内島保定氏の『古方節義』(1771年)の桂枝湯についてはみてみましょう。桂枝湯の項目では、各生薬の役割りについては詳述していませんが、この書は方剤における構成生薬の役割りについて解説してくれる書です。
※『(経験)古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
※下記文はできる限り原文引用しておりますが、ヿや𪜈などの合略仮名は現代仮名に変換しています。
書き下し文・桂枝湯
『古方節義』桂枝湯
太陽中風、陽浮而して陰弱。陽浮なる者は、熱自ら発す。陰弱の者は、汗自ら出づる。嗇嗇として悪寒し、淅淅として悪風し、翕翕として発熱す、鼻鳴乾嘔する者、これを主る。
桂枝(三両) 芍薬(三両) 甘草(二両) 生姜(三両) 大棗(十二枚)
右(上)の五味を㕮咀し、水七升を以て、微火で煮て三升に取り、滓を去る。寒温を適にし、一升を服する。服し已(や)みて須臾にして、熱き粥の稀(うす)きを一升余り歠(すす)り、以て薬力を助く。温覆を一時許(ばかり)せしめ、通身(遍身)に漐漐として、微かに汗有るに似る者を益(いよいよ)佳しとす。水の流離するが如くせしむべからず、病は必ず除かれず。
若し一服して汗出で病差(い)えれば、後服を停める、必ずしも剤を盡さず。
若し汗せざれば、更に前法に依りて服せよ。又、汗せざるは、後服に小しくその間を促し、半日許(ばかり)に三服を盡さしめよ。
若し病の重き者は、一日一夜に服して、周時これを観せよ。一剤を服し盡し、病証猶(なお)在る者は、更に作して服せ。若し汗の出でざるは、乃ち服すこと二三剤に至る。
傷寒論中に太陽中風、太陽傷寒と云うことあり。
中風と云うは今世上に云う中風に非ず。風に傷られたることなり。傷寒と云うは寒に傷られたること也。仲景、風に傷られたると寒に傷られたると弁別(すること)明らか也。
又、風は衛を傷り、寒は栄を傷ると云えり。此の栄衛のことは委しく云えば長きこと也。先ずは氣血のことと思うべし。
衛は表をめぐりて腠理を主どり表を守るものゆえ、此れを表陽と云う。風は陽邪也。それゆえ風邪の人に中る時は先ず陽を傷る也。
栄は皮より内を順るものにて此れもつめて云えば血のこと也。寒は栄を傷ると云うは、寒は陰邪なるゆえ表の陰血を傷る。
右云う(前述の)通り、風は表陽を傷るゆえ、皮膚の腠理疎(おろそか)になりて自汗出るなり。又、寒に傷られたる時は、表の陰血を寒邪にて閉じ塞ぐゆえ無汗発熱するなり。
扨(さて)、本文の「陽浮而陰弱」と云うは、三指を浮(うかめ)て候うを陽とし、沈めて候うを陰とす。陽浮とは脈必ず外に浮ぶ。此れ本(もと)陽性は熱するもの故に発熱するなり。陰弱は内弱くして内を守ることあたわず。陽疎(おろそか)にして外を固むることあたわず故に自汗出る也。
嗇々は不足の貌(かたち)と注して、物の足らぬように悪寒すること、それを形容して云う也。
淅々洒淅とつづいて、洒は地に水をそそぐことゆえ、ぞうぞうと風を悪むことを云う。
翕々は鳥の羽を以てなづるごとく、ほつほつと発熱すること也。
鼻鳴乾嘔と云うは、風邪皮毛を傷るゆえ肺氣通利せずして、ぐすぐすと鳴ること也。嘔は風邪胃中に欝する故に胃和せずして嘔するなり。
此れはかくあることもなきこともあり、定まりたることはなし。大格を云たるもの也。
論中尚考え見るべし。
扨(さて)、傷寒論中の初めに「脈浮緩」と云うことあり。(条文二)
風邪に傷られたるものなれば、緩と云う脈はあるべからず。浮数浮盛なるべし。然るに緩と云うは畢竟(ひっきょう)傷寒の脈浮緊と云うに対して云いたるものにして、緊のごとくにピンピンと指をはじく如く、せわしくなきを云う。
風に傷られたるものゆえ、惟(ただ)風の中るが氣味悪しくあるもの也。食に傷られたる者の食臭を悪むが如し。
此の症、汗せずといえども自汗出る虚邪なるゆえ、傷寒の如く強き発散の剤を用いず。但、肌を解すると云て、邪氣を桂枝の辛温、芍藥の酸寒を以て一散一収のもめ合いのはづみにて汗発するなり。
