『古方節義』から 炙甘草湯について

『古方節義』(1771年 内島保定)の炙甘草湯についてはみてみましょう。炙甘草湯は八味地黄丸と同じくお酒を用いる薬方です。初めて煎じて飲んだときは『甘くて美味しい…』という印象が強かったですね。
そのお味に比べると『傷寒論』中の炙甘草湯の条文は今ひとつ分かりにくいものがあります。内島先生も「解し難し」とハッキリ仰っています。
しかし本書では炙甘草湯における各生薬の役割りについて実にシンプルに示してくれています。


※『(経験)古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
※下記文はできる限り原文引用しておりますが、ヿや𪜈などの合略仮名は現代仮名に変換しています。

書き下し文・炙甘草湯

『古方節義』炙甘草湯

炙甘草湯 傷寒、脉結代し、心動悸する者、此の方これを主る。

甘草(四両炙る) 桂枝 生姜(各三両) 麦門冬(半升) 麻子仁(半升) 人参 阿膠(各二両) 大棗(三十枚) 生地黄(一斤)
右(上)九味、清酒七升水八升を以て、先に八味を煮て三升を取り、滓を去る。膠を内(い)れ烊消し尽くす、一升を温服、日に三服す。

按するに此症、論中解し難し。此れ汗吐下によりて津液亡びて脉結代するものか?

心下に動氣ありて尤も巨里の動甚しきものと見ゆるなり。『金匱要略』(血痺虚労病編)に「虚労不足、汗出而悶、脉結悸、行動如常、不出百日危急者、十一日死」とありて、此れ虚労にして汗出で胸悶して、その上に脉結代するものは行動常の如きものと云ども、日久しからずして死するもの也。

此の方、営血を益し脉を通す故に平人行動常の如くにして脉の出でざる者に屡(しばしば)用いて効あり。

此の方、人参は胃陽を助け血脉を補い、甘草・大棗・桂枝、営衛を調和し血脉を順す。生地黄・阿膠・麦門冬・麻子仁の諸薬、能く血を益し脉を通するもの也。

炙甘草湯における各生薬の役割り

内島先生は[人参]と[甘草・大棗・桂枝]と[生地黄・阿膠・麦門冬・麻子仁]の3群に分けて炙甘草湯の構成を整理しています。この点、明確で分かりやすいですね。

特に氣と血のチームに分けているのは、鍼灸師にとっても分かりやすい構成といえるでしょう。そしてその中核をなすのが人参としているのでしょうか。

人参は胃陽を助け血脉を補う。
甘草・大棗・桂枝、営衛を調和し血脉を順する。
生地黄・阿膠・麦門冬・麻子仁は、能く血を益して脉を通する。

との表現は実にシンプルで理解しやすいものであります。

脈結代について

炙甘草湯の脈証は「脉結代」です。結代とは一般的には“脈が飛ぶ”という脈で知られていますが、とはいえ“脈が飛ぶ”という特徴をもつ脈象には、結脈・代脈・促脈の3種があります。

結脈と促脈には陰陽の別があります。
しかし代脈は別格のようであります。単に“脈が飛ぶ”にもその原因には色々とあるのです。代脈の脈理に関しては【代脈とは『瀕湖脈学』】が参考になります。

鍼道五経会 足立繁久

原文 『古方節義』炙甘草湯

■原文 『古方節義』炙甘草湯

炙甘草湯 傷寒、脉結代、心動悸者、此方主之。

甘艸(四両炙) 桂枝 生姜(各三両) 麥門(半升) 麻仁(半升) 人參 阿膠(各二両) 大棗(三十枚) 生地黄(一斤)
右九味、以清酒七升水八分、先煮八味取三升、去滓。内膠烊消盡、温服一升、日三服。
按するに此症論中解し難し。此れ汗吐下によりて津液亾びて脉結代するもの欤。心下に動氣ありて尤も巨里の動甚しきものと見ゆるなり。金匱に虚勞不足汗出而悶、脉結悸、行動如常、不出百日危急者、十一日死とありて、此れ虚勞に乄汗出胸悶て其上に脉結代するものは行動常の如きものと云へ𪜈日不久乄死するもの也。此方營血を益し脉を通す故に平人行動常の如くに乄脉不出者に屡用ひて効あり。此の方、人参胃陽を助け血脉を補ひ、甘艸大棗桂枝、營衛を調和し血脉を順す。生地黄阿膠麥門麻仁の諸藥、能血益し脉を通するもの也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP