『古方節義』から 麻黄湯について

『古方節義』(1771年)の麻黄湯の項目を紹介します。麻黄湯の説明では各生薬の役割りが具体的に記されおり、麻黄湯の方意をイメージしやすい内容となっています。
他の医書における麻黄湯の方意と比較しながら読むとよいでしょう。


※『(経験)古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
※下記文はできる限り原文引用しておりますが、ヿや𪜈などの合略仮名は現代仮名に変換しています。

書き下し文・麻黄湯

『古方節義』 麻黄湯

太陽病、頭痛、発熱、身疼痛、腰痛、骨節疼痛、悪風、無汗而喘者、麻黄湯主之。
麻黄(二両) 桂枝(三両) 甘草(一両) 杏仁(七十個)
右(上)の四味、水九升を以て、先に麻黄を煮て、二升を減じて、上沫を去り、諸薬を内(い)れて二升半を取り
、滓を去る。温服すること八合、覆いて微(すこしく)汗に似るを取る。粥を啜ることを須(もちい)ず、余は桂枝法の如し。

按ずるに、此の方は専ら寒に傷られて頭痛、発熱し、身疼み、悪寒甚しく、脈浮緊なるもの、此れ寒邪が皮表に欝閉して内に栄血の凝(こごり)て流れざるに因て、汗無くして身疼むなり。
中風は虚邪故に発熱して自汗出る、傷寒は実邪故に悪寒して汗無きもの也。喘するは陽氣が寒邪の為にとどめられて逆して肺中へ衝き上りて喘するなり。

麻黄は皮毛を温め発汗寒実の邪を去り、桂枝は辛温にして麻黄に組みては汗を発するの助けとなる。麻黄は桂枝を得て能く汗を発し表を解すること最も甚し。此の方、発汗第一の主剤たり。
杏仁は反佐にて能く胸膈の氣を下行するものなれば、麻黄桂枝の発するものを按(おさ)えて其の勢を強くして汗をつよく出さんために組み入れたるものと見えたり。

扨(さて)此の方を後人は冬の正傷寒に用いる方にして、余月は用いずと云う。此れまた僻論(へきろん)なり。いつにても頭痛、悪寒、発熱甚しく骨節疼痛して汗無き者には四時共に用うべし。若し悪寒せず発熱し口渇くものには四時共に用うべからず。麻黄湯の症、寒月には多く夏月には少きものと云いて然るべし。

又、節庵(陶節庵)は麻黄湯の重剤なることを恐れ、此の方に升麻・防風・羌活・川芎・白芷を加えて、升麻発表湯と名付けて麻黄湯に易(かえ)用いる。此れも前に云う通り、節庵は仲景の大意に達せざるゆえ也。
凡そ風寒に傷られ頭痛、発熱等あるに麻黄桂枝を用いて、風寒さえ発散すれば頭痛自ら止むものなり。此れ又、川芎・白芷の及ぶ所に非ず。且つ又、羌活・防風を加うるは蛇足と云いて、蛇は足をなくして行くものを其れに足を添えたるようなものにて無用のこと也。

又、春夏は麻黄・桂枝を用いずして九味の羌活湯に易(か)え用いよと云う類、此れも小細工にて大匠の意を知らずと云うべし。但し春夏の温疫の如きは白虎湯、柴白湯、或いは麻黄葛根湯、麻黄解肌湯等の方を選び用うべし。本方に蒼朮を加えて麻黄加朮湯と名づく、湿に感じて偏身(へんしん・みうち)に疼痛し汗無く悪寒し、或いは微腫する者、此の方を用うべし。方中の麻黄湯を通し欝を開き竅を利す故に風腫或いは氣滞の腫れに之を用いて皮表の水氣を追い、陽氣を宣通する時は腫自ら退くもの也。

又、太陽の中風傷寒初め桂枝湯の類、発散の薬を用いて衂血するものは邪自ら解せんとするなり。其の血流るるものは暫くの間に解す。若し血不流もたもたと散せぬものは此れ汗すべきを汗せず、欝熱が経に迫りて衂血をなす也。此の時は麻黄湯を用いて汗すれば衂血自ら止むべし。