又、陶節庵(※)此れに羌活・防風・川芎・白朮を加えて、疎邪実表湯と名付けて桂枝湯に代え用いよと云う。此れは桂枝湯は小剤にて表散ゆるきと思うて羌活・防風の類を加えたるものと見ゆるなり。此れ小刀細工にて、仲景の桂枝湯の方意を実に合点ゆかぬゆえ也。
又、本朝にても名古屋氏(※)は本方に蒼朮・半夏・茯苓・乾姜を加えて結解湯と名付けて一切発散の通剤とせり。此れも小刀細工にて従い用ゆべからず。
凡そ風邪表症には此の桂枝湯を服して、方後に云う通りに粥をすすらせて蒲団にても被(かむ)りて汗を発すべし。此れ羌活・防風の及ぶ所に非ず。桂枝湯は柔かなる薬ゆえ、粥にて薬力を助るなり。
又風に傷らるるとも寒に傷らるるとも分かたず、風寒俱に傷られたるものには葛根湯を用ゆべし。此れ和解湯の及ぶ所に非ず。その外、産後・虚労・泄瀉・痢疾、或いは腰痛・疝氣・遍身疼痛の類、此の方を以て指し引き進退して用ゆ可し。
「右五味㕮咀」と云うは、だヽい口中にて噛むことにて、今の刻(きざむ)と云うこと也。
「水七升」と云うは、漢の一升は日本の九勺余なり。然れば七升は六合半にて、此れを三升に煎ずる時は今の二銭九分余りに当たる。
今、唐の一両は十銭目也。漢の秤目のこと色々紛々として知れがたし。強いて解すべからず。今その大概を記すのみ。先ず一両を三銭計(ばかり)とみて、右五味合して和の秤にて総薬合して三十三錢目程に当たる。外に大棗十二枚入れ、水七合を以て三合足らずに煎ずる時は、甚だ濃き煎法にて、此れを三に分ては和の九勺余りなり。それを一度に服して粥をすすりて右の通り蒲団にても被(かむ)りて汗を取る。此の服法を失うては効少なし。此の湯を服して汗もせず、常の通りにして居りてはろくに汗も出ず邪氣去らぬ也。
「漐々」は、漐は小雨輟(やま)ぬとありて、じみじみと汗の出ること也。大いに流るるか如き汗出る時は、反て邪氣とくと去らぬこと多し。それゆえ水の流漓する如く汗を出すへからずと云う。惟(ただ)じとじとと出る汗甚だ宜しとす。
扨(さて)此の文を、此れは風湿の文段が入り雑(まじ)りたりと云う。なるほど風湿の所にも此の文段が有る故かく云えども、今以て見るに汗の一度に大いに出るよりじとじとと出る汗にて邪氣快く去るもの故、必ずしも錯簡とは見えず。
「一升を服す」と云えば、一合足らず也。此れを飲んで快く汗出る時は後服を止むとあり。甚だ濃薬ゆえ此の如くもあるべし。異朝の人は常に肉食をするゆえ脾胃も厚し。今、日本の人は常に肉食もせず、食少なき故に脾胃弱くしてかようの濃い大剤は飲み得ぬ也。若し是にても汗出でず風邪去らざる時は、残り二升も用いよと云う。其れにても汗出でざる時は半日の三時計(ばかり)に右の三升を残さず飲み尽せと也。
扨(さて)此の両目のことは宜を考て斟酌すべし。猶(なお)師伝あり。
此の両目の割合いの違わぬようにすべし。只今世上にて調合する所は甚だ小剤にして両目の詮議はならぬ也。仲景の方剤は此の両目の違いにて無盡の意あり。
桂枝湯は芍薬三両、桂枝三両とあり、建中湯は桂枝三両、芍藥六両とあり。又、桂枝加桂湯は桂枝五両芍薬三両とあり。
此れ両目の違いにてその方意甚だ変われり。分量かまわぬと云うものは杜撰と云うもの也。歯列するに足らずと云うべし。
凡そ小建中湯・黄耆建中湯・当帰建中湯等の補剤は皆な此の方より来たれり。後世、氣血兼補の剤は皆な建中湯の意より出たるもの也。
仲景この方を以て『傷寒論』開巻第一の主剤とす。微意自(おのずか)ら存す。“仲景は百世の方祖”と云うも是なり。
※陶節庵…『傷寒六書』などの著者
※名古屋氏…名古屋玄医のことであろう
桂枝湯証における症状の解説
桂枝湯は『傷寒論』開巻第一の主剤・首方というだけに、本項目では、傷寒論の用語解説のような趣があります。
とはいえ、風寒邪の性質・悪寒発熱の機序・脈浮緩について基本的な生理病理を記してくれているのが印象的です。
桂枝湯証の症状「鼻鳴乾嘔」の機序を説明しているのも参考になります。
“表位における陽氣の虚が風邪の侵入を招く”ことで「鼻鳴」が起こるのは理解しやすい現象です。しかし「乾嘔」については『なぜ桂枝湯証で乾嘔が起こるのか???』と疑問に思う人は多いのではないでしょうか?
