目次
督脈について
前章「任脈」では一見シンプルにみえた任脈の流注が、意外なほど複雑な交会関係を持っていいたことが明らかになりました。そして今回の督脈はどうでしょうか。
督脈と交会関係にあるのは足少陰腎経・足太陽膀胱経・陽維脈・手陽明大腸経・足陽明胃経・任脈と、そして督脈の別絡は足厥陰肝経、そして手太陽小腸経・足太陽膀胱経・手少陽三焦経・足少陽胆経と会するのです。
以上のように『奇経八脈攷』本文を読むことで、督脈がもつ豊かな他経脈とのネットワークをはじめ、膂や大杼の複雑性が実感できると思います。
※『奇経八脈攷』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『奇経八脈攷』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。
書き下し文・督脈について
督は乃ち陽脈の海、其の脈は腎下胞中に起きる。少腹に至りて、乃ち却りて腰の横骨の囲の中央に行き、溺孔の端に繋がる。男子は莖下を循り簒に仍(しがたう・かさなる)。女子は陰器を絡い、簒間に合す。倶に簒後、屏翳穴(前陰後陰の間也)繞(めぐ)る、別れて臀に繞り少陰に至る、太陽の中絡なる者と合す、少陰は股の内廉を上り、会陽(陰尾尻骨の両旁に在り。凡せて二穴)より脊を貫き、長強穴に於いて会す。骶骨の端に在りて少陰と会し、脊裏を並びて上行し①腰兪(二十一椎の下)、陽関(十六椎の下)、命門(十四椎の下)、懸枢(十三椎の下)、脊中(十一椎の下)、中枢(十椎の下)、筋縮(九椎の下)、至陽(七椎の下)、霊台(六椎の下)、衝道(五椎の下)、身樞(身柱)(三椎の下)、陶道(大椎の下)、大椎(一椎の下)を歴する。手足の三陽と会合し、瘂門(項の後ろ髪際に入ること五分)に上り陽維に会す、入りて舌本に繋がり、上りて風府(項の後ろ髪際一寸に入る、大筋の内、宛宛たる中)に至り、足太陽、 陽維は会して同じくして脳中に入る②、脳戸(枕骨上に在り)を循り、強間(百会の後ろ三寸)、後頂(百会の後ろ一寸半)、巓に上り、百会(項の中央の旋毛の中)に歴し、前頂(百会の前一寸半)、顖会(百会の前二寸、即ち顖門)、上星(顖会の前一寸)、神庭(顖会の前二寸、鼻上に直たる、髪際五分に入る)に至る。足太陽、督脈の会、額中を循り鼻柱に至る、素髎(鼻準頭)、水溝(即ち人中)を経て手足陽明に会する。兌端(唇の上端に在り) に至り、齗交(上歯の縫中)に入り、任脈、足陽明と交会して終る。凡せて三十一穴。(※齗交の扱いを参照のこと)。
督脈の別絡は、長強より任脈を走る者、小腹より直上して、臍の中央を貫き、上りて心を貫き、喉に入り頤を上り、唇を環り、上りて両目の下の中央に繋がり、目の内眥晴明穴に於いて太陽と会する(陰蹻の下に見わる)。額に上り、足厥陰と同じくして巓に会する、入りて脳に絡する③。
又、別れて脳より項に下り、肩胛を循り、手足太陽、少陽と大杼(第一椎下の両旁、脊中を去ること一寸五分の陥中の内)に於いて会し、脊を侠み腰中に抵り、入りて膂を循り腎に絡す④。
『難経』に曰く、督脈、任脈は四尺五寸、合せて共に九尺。
『霊枢経』に曰く、頸中央の脈、督脈也。名を風府と曰う。
張潔古が曰く、督とは都也。陽脈の都綱と為す。任とは妊也、陰脈の妊養。
王海藏が曰く、陰蹻、陽蹻同じく跟中に起こる、乃ち氣并して相い連なる。任脈、督脈は同じく中極の下に於いて起こり、水溝に及びて相い接する。
滑伯仁が曰く、任督の二脈は、一源二岐。一つは身の前を行き、一つは身の後を行く。人身にこれ任督有るは、猶お天地にこれ子午有るが如しなり。以て分かつべく、以て合する可し。これを分けて以て陰陽の離れざることを見る、これを合して以て渾淪の間の無きことを見る。一にして二、二にして一なる者也。⑤
李瀕湖が曰く、任督の二脈、人身の子午也。乃ち丹家(内丹修行者)陽火陰符の升降の道、坎水離火の交媾の郷なり。