又『金匱要略』に、本方の桂枝を去りて還魂湯と名づけ、悪氣不正の氣に感じて卒死したる者に用いる也。若し口噤(つがん)て開かざる時は歯をこじ開けて用いよ、とあり。

※節庵…陶節庵。『傷寒六書』などの著者

麻黄湯の条文は『傷寒論』太陽病中編の(条文三十五三十六三十七…など)に記されています。
麻黄湯は太陽病傷寒に対する方剤で知られています。

傷寒と中風の対比

中風と傷寒の対比は、傷寒論における太陽病を理解するのに非常にベーシックであり、理に適っています。とくに病邪の陰陽を対比させる形をとることで、病態を陰陽に区分している点に注目です。
その名の通り、中風の主たる病邪は風邪(陽邪)であり、傷寒の主たる病邪は寒邪(陰邪)であります。この病邪を陰陽の観点にて区分することで病症・病位・病勢…などを説いています。

麻黄湯を構成する各生薬のはたらき

陰邪である寒邪が傷寒という病態を形成していため、治病もまたそれに対抗できるものでないといけません。用いる方剤としては麻黄湯となり、その趣旨は表位における正邪の鬱閉を強力に打開することを目的とします。故に桂枝ではなく麻黄を主薬とし、さらに麻黄と桂枝の二味を組み合わせる必要があるのです。
この辺りの方意は多くの医家が説く内容であり、現代の傷寒論系の文献にも説明されていることでしょう。

また杏仁に関する薬能も印象的です。内島先生は杏仁の「胸膈の氣を下行させる」はたらきに注目しています。杏仁の下向ベクトルを以て「麻黄・桂枝の発する」薬能を敢えて抑制させます。これを「反佐」と位置付けて、結果的に麻黄・桂枝の「(発散力)の勢いを強くして汗を強く出さんために組み入れたる」と推察しています。
このコンセプトは、桂枝湯における「桂枝と芍薬、二味の役割」(内島説)に通ずるものがあります。

またこの杏仁の薬能が、他の方剤(桂枝加厚朴杏仁湯など)において同様なのか確認しておくのも勉強なるでしょう。

太陽病における衂血

また衂血については条文四十六五十五に記されいます。

この太陽表位における阻滞・鬱閉は麻黄湯証であれば、氣分における病のはずです。それがなぜ血分における病症(衂血)に波及するのか?この病の機序・理由を考察することも勉強になるでしょう。

陶節庵の説を評価する

余談ですが、内島先生は、この麻黄湯の項にても陶節庵を否定しています。桂枝湯を軽剤とみなして「羌活・防風・川芎・白朮を加えて、疎邪実表湯と名付け桂枝湯の代用とした」ことを否定していたのが桂枝湯の項でした。
そしてまた陶節庵は「麻黄湯が重剤であることを恐れて、麻黄湯に升麻・防風・羌活・川芎・白芷を加えて、升麻発表湯と名付けて用いた」としています。

もし陶氏がそのような意図で、桂枝湯に「羌活・防風・川芎・白芷」を加えて脱・軽剤化したのであれば、そして麻黄湯に「羌活・防風・川芎・白芷・升麻」を加えて脱・重剤化したのであれば、麻黄湯と桂枝湯、両剤の差違が薄れ、存在意義は無くなるような気がするのは私だけでしょうか。そして内島先生はこの点を指摘しており「仲景の大意を達せず(理解できていない)」と断じているわけなのでしょう。

とはいえ、一方の意見だけをもとに判断するのは浅慮というもの。当の本人、陶節庵先生の意見を聞いてみましょう。
『傷寒六書』巻四の「秘験方(秘用三十七方)」に升麻発表湯と疎邪実表湯のレシピが記載されています。

写真:『(新鐫陶節庵家蔵)傷寒六書』京都大学付属図書館より引用させていただきました。

『傷寒六書』巻四 秘用三十七方(三十七槌方)

