伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2023/04/03 | category:東京講座
鍼道五経会 東京講座では現在、新規メンバーを募集しています。 東京講座では「鍼灸師の、鍼灸師による、鍼灸師のための漢方薬のお勉強」として【鍼薬双修】をはじめます。 鍼灸師には漢方の知識が必要 東洋医学において鍼灸と漢方は“車の両輪”だと言われています。 ...
読む
2022/05/16 | category:東京講座, 講座・経絡の正奇双修
5月の東京講座は特別回 5月8日の東京講座【経絡の正奇双修】のようすをレポートします。 この日の東京講座は特別回。 なんと!松田博公 先生をお招きしての講義が開催されたのです。 松田博公先生についてはハリトヒト。の松田先生インタビュー(鍼灸ジャーナリス...
2020/11/13 | category:東京講座
楽しげな記事を送るシリーズ第2弾です。 鍼道五経会といえば…スッポン!? 去る9月、東京講座では納涼会ということで「スッポン鍋パーティ」を開催しました! スッポンに関しては、生薬探偵こと濱口氏から、捕獲方法から捌き方、はては料理法まで伝授していただきまし...
いつも堅苦しい古典文献の記事ばかりアップしてきたので、たまにはイメージチェンジしてみよう。 まずは講座レポート記事だ。まずは10月の東京講座の様子から紹介しようと思う。 鍼道五経会、けっこう砕けてるんです まずはこの写真から見ていただきたい。 ...
2020/06/29 | category:東京講座
東京講座第3期では新規メンバー募集中。やる気ある仲間を大歓迎します! 東京講座第3期の内容は… ①鍼道五経会の診法を習得 ②奇経八脈の勉強 ③道教思想の概略 ④漢方を体験 鍼道五経会の診法を習得 当会では診察法、特に脈診と腹診の習得に力を入れてい...
2020/05/17 | category:東京講座
新型コロナによる自粛要請のため、鍼道五経会の活動も4月からオンライン講座(Zoom講座)を行っています。 5月からは大阪・東京ともに合同でZoom講座を行っています。 5月10日のZoom講座は主に東京メンバーが発表を行う形となりました。 ①...
2020/01/24 | category:東京講座
四コマ漫画で分かる成長ものがたり いつもの記事とは趣向を変えて当会メンバーの入会のきっかけと感想を四コマ漫画で紹介しましょう。 今回はFさんこと藤川先生の成長物語。 藤川先生がどのような体験を当会で得たのか?代表の私も気になるところ…(笑) 私が鍼...
2020/01/19 | category:東京講座
新しい年を迎え、さっそく鍼道五経会の活動を開始しました!2020年最初の活動は東京講座 in Studio Libra(アシル養生堂薬店)から。 最初の講座は二診合参 鍼道五経会では脈診をベースにした診察および東医的診立てを行っています。 そして脈診を主...
2019/12/10 | category:東京講座
12月の東京講座は2019年最後の回だけに楽しい一日となりました。 午前は脈診実技・午後は利き酒脈診を行い、夕方から忘年会の流れとなりました。 脈診の世界は拡がっていく… 脈診実技は3から5の世界観への展開を指先で実感してもらいました。 脈にお...
2019/11/10 | category:東京講座
11月3日の東京講座は鍼道五経会恒例の「鍼灸師の遠足」を行いました。 遠足の前に脈診の座学&実技 午前の部は脈診講座にて人迎気口の脈診にて座学と実技を行いました。 写真:11月の脈診講座にて脈診実技風景 この人迎・気口の部を診る脈法は次...
2019/05/09 | category:東京講座
当会にとって令和初の講座は東京講座でした。しかも縁起のいいことに新しく開業する治療院にて…と、新しづくしの講義となりました。 お祝いの品、贈呈 まずは開院のお祝い贈呈から。 若林先生ご希望の木刀。二天一流の木刀です。 江島先生が連休中に探してく...
2019/04/27 | category:東京講座
突然ですが、鍼道五経会・東京メンバーの打上げ(in アシル治療室)の様子がミシマ社さんのサイト『みんなのミシマガジン』にて音声で聞けるようになりました。 サイト『みんなのミシマガジン』の中の【健康番長 若林理砂先生のバッチコイ】 ...
2019/02/07 | category:東京講座
2月の東京講座も無事終了しました。 長かった腎の臓・経の勉強もようやく終わり、心包の章に入りました。 心包を考える 心包とは?膜なの?脂なの? 心包と心主とはどう違う? 心包と心主、六部定位脈診ではどう診る? といったテーマの...
2019/01/09 | category:東京講座
皆さま、あけましておめでとうございます。 鍼道五経会の2019年最初の活動は東京講座からスタートです。 会場は若林理砂先生のアシル治療室(東京都目黒区目黒)にての開催。 今回のテーマも腎について 腎に関する講義は去年の秋から続いていて、他の臓腑...
2018/12/07 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 12月に入りましたね。東京講座も今年最後の回となりました。 今回は「カラダ稽古部」からスタート! 午前の部は身体を動かすワーク。 午後の部は座学 そして終了後は忘年会! という流れです。 午前の部は若林理砂先生...
2018/10/31 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 次の日曜日(11/4)は東京講座の日ですが、 今月に限り鍼灸学校に通う学生さん対象に 「ワンコイン受講!臓腑経絡のキホン」を行います。 そして11月のテーマは足少陰腎経! 腎経といえば、臨床上でよく使う経絡です。 整形外科的疾患...
2018/10/12 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 鍼灸学生さん向けのお知らせです。 鍼道五経会・東京講座では日本伝統鍼灸学会・登壇記念ということで鍼灸学生さんを対象にワンコイン(500円)で東京講座の体験受講キャンペーンを行います。 キャンペーン対象となる講義日は11月4日(...
2018/07/03 | category:東京講座
第1日曜日は定例の東京講座。 思い通りに脈を変化させる 午前の部は脈診の練習。 いつもながらの経・腑・臓を分けるこの意義を理解しての脈診練習。 皆さん実に習得が早い。 脈の異常を見つける。 脈の情報から適切な治療点を見つけ出す。 そ...
2018/06/06 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 先日の日曜日は東京目黒いつもの会場にて東京講座「臓腑経絡のキホン」を開催しました。 脈状を理解する!からスタート 脈状の種類には多々あります。そのためか脈状を診分けることに苦戦する鍼灸学生さんは多いです。かくいう私もその1人で...
2018/05/09 | category:東京講座
鍼道五経会の5月の東京講座は新規メンバーがまたさらに2名参加、徐々に賑やかな講座になってきました。 そして会場は先月に引き続き若林先生のアシル治療室にお世話になりました。今回は天窓のある自然光が入る明るい3Fで勉強会を行いました。 東医雑話は背候診から...
Menu
HOME
TOP