『古方節義』(1771年 内島保定)の四逆湯についてみてみましょう。
※『(経験)古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
※下記文はできる限り原文引用しておりますが、ヿや𪜈などの合略仮名は現代仮名に変換しています。
書き下し文・四逆湯
『古方節義』四逆湯
四逆湯
甘草(二両) 乾姜(一両) 附子(一枚)
右(上)三味、㕮咀し、水三升を以て、煮て一升二合に取り、滓を去る。分温再服す。強人は大附子一枚、乾姜三両を用いて可なり。
按するに此方の正面は少陰の直中に用いる方也。然るに少陰の症に色々あり。先ず直中と云て、寒邪腎の臓へ直に中りて陰寒に属する症あり。又、初め陽経の邪、陰経に伝えて少陰経に至て伝経の熱証となることあり。又、伝経の熱証変じて少陰の寒症となることあり。
何にもせよ、少陰の証の遁れぬ目当ては本論に云う「為少陰之病、脉微細、但欲寝也」とある此の一句、少陰経の総体へあずかる直中の寒證にもせよ、伝経の熱証にもせよ、未伝の寒中にもせよ、脉微細にして倦臥と身を屈して但欲寝、されどもトックと寝入ることはならぬもの也。少陰の症なれば必ず此症を見わす。此の症なければ少陰の症にて無と知るべし。
又、本論に云う「少陰病脉沈者、急温之、宜四逆湯」とある。此れ四逆湯を用うべき症といえども、但だ脉沈とばかりにては分れぬ。右(上記)に云う通り、少陰の伝経・直中ともに此の脉と此の証とあるなり。此の方を用ゆる目当ては、初め表証、或は三陽の証を見わして後、その証変じて脉沈細数を見わし、口中燥きて大便(鞕なる)者は伝経して少陰の熱証也。此れには大承氣湯を用ゆべし。若し是の時、手足厥冷するものは熱厥也。四逆散、或いは当帰四逆抔(など)を用ゆる也。若し未だ伝えず寒中の証となって脉微細にして欲寝、口渇、小便清白なる者には四逆湯を用いる也。
扨又、此の方通じて三陰の証、脉沈にして悪寒し、手足逆冷、或は傷寒吐泻して手足厥冷する者に此の方を用いて大温補の総司となすべし。尤も此の時は四逆加人参湯を用うべし。
附子は上は頭項を行らし、外は肌表に徹し、経を温め寒を散す。乾姜は臓腑を温む。甘草を多く用ひて其の性を緩くして乾姜・附子の熱をして久しく内に保たしめて臓腑に深く徹せしめんと欲するものなり。
甘草二両、乾姜一両とありて、甘草は乾姜に一倍也。附子一枚と云うは薬肆に云う、三十掛の附子一枚にて五銭目程ある附子也。
四逆湯証を考える
内島先生は四逆湯証を少陰直中としています。少陰証にも多様なパターンがありますが、四逆湯証は“寒邪が腎の藏に中り、陰寒の証に陥った状態”としています。
外襲の邪が藏(しかも腎)にまで直に到達できるというコンディションを考えれば、すでに深い虚が前提にあることが分かります。
この他にも、陽経に侵入した外邪が伝経することで、陰経(この場合は少陰経)に到達するパターンも加えています。これも四逆湯の性質を考えると、その病理は少陰経の問題が主ではなく、その背後にある腎の藏虚が基盤となっていることを示唆しています。
そして基本となる所見は「脉微細、但欲寝也」の少陰病の提綱であるとまとめています。しかし、続く文にはこの少陰病提綱だけでは四逆湯証だと鑑別できないとも言っております。
『傷寒論』少陰病編には「少陰病脉沈者、急温之、宜四逆湯(323条文)」とある。
少陰の直中であっても、少陰伝経であっても、この少陰病提綱を示すものです。それをどのように鑑別すべきでしょうか?本文では、大承氣湯・四逆散・当帰四逆湯・四逆湯など、具体的に方剤と症状を挙げて鑑別例を提示しています。
四逆湯における各生薬の役割り
本章の最後に、四逆湯の各生薬の役割りを示しています。
➢ 附子は上は頭項を行らし、外は肌表に徹し、経を温め寒を散ずる。
➢ 乾姜は臓腑を温むる。
➢ 甘草を多く用いて、その性を緩くし、乾姜・附子の熱を久しく内に保たせて臓腑に深く徹する。
これらの表現は実にシンプルで理解しやすいものであります。
鍼道五経会 足立繁久
原文 『古方節義』四逆湯
■原文 『古方節義』四逆湯
四逆湯
甘草(二両) 乾姜(一両) 附子(一枚)
右(上)三味、㕮咀、以水三升、煮取一升二合、去滓。分温再服。強人可用大附子一枚乾姜三両。
按するに此方正面は少陰の直中に用ゆる方也。然るに少陰の症に色々あり。先直中と云て、寒邪腎の藏へ直に中て陰寒に属する症あり。又、初陽經の邪、陰經に傳て少陰経に至て傳経の熱證となることあり。又、傳經の熱証變乄少陰の寒症となるヿあり。
何にもせよ少陰の証の遁れぬ目あては本論に云、為少陰之病、脉微細、但欲寐也とあり此一句、少陰經の惣体えあづかる直中の寒證にもせよ、傳經の熱証にもせよ、未傳の寒中にもせよ、脉微細にして倦臥と身を屈乄て但欲寐、され𪜈とつくと寐入ヿはならぬもの也。少陰の症なれば必此症を見わす。此症なければ少陰の症にて無と知るべし。
又、本論に云、少陰病脉沈者、急温之、冝四逆湯とある。此四逆湯を用ゆべき症といへ𪜈、但脉沈とばかりにては分れぬ。右云通り少陰の傳經直中𪜈に此脉と此證とあるなり。此方を用ゆる目あては初表證、或は三陽の證を見はして後、其證變乄脉沈細數を見はし、口中燥て大便者は傳経乄少陰の熱證也。此には大承氣湯を用ゆべし。若し是時、手足厥冷するものは熱厥也。四逆散、或當皈四逆抔(など)を用ゆる也。若未傳寒中の証となって脉微細に乄欲寐、口渇、小便清白なる者には四逆湯を用ゆる也。
扨又、此方通乄三陰の証、脉沈に乄悪寒し、手足逆冷、或は傷寒吐泻乄手足厥冷する者に此方を用ひて大温補の總司となすべし。尤も此時は四逆加人参湯を用ゆべし。附子は上頭項を行らし、外肌表に徹し、経を温乄寒を散す。乾姜、藏府を温む。甘草を多く用ひて其性を緩くして乾姜附子の熱を乄久く内にたもたしめて藏府に深く徹せしめんと欲するものなり。
甘草二両、乾姜一両とありて、甘草乾姜に一倍也。附子一枚と云は藥肆に云、三十掛の附子一枚にて五錢目程ある附子也。