その疑問に対して、内島先生は本項にて一つの解を提示してくれています。
桂枝と芍薬、二味の役割
また桂枝湯の方意、各生薬の役割についてさらりと説いていますが、桂枝と芍薬の二味の薬能について面白い表現を採っています。「桂枝の辛温、芍藥の酸寒を以て一散一収のもめ合いのはづみにて汗発する」という表現は、表実ではなく表虚であるが故に“もみ合い”という形で、表位に正氣を集め、凝縮させることで発散に転じるという治病イメージを作っているようです。このエネルギーを集めて凝縮させて、陽に転じさせて治癒に至らしめるというプロセスは鍼灸治療に通ずるものがあるでしょう。
この“凝縮させ一転して発散に至る”という観点があるからこそ、陶節庵の考案である疎邪表実湯(桂枝湯 加 羌活 防風 川芎 白朮)を真っ向から否定できるのでしょう。「桂枝湯を小剤だから表散力が緩い」と思い羌活・防風を加えたものと見受けるが、これは小細工に過ぎないと断じています。
鍼道五経会 足立繁久
原文 『古方節義』桂枝湯
■原文 『古方節義』桂枝湯
太陽中風、陽浮而陰弱。陽浮者、熱自発。陰弱者、汗自出。嗇嗇悪寒、淅淅悪風、翕翕発熱、鼻鳴乾嘔者主之。
桂枝(三兩) 芍藥(三兩) 甘艸(二兩) 生姜(三兩) 大棗(十二枚)
右五味㕮咀、以水七升、微火煮取三升、去滓。適寒温、服一升、服已須臾、歠熱粥稀一升、以助藥力。温覆令一時許、通身漐々、微似有汗者益佳。
不可令如水流漓、病必不除。若一服汗出病差、停後服、必不盡劑。若不汗、更服依前法。
又不汗、後服當小促其間、半日計令三服盡。若病重者、一日一夜服、周時觀之。服一劑盡、病證猶在者、更作服。若汗不出者、乃服至二三劑。傷寒論中に太陽中風、太陽傷寒と云ヿあり。中風と云は今世上に云、中風に非ず。風に傷られたるヿなり。傷寒と云は寒に傷られたるヿ也。仲景風に傷られたると寒に傷られたると辨別明也。
又風は衛を傷り、寒は榮を傷ると云へり。此榮衛のヿは委く云へは長きヿ也。先氣血のヿと思ふへし。衛は表をめぐりて腠理を主とり表を守るものゆえ此れを表陽と云。風は陽邪也。それゆえ風邪の人に中る時は先つ陽を傷る也。榮は皮より内を順るものにて此もつめて云は血のヿ也。寒は榮を傷ると云は寒は陰邪なるゆえ表の陰血を傷る。右云通り風は表陽を傷るゆえ皮膚の腠理疎になりて自汗出るなり。又寒に傷られたる時は表の陰血を寒邪にて閉塞ぐゆえ無汗發熱するなり。扨本文の陽浮而陰弱と云は三指を浮て候うを陽とし沈めて候ふを陰とす。陽浮とは脉必外に浮ふ、此れ本陽性は熱するもの故に發熱するなり。陰弱は内弱乄内を守るヿあたはず。陽疎に乄外を固むるヿあたはす故に自汗出る也。嗇々は不足の皃と注して物の足らぬやうに悪寒するヿそれを形容乄云也。淅々洒淅とつヾいて洒は地に水をそヽぐヿゆえぞう〱と風を惡むヿを云。翕々は鳥の羽を以てなづるごとく、ほつ〲と發熱するヿ也。鼻鳴乾嘔と云は風邪皮毛を傷るゆえ肺氣通利せず乄ぐす〲と鳴ヿ也。嘔は風邪胃中に欝する故に胃和せず乄嘔するなり。此れはかくあるヿもなきヿもあり、定まりたるヿはなし。大格を云たるもの也。論中尚考え見るへし。扨傷寒論中の初に脉浮緩と云ヿあり。風邪に傷られたるものなれは緩と云脉はあるべからす。浮數浮盛なるべし。然るに緩と云は畢竟傷寒の脉浮緊と云に對乄云いたるものにして緊のことくにぴん〱と指をはじく如くせはしくなきを云。風に傷られたるものゆえ惟風の中るが氣味惡しくあるもの也。食に傷られたる者の食臭を惡むが如し。此の症汗せずといへ𪜈自汗出る虚邪なるゆえ傷寒の如く强き發散の劑を用ひず。但肌を解すると云て邪氣を桂枝の辛温、芍藥の酸寒を以一散一収のもめ合のはづみにて汗發するなり。