故に魏伯陽が『周易参同契』云く、上閉じるときは則ち有と称し、下閉じるときは則ち無と称する。無なるは以て上に奉じ、上に神徳有り。此の両孔穴の法、金氣亦た相い須つ。
崔希範が『天元入薬鏡』に云く、上鵲橋、下鵲橋、天は星に応じ、地は潮に応ずる。根竅に帰し、命関に復し、尾閭を貫き、泥丸に通ずる。
『大道三章直指』に云く、修丹の士、身中の一竅、名づけて玄牝と曰う。正に乾の下、坤の上、震の西兌の東、坎離交媾の地に在り、人身天地の正中に在り。八脈、九竅、 十二経、十五絡 聯轃(れんそう)す。虚間の一穴、空しく黍珠に懸る。
医書には之を任督の二脈と謂う。此れ元氣の由りて生ずる所、眞息の由りて起る所なり。修丹の士、此の竅を明らかにせざるときは則ち眞息は生ぜず、神に化するには基無き也。
兪琰が『参同契』に註する(『周易参同契発揮』)に云く、人身の血氣、往来循環すること晝夜停まず。医書に任督二脈有り、人能く此の二脈を通ずるときは則ち百脈は皆な通ずる。
『黄庭経』に言く、皆な心内に在りて天経を運(めぐ)らせ、晝夜これを存えば自ずと長生す。天経は乃ち吾が身の黄道、呼吸は此に於いて往来する也。鹿は尾閭を運びて、能く督脈を通ずる。龜は鼻息を納めて、能く任を通ずる。故に二物は皆な長壽なり。此れら数説、皆な丹家、河車の妙旨也。而して薬物の火候、自ら別伝有り。
王海藏が曰く、張平叔の言う、鉛とは乃ち北方の正氣一点、初生の眞陽を丹母と為し、其の蟲を亀と為す、即ち坎の二陰也、地軸也。一陽を蛇と為す、天根也。
陽は子藏の命門に於いて生ずる。元氣の繋る所、此れに於いて出入す。其の用は臍下に在りて、天地の根、玄牝の門と為し、厥陰に通じ、三岐を分て三車と為す。一念の非、降りて漏を為す。一念の是、守りて鉛を成す。升りて離に接ぎ、補いて乾を成す。陰は帰し陽は化す、是れ以て元に還る。至虚至静、道法自然、飛昇して僊す。
督脈の流注を再確認
督脈の流注を再確認する良い機会です。鍼灸の学校教育では督脈の流注はシンプルなものしか教わりません。しかし督脈をはじめ奇経を実際の治療に応用するには流注を詳細に把握しておく必要があります。
まず督脈は陽脈之海であり、巨陽すなわち足太陽経とも密接な繋がりがあります。文中では督の別脈は「太陽中絡と合す」や「膂を循る」とあります。『奇経八脈攷』では太陽中絡に関する説明はありませんが、記述内容からまず臀部をめぐりつつ少陰腎経に、次いで太陽経の中絡に合流していることが分かります。
太陽中絡について岡本一抱は以下のように註を添えています。
『奇経八脈詳解』
中絡は膀胱経の背の第二行を流れて、下りて腎を絡う者を指すなり。言う心は督脉の臀を繞るに於いて足少陰腎経と足太陽膀胱経の中絡の者とに至り合す。
『素問諺解』骨空論
別れて臀を繞り少陰腎と太陽中絡の者とに交わる也。中絡は大杼より下る膀胱二行の者を指すなり。
岡本氏は大杼・附分・魄戸・膏肓と膀胱経の第二行線を中絡としているようです。
しかし個人的には岡本氏の説には賛成しかねます。督脈により近い第一行線を飛び越えて第二行線が督脈とが合するというのも現実的ではありません。岡本氏のような平面的ではない別の督脈-太陽中絡構造を考える必要があると思います。
足太陽経内にある小循環
例えば『霊枢』経脈第十の支脈「其直者、従巓入絡脳、還出別下項、循肩髆内、挟脊抵腰中、入循膂、絡腎属膀胱。其支者、従腰中下挟脊貫腎、入膕中。…」や『霊枢』経別篇「足太陽之正、別入於膕中、其一道、下尻五寸、別入於肛、属於膀胱、散之腎、循膂、當心入散。直者、従膂上出於項、復属於太陽、此為一経也。」の下線部のように足太陽経内における小循環を中絡とし、さらにこの太陽中絡に督脈が合しているという巨陽と督脈の構造を個人的には推しています。
さて下線部①では督脈と足太陽経、足少陰腎経との密接な関係が記されています。
