/06 | category:臓腑経絡詳解
【経絡の正奇双修】では経脈と臓腑について学びます 講座【経絡の正奇双修】2021’がスタートしました! 今期は奇経八脉について主に学びますが、十二正経について、そして六臓六腑については希望者が補講という形で学びます。その一環として『臓腑経絡詳解』(岡本一抱...
Menu
HOME
TOP