又陶節庵此れに羌活防風川芎白朮を加へて疎邪實表湯と名付て桂枝湯に代用ひよと云。此れは桂枝湯は小劑にて表散ゆるきと思ふて羌活防風の類を加へたるものと見ゆるなり。此小刀細工にて仲景の桂枝湯の方意實に合点ゆかぬゆえ也。
又本朝にても名古屋氏は本方に蒼朮半夏茯苓乾姜を加へて結解湯と名付て一切發散の通劑とせり。此も小刀細工にて從ひ用ゆべからず。凡そ風邪表症には此桂枝湯を服乄方後に云ふ通りに粥をすヽらせて蒲團にても被りて汗を發すべし。此れ羌活防風の及ぶ所に非ず。桂枝湯は柔かなる藥ゆえ粥にて藥力を助るなり。又風に傷らるヽ𪜈寒に傷らるヽ𪜈分ず、風寒俱に傷られたるものには葛根湯を用ゆべし。此れ和解湯の及ぶ所に非ず。其外産後虚勞泄瀉痢疾、或は腰痛疝氣遍身疼痛の類此方を以指引き進退乄可用ゆ。
右五味㕮咀と云はだヽい口中にて噛ことにて今の刻と云ヿ也。水七升と云は漢の一升は日本の九勺余なり。然れば七升は六合半にて此を三升に煎ずる時は今の二錢九分餘りに當る。今唐の一兩は十錢目也。漢の秤目のヿ色々紛々と乄知れがたし。强て解すへからず。今其大槩を記のみ。先一兩を三錢計とみて右五味合乄和の秤にて總藥合乄三十三錢目程に當る。外に大棗十二枚入れ水七合を以て三合不足に煎ずる時は甚だ濃き煎法にて此を三に分ては和の九勺余りなり。それを一度に服乄粥をすヽりて右の通り蒲團にても被りて汗を取る。此服法を失ふては効少し。此の湯を服乄汗もせず、常の通りにして居りてはろくに汗不出邪氣去ぬ也。
漐々は漐は小雨不輟とありてじみ〱と汗の出るヿ也。大に流るヽか如き汗出る時は反て邪氣とくと去らぬヿ多し。それゆへ水の流漓する如く汗を出すへからずと云ふ。惟じと〱と出る汗甚た宜しとす。扨此の文を此れは風濕の文段が入雜りたりと云。なるほど風濕の所にも此の文段が有る故かく云へ𪜈、今以て見るに汗の一度に大に出るよりじと〱と出る汗にて邪氣快く去るもの故、必錯簡とは見えず。一升を服すと云へは一合不足也。此れを飲で快く汗出る時は後服を止むとあり。甚た濃藥ゆえ如此もあるべし。異朝の人は常に肉食をするゆえ脾胃も厚し。今、日本の人は常に肉食もせず、食少なき故に脾胃弱くしてかやうの濃大劑は飲得ぬ也。若し是にても汗不出風邪不去時は残り二升も用井よと云。其にても汗不出時は半日の三時計に右の三升を不殘飲尽せと也。
扨此の兩目のヿは宜を考て斟酌すべし。猶師傳あり。此兩目の割合の違はぬやうにすべし。只今世上にて調合する所は甚た小劑にして兩目の詮議はならぬ也。仲景の方劑は此の兩目の違にて無盡の意あり。桂枝湯は芍藥三兩桂枝三兩とあり、建中湯は桂枝三兩芍藥六兩とあり。又桂枝加桂湯は桂枝五兩芍藥三兩とあり。此れ兩目の違にて其方意甚た變れり。分量かまわぬと云ものは杜選と云もの也。齒列するに足ずと云べし。凡そ小建中湯黄芪建中湯當帰建中湯等の補劑は皆此の方より來れり。後世氣血兼補の劑は皆建中湯の意より出たるもの也。仲景此の方を以て傷寒論開巻第一の主劑とす。微意自ら存す。仲景は百世の方祖と云も是なり。