足少陰腎経は衝脈とも要所で複雑に交会していることは「衝脈と腎と少陰大絡と…」や「衝脈と陰蹻脈との密やかな関係」にて取り上げました。
このようにみると督脈と足太陽経、そして督脈と衝脈と少陰腎経との交会関係は非常に密接であり、治療に於いても念頭に置くべき知識であると言えます。
脳に関わる経と脈
「足太陽、 陽維は会して同じくして脳中に入る」下線部②では陽維脈と脳との関係について記されています。『奇経八脈攷』では「陽維脈」「陰維脈」の各章において両維脈と脳との関与は記されていません。
しかしなぜかこの督脈の章において、督脈と陽維脈とが唖門・風府で会して脳に入るとしています。陽維脈の章にはその流注は記されていないとはいえ、維脈の為す病である「悵然失志、溶溶不能自収持」を考えると、陽維脈が督脈を介して脳に関与すると考えられそうです。
この情報を是として各経各脈を合わせて考えますと…、脳に流注する経脈は足太陽膀胱経、陽蹻脈、陰蹻脈そして陽維脈の一経三脈となります。
余談ながら『霊枢』では「肝足厥陰之脈、起於大指叢毛之際……循喉嚨之後、上入頏顙、連目系、上出額、與督脈會於巓」(経脈篇第十)また「…其支別者、上額循巓、下項中、循脊入骶、是督脈也。」(営気篇第十六)と、足厥陰肝経は巓において督脈と会するとのみ記されています。
『奇経八脈攷』本文では「足厥陰と同じくして巓に会する、入りて脳に絡する」(下線部③)と足厥陰肝経もともに脳に入るようにも読み取れます。李時珍の言葉をどう解釈するかも思案のしどころです。
督脈の別脈は膂に大杼にそして腎と…
「別れて脳より項に下り、肩胛を循り、手足太陽少陽と大杼に於いて会す。脊を侠み腰中に抵り、入りて膂を循り腎に絡す。」(下線部④)
ここで示されている督脈の別行ルートは非常に重要です。まず注目したいポイントとして「脳から分岐」している点、「大杼にて複数経脈と会する」こと、「脊を挟むように下行して足太陽膀胱経と重複」している点、そして「腎に絡す」という点、また総合的にみて「脳から始まり腎に終わる」という脳-腎の関係を浮き彫りにする督脈ルートが存在するとのことは非常に意義深く、また臨床で応用の幅が広くなる情報であります。
督脈の別脈は脳を起点とし大杼を介して手太陽小腸経・足太陽膀胱経・手少陽三焦経・足少陽胆経と会します。この情報からは脳疾患に対する督脈をはじめとする手足太陽少陽経の応用についても考えさせられますし、いわゆる中風七処の一部はこの督の別脈を介して効かせているのか?と想像が膨らみますし、中風七穴だけに依らない脳血管性障害への治療も構築できるヒントとなるでしょう。
また、大杼に関与する奇経がもう一つあることも忘れてはいけません。衝脈は大杼を上部の輸とする(「衝脉為十二経之海、其輸上在於大杼、下出於巨虚之上下廉。」と『霊枢』海論にありますし、もちろん『奇経八脈攷』衝脈為病の章にも触れられています。
また「膂を循る」ルートの情報からは、膂の多重構造を考えさせられます。膂といえば太陽膀胱経の走行範囲としか覚えていませんが、督の別脈も流れています。しかもその別脈は「脳-腎ライン」であることを考慮すると、背・膂や背部兪穴の奥深さを考えさせられます。
任脈と督脈とは異名同体
「滑伯仁が曰く、任督の二脈は一源二岐。一つは身の前を行き、一つは身の後を行く。人身にこれ任督有るは、天地に子午有るが如し。以て分かつべく、以て合するべし。これを分けて以て陰陽の離れざることを見る、これを合して以て渾淪の間の無きことを見る。一にして二、二にして一なる者也。」(下線部⑤)
この滑伯仁の言葉は、人体と奇経・任督の関係を「天地(地球)」や「渾淪(宇宙)」を譬えに出して表現しています。任脈督脈が一源二岐としながらも、そもそも両者は一体であることが理解できる一節です。そして天地・渾淪を譬えとした滑伯仁の言は次に続く内丹学の話に繋がる、と思われます。