升麻発表湯  即ち麻黄湯に自ら加減法有り。
冬月の正傷寒を治す。頭痛・発熱・悪寒・脊強ばり、脈浮緊、汗無きに表証と為す。此れ足太陽膀胱経が邪を受く、當に汗を発すべし。
以て頭の斧にて擘くが如く、身の火にて熾くが如き者、宜しく此の湯を用うべし。
麻黄 桂枝 甘草 杏仁 升麻 川芎 防風 白芷 羌活(分量不明)

本経、発熱、悪寒、頭痛、無汗而喘する者は、本方に乾葛を加え、升麻を去る。
本経、発熱、悪寒、身体痛む者は、本方に蒼朮・芍薬を加え、杏仁を去る。
本経、悪寒、発熱、身痒、面赤する者、其の小汗の出ること得ざるを以ての故也。本方より白芷・升麻・杏仁を去り、柴胡・芍薬を加う。
本経、頭痛、発熱、悪寒し、忽然として飽悶する者は、本方に枳殻・桔梗を加う。
本経、感寒すること深重なるに、湯を服して汗を作せざる者は、宜しく再服すべし。二三剤に至りて汗出でざる者は死す。
本経、汗後に解せざる者は、宜しく再服すべし。証の軽重を量りて、用麻黄・升麻を用いること多寡を分かつを當れりと為す。
水二鍾、姜三片、葱白二茎、槌法に、江西荳鼓一撮を加え之を煎じて、熱服し汗を取る、(その効)神の如し。宜しく厚被にて首を覆う。凡そ病に中れば、即ち止む。多く服することを得ず。多きときは則ち反て別病を加う。

■原文 升麻發表湯  即麻黄湯自有加減法
治冬月正傷寒、頭痛發熱惡寒脊強、脉浮緊、無汗為表証、此足太陽膀胱經受邪、當發汗、以頭如斧擘身如火熾者、宜用此湯。
麻黄 桂枝 甘草 杏仁 升麻 川芎 防風 白芷 羌活
本經發熱惡寒頭痛無汗而喘者、本方加乾葛、去升麻
本經發熱惡寒身躰痛者、本方加蒼朮芍薬、去杏仁
本經惡寒發熱身痒靣赤者、以其不得小汗出故也。本方去白芷升麻杏仁、加柴胡芍薬。
本經頭痛發熱惡寒忽然飽悶者、本方加枳殻桔梗。
本経感寒深重、服湯不作汗者、宜再服、至二三剤而汗不出者死。
本経汗出後不觧者、宜再服量証軽重、用麻黄升麻分多寡為當。
水二鍾、姜三片、葱白二莖槌法、加江西荳鼓一撮煎之。熱服取汗如神。宜厚被覆首。凢中病、即止不得多服多則反加別病矣。

と、以上が麻黄湯加升麻防風羌活川芎白芷、すなわち升麻発表湯のトリセツです。一通り目を通せばわかると思いますが、念のため桂枝湯加羌活防風川芎白朮、すなわち疎邪実表湯のトリセツも見てみましょう。

『傷寒六書』巻四 秘用三十七方(三十七槌方)

疎邪実表湯  即ち桂枝湯に自ら加減の法有り。
冬月正傷風を治す。頭痛、発熱、悪寒、脊強ばり、脈浮緩、自汗するを表証と為す。此れ足太陽膀胱経が邪を受く。當に表を実し邪を散ずるべし。無汗なる者は服すべからず。
桂枝 芍薬 甘草 防風 川芎 羌活 白朮(分量不明)
如(も)し汗の止まざるには、黄耆を加う。
喘する者には、柴胡杏仁を加う。
胸中飽悶する者には、枳殻桔梗を加う。
水二鍾、姜三片、棗二枚槌法に、膠飴二匙を加う、之を煎じて温服す。

■原文 疎邪實表湯  即桂枝湯自有加減法
治冬月正傷風、頭痛發熱惡寒脊強、脉浮緩、自汗為表証、此足太陽膀胱経受邪、當寔表散邪、無汗者不可服。
桂枝 芍薬 甘草 防風 川芎 羌活 白朮
如汗不止、加黄芪
喘加柴胡杏仁
胷中飽悶、加枳殻桔梗
水二鍾、姜三片、棗二枚槌法、加膠飴二匙、煎之温服。