内丹学に対する李時珍の熱い思い
督任の二脈にある要衝
本章では内丹学の情報が列挙されています。なにしろ内丹術における小周天は聚めた陽氣・陽炁を督脈から任脈へと周し升降させることから始める行法です。李時珍が引用した各文献に記されている「尾閭」から「泥丸」は督任二脈の要衝の一部です。
李時珍の言葉「任督の二脈は人身の子午である。内丹修行者の陽火陰符の升降の道、坎水離火の交媾の郷なり。」とあるように、陽火とは呼吸法によって発生させた陽氣(炁)を督脈に進め升らせる段階をも示します。また陰符とは泥丸にて練った氣(炁)を任脈に降ろしていきます。この工程もしくは氣(炁)を含めて陰符と称します。またその氣の納めどころは臍下丹田(陰の位・陰中陽)であり、降ろした氣は陰符とはいえその本質は陽氣であります。そのゆえ坎水離火の交媾という表現を用いているとも考えられます。
もちろん行法としても陰陽升降・坎水離火の交媾でもありますが、これは男女交媾による新しい生命の発生という現象にもどちらにも通ずる観念だと思います。
玄牝の位置
『大道三章直指』なる道書は見つけることができませんでしたが、その引用文「正在乾之下坤之上、震之西兌之東、坎離交媾之地、在人身天地之正中。八脉 九竅 十二経 十五絡 聯轃、虚間一穴、空懸黍珠。」に似た文が他の道書にありました。
『性命圭旨』に「若人身小天地也、而心臍相去、亦有八寸四分、而中心之中適、當四寸二分之中處也。此竅正在乾之下坤之上、震之西兌之東、八脉九竅経絡聯轃、虚閑二穴、空懸黍珠。是一身天地之正中。乃藏元始祖炁之竅也。」とあります。
玄牝に関する言及ですが、人身の中央としてそして天地の中央と称している点が興味深く、この部位は人体・腹部の中央を示しています。経穴でいうと中脘に近いでしょうか。
内丹術者・道書の説を紹介
『参同契』『黄庭経』などの道書、魏伯陽や張平叔(張伯端・張紫陽)の名は有名です。しかし、名を知れども内容が分からない…というレベルですので、少し調べてみました。
『黄庭経』については、王義之書の『黄庭外景経』をコチラの記事『王羲之の黄庭経』にて紹介しています。
『周易参同契』は魏伯陽により記された道書で、易理で以て煉丹の法を説く書とのこと。非常に難解であることが、その説明から分かります。そして後代の研究者が『周易参同契』に補足・補註を加えて研究がなされます。宋~元代の兪琰もその一人で『周易参同契発揮』を残しました。『奇経八脉攷』に兪琰の註を紹介していましたが、あっさりと一文のみの紹介でしたのでもう少し兪琰の言葉をみたいと思います。
『周易参同契発揮』を調べると以下のように記されています。
※『周易参同契発揮』(兪琰 著)中巻には以下の一節がある。
易、日月也。日月行於黄道、晝夜往来、周流不息。上半月陽伸陰屈、魂長魄消。下半月陰伸陽屈。魂消魄長。
循環反覆、無有窮已。人身首乾而腹坤、儼(厳)如天地、其二氣上升下降亦如天地。
『内指通玄秘訣』云、日月常行黄赤道、眾(衆)真学此作還丹。其法即與天地無異。然其所以効日月之運用、與天地峡同功、其要在乎任督二脈。
蓋任督二脈為一身陰陽之海。五氣真元、此為機會。
任脈者、起於中極之下。以上毛際、循腹裏上関元、至咽喉、属陰脈之海。
督脈者、起於下極之臉(腧では)、並於脊裏上至風府、入脳上巓、循額至鼻柱、属陽脈之海。
所以謂之任脈者、女子得之以妊養也。謂之督脈者、以其督領経脈之海也。
鹿壽長生、五百歳為白鹿、千歳為青鹿。蓋能通其督脈者也、如龜鶴蟾蛛皆壽千歲、蓋能通其任脈也。
『南華真経』、縁督以為経、可以保身、可以全生。人能通此二脈、則百脈皆通、自然周身流轉、無有停壅之息、而長生久視之道断在此矣。
終盤に王海蔵の名が登場しました。金元代を代表する医家で王好古(海蔵は号)は張元素、李東垣の両医家の弟子にあたります。王氏の著書には『此事難知』『湯液本草』が有名です。
さて王海蔵の言葉として「張平叔」という人物が紹介されています。張平叔の名よりも張伯端や張紫陽の方がよく知られている印象があります。『悟真篇』『青華秘文(玉清金笥青華秘文金宝内煉丹訣)』『金丹四百字』などの著者として有名です。
以前の記事『奇経八脉攷-陰蹻脈について-』でも張紫陽の名は登場しており、奇経八脈の理解を深めるには道教・内丹学・内丹術の学習は不可欠であると思う次第であります。
鍼道五経会 足立繁久
■原文・督脉
督乃陽脉之海、其脉起於腎下胞中、至於少腹、乃却行於腰、横骨圍之中央、繋溺孔之端。男子循莖下仍簒。女子絡陰器、合簒間。倶繞簒後屏翳穴(前陰後陰之間也)、別繞臀至少陰、與太陽中絡者合、少陰上股内廉、由会陽(在陰尾尻骨両旁凡二穴)貫脊、會於長強穴、在骶骨端與少陰會、並脊裏上行歴腰兪(二十一椎下)、陽関(十六椎下)、命門(十四椎下)、懸枢(十三椎下)、脊中(十一椎下)、中樞(十椎下)、筋縮(九椎下)、至陽(七椎下)、靈臺(六椎下)、衝道(五椎下)、身樞(三椎下)、陶道(大椎下)、大椎(一椎下)、與手足三陽會合上瘂門(項後入髪際五分)會陽維、入繋舌本、上至風府(項後入髪際一寸、大筋内宛宛中)會足太陽 陽維同入脳中、循脳戸(在枕骨上)、強間(百会後三寸)、後頂(百会後一寸半)、上巓、歴百会(項中央旋毛中)、前頂(百会前一寸半)、顖会(百会前二寸、即顖門)、上星(顖会前一寸)、至神庭(顖会前二寸、直鼻上、入髪際五分)為足太陽督脉之會、循額中至鼻柱、経素髎(鼻準頭)水溝(即人中)會手足陽明。至兌端(在唇上端)、入齗交(上歯縫中)與任脉、足陽明交會而終。凡三十一穴。
督脉別絡、自長強走任脉者、由小腹直上、貫臍中央、上貫心、入喉上頤、環唇、上繋両目之下中央、會太陽於目内眥晴明穴(見陰蹻下)、上額、與足厥陰同會於巓、入絡於脳。又別自脳下項、循肩胛、與手足太陽 少陽會於大杼第一椎下両旁、去脊中一寸五分陥中、内侠脊抵腰中、入循膂絡腎。
難経曰、督脉、任脉四尺五寸、合共九尺。
霊枢経曰、頸中央之脉、督脉也。名曰風府。
張潔古曰、督者都也、為陽脉之都綱。任者妊也、為陰脉之妊養。
王海藏曰、陰蹻 陽蹻同起跟中、乃氣并而相連。任脉 督脉同起於中極之下、及水溝而相接。
滑伯仁曰、任督二脉、一源二岐。一行於身之前、一行於身之後。人身之有任督、猶天地之有子午。可以分、可以合。分之以見陰陽之不離、合之以見渾淪之無間。一而二、二而一者也。
李瀕湖曰、任督二脉、人身之子午也。
乃丹家陽火陰符升降之道、坎水離火交媾之郷。故魏伯陽、参同契 云、上閉則称有、下閉則称無。無者以奉上、上有神徳居、此両孔穴。法金氣亦相須。
崔希範、天元入薬鏡 云、上鵲橋、下鵲橋、天應星、地應潮、帰根竅、復命関、貫尾閭、通泥丸。
大道三章直指 云、修丹之士、身中一竅、名曰玄牝。正在乾之下坤之上、震之西兌之東、坎離交媾之地、在人身天地之正中。八脉 九竅 十二経 十五絡 聯轃、虚間一穴、空懸黍珠。
医書謂之任督二脉、此元氣之所由生、眞息之所由起。修丹之士、不明此竅、則眞息不生、神化無基也。
兪琰註、参同契 云、人身血氣、往来循環、晝夜不停、医書有任督二脉、人能通此二脉、則百脉皆通。
黄庭経 言、皆在心内運天経、晝夜存之自長生。
天経乃吾身之黄道、呼吸往来於此也。鹿運尾閭、能通督脉。龜納鼻息、能通任。故二物皆長壽。此數説、皆丹家河車妙旨也。而薬物火候、自有別傳。
王海藏曰、張平叔 言、鉛乃北方正氣、一點初生之眞陽、為丹母、其蟲為龜、即坎之二陰也、地軸也。一陽為蛇、天根也。陽生於子藏之命門、元氣之所繋、出入於此、其用在臍下、為天地之根、玄牝之門、通厥陰、分三岐為三車。一念之非、降而為漏。一念之是、守而成鉛。升而接離、補而成乾。陰帰陽化、是以還元。至虚至静、道法自然、飛昇而僊。