これは桂枝湯に羌活・防風・川芎・白朮を加えたとは言えない生薬構成ですね。ま、陶先生ご本人が「桂枝湯に加減法あり」と書いているので、そのように認識するとしましょう。

さて『傷寒六書』の「秘験方(秘用三十七方)」本文においては、内島先生の言うような「桂枝湯を重く」「麻黄湯を軽く」といった趣旨の魔改造ではないようにみえます。
しかし私自身『傷寒六書』すべてを網羅したわけではないので断言はできませんが、少なくとも陶節庵先生の弁護にはなるかと思います。

鍼道五経会 足立繁久

原文 『古方節義』桂枝湯

■原文 『古方節義』桂枝湯

太陽病、頭痛、發熱、身疼痛、腰痛、骨節疼痛、悪風、無汗而喘者、麻黄湯主之。
麻黄(二兩) 桂枝(三兩) 甘艸(一兩) 杏仁(七十個)
右四味、以水九升、先煮麻黄、減二升、去上沫、内諸藥取二升半、去滓。温服八合、覆取微似汗、不須啜粥、餘如桂枝法。

按に此方専ら寒に傷られて頭痛發熱し身疼み悪寒甚しく脉浮緊なるもの、此寒邪皮表に欝閉乄内榮血凝て不流に因て無汗身疼むなり。中風は虚邪故に發熱して自汗出る、傷寒は實邪故に悪寒乄無汗もの也。喘するは陽氣寒邪の為にとヾめられて逆して肺中へ衝上りて喘するなり。

麻黄は皮毛を温め発汗寒實の邪を去り、桂枝は辛温に乄麻黄に組ては汗を發するの助けとなる。麻黄得桂枝能發汗解表ヿ最甚し。此の方、発汗第一の主劑たり。杏仁は反佐にて能く胸膈の氣を下行するものなれば、麻黄桂枝の発するものを按へて其勢を强くして汗をつよく出さんために組入れたるものと見えたり。

扨此方を後人冬の正傷寒に用る方にして余月は用ひずと云。此亦僻論なり。いつにても頭痛悪寒發熱甚しく骨節疼痛乄無汗者には四時共に用ゆべし。若不悪寒発熱口渇くものには四時共に用ゆべからず。麻黄湯の症、寒月には多く夏月には少きものと云て然るべし。又、節庵麻黄湯の重劑なるヿを恐、此方に升麻防風羌活川芎白芷を加へて升麻發表湯と名付て麻黄湯に易用る。此も前に云通り、節庵仲景の大意に達せざるゆえ也。凡そ風寒に傷られ頭痛發熱等あるに麻黄桂枝を用て風寒さへ発散すれは頭痛自ら止むものなり。此れ又川芎白芷の及ふ所に非ず。且又羌活防風を加ゆるは蛇足と云て蛇は足をなく乄行ものを其に足を添たるやうなものにて無用のヿ也。
又春夏は麻黄桂枝を用ひず乄九味の羌活湯に易え用よと云類此も小細工にて大匠の意を知らずと云べし。但し春夏の温疫の如きは白虎湯柴白湯或は麻黄葛根湯麻黄解肌湯等の方選ひ用ゆべし。本方に蒼朮を加へて名麻黄加朮湯、濕に感乄偏身疼痛無汗悪寒し、或は微腫する者、此の方を用ゆべし。方中の麻黄湯を通し欝を開き竅を利す故に風腫或は氣滯の腫に用之て皮表の水氣を追い陽氣を宣通する時は腫自ら退くもの也。

又太陽の中風傷寒初め桂枝湯の類、發散の藥を用て衂血するものは邪自ら觧せんとするなり。其の血流るヽものは暫くの間に解す。若し血不流もた〱と散せぬものは此汗すべきを汗せず欝熱經に迫りて衂血をなす也。此の時は麻黄湯を用て汗すれは衂血自ら止むべし。

又金匱に本方の桂枝を去て名還魂湯、悪氣不正の氣に感乄卒死したる者に用ゆる也。若し口噤て不開時は齒をこじ開て用ひよとあり。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP