帯脈 経穴密語集より

すべての経を束ねる、それが帯脈です

手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を以下に紹介。

経穴密語集 帯脉

帯脉
帯は腰を圍(かこみ)て一周す。人の帯して束るが如し。奇経の七脉、十二の諸経、背腹を直行する者は盡く、この脉を以って束て収持す。故に帯脉調うときは則ち諸脉能く調通す。
楊玄操が曰く、帯の言為(た)るは束なり。言う心は諸脉を総べ束ねて調柔を得さしむる也。

二十八難に曰く、帯脉は季脇に起こりて身を廻ること一周す。

季は末なり、又 小なり。脇肋の末、その小なる者を季脇と云う。即ち足厥陰の章門の分なり。
按ずるに、季脇に起こるとは、伯仁の説に「季脇の下一寸八分。足少陽経の帯脉穴に起こり、腰を圍みて此れが身を廻ること一周して帯するに似たり。故に名づけて帯脉と云う。其の脉氣の発する所、或いは四穴とし、或いは八穴とす。詳に下文に見えたり。

十四経に曰く、帯脉の氣の発する所、季脇の下一寸八分に在り。正に帯脉と名づく。その身を回(めぐ)ること一周して帯の如くなるを以って也。
正に帯脉と名づくとは、足少陽膽経の帯脉の穴を指して云う。

又、足少陽と維道に会し 維道も亦 足少陽の本穴、章門の下五寸三分に在り 此れ帯脉の発する所、凡て四穴。

此れ帯脉の氣の発する所、凡て四穴とす。

李時珍が曰く、帯脉は季脇、足厥陰の章門穴 季脇肋の骨端にあり に起こり、足少陽と同じく、帯脉の穴を循りて身を圍むこと一周して、束帯の如く然り。又、足少陽と五枢 帯脉の下三寸 維道 章門の下五寸三分 に於いて会す。凡て八穴。
以上の細註、本より李氏が註する所の者は首に圓してこれを別つ。圓の無き者は愚(岡本一抱)が臆註なり。

○章門は足厥陰の本穴、帯脉 五枢 維道は皆 足少陽の本穴なり。
○滑氏は帯脉穴に起こり、維道に下りて腰を圍むとす。故に凡て四穴と云う。李氏は章門に起こり帯脉 五枢 維道に下り循りて腰を圍みて一周すと。
故に時珍は数えて八穴とす。實に李時珍が説、尤も詳らかに得たり。按ずるに秦越人は直に季脇に起こると云うときは則ち帯の脉は季脇章門穴に起こって帯脉穴に下り、帯脉穴より横行して腰を束ね圍む。其の五枢維道に下行する者、帯脉の餘勢、会する所の穴輸なり。

或る人問う、帯脉は後ろは何れの椎を束ね、前は任脉の何れの分に交貫するや?
曰く、後ろは十四椎、前は臍中 神闕を貫きて横行す。故に帯脉の腰を圍む。後は高く前は下(ひき)し。
楊氏が曰う、帯脉は諸脉を総束して妄りに行かざらしむること、人の束帯して垂するが如し。故に婦人の悪露、帯脉に随いて下る。故にこれを帯下と謂う、と。
此れ帯脉の行、後ろ高く前に垂ること見るべし。霊枢経別篇に曰く、足少陰の正、膕中に至りて別れて太陽に走りて合し。上りて腎に至り十四顀(椎)に當りて出て帯脉に属す、と。此れ帯脉の後に行く者、十四椎を貫くことを見る可し。①

帯脉為病

二十九難に曰く、帯の病為(た)る、腹満 腰溶々として水中に坐するが若し。
滑伯仁が曰く、溶々とは力無き貌なり。帯脉は腰腹を束ね廻る。故に帯脉が病むときは則ち腰腹無力して水中に坐するが若し。
○水中に坐するが若し(若坐水中)とは、下部に力無きを云う。一説に下部の冷たりとは誤り也。
呂廣が曰く、帯脉は人の身躰を廻り帯びる。病むときは則ち其の腹緩まる故に腰をして溶々たらしむる也。

十四経に曰く、帯脉の病為(た)る也、腰腹縦容として嚢水の状の如し。
腹は小腹なり。縦容も亦 溶々の義。緩弱にして無力を云う。嚢水の状の如しとは、小腹満大、これを推すときは則ち雷鳴する者を云う。此れ下氣の行らざる也。

○按ずるに甲乙経に陰陽 相維すること能わざれば病を為すこと腰腹縦容として嚢水の状の如し、と。此れ維脉の病を云う。(※1)
伯仁この語を以って帯脉病みて陰陽の経を維帯すること能わざる者の病とす、是ならざるに似たり。

明堂に曰く、帯脉の二穴、腰腹縦溶々として嚢水の状の如くなる、婦人小腹痛、裏急後重 裏急は大便前に腹裏急迫す。後重は便後に肛門重渋す 瘈瘲 音治縦手足舒縮なり。これ亦 搐搦の類なり 月事不調、赤白帯下するを主る。

鍼六分、灸七壮すべし。
帯脉は腰を束ねて下部の主たり。小腹痛み、裏急後重、月事不調、赤白帯下は皆 下部の病たればなり。瘈瘲は舒縮の病たるときは、これ亦 帯の病に属す。
蓋し帯脉は腰腹を一周して諸々陰陽の経を束ぬ故に帯脉病むときは則ち諸々経筋調和すること能わず。或いは引き、或いは緩まる。是を以って病、瘈瘲して患いを致す。

王叔和が曰く、帯脉の病為(た)る、左右臍を遶(めぐり)て腰脊痛み、陰股に衝(つ)く。
帯脉は章門に起こりて足厥陰に会す。厥陰の脉は陰股を循る故に陽痛陰股に衝き向かう。

仲景の曰く、大病瘥えて後、腰以下水氣有るは、牡蠣澤瀉散これを主る。若し已ずんば章門に灸す。
此れも亦 帯脉の主る病たり。故に治 章門に灸して癒ゆ。今の世、尤も此の症多し。粗工、絶して灸治の法を知らず。

王海蔵が曰く、小児㿗疝に章門に三壮を灸して癒ゆるべし。其の帯脉と厥陰の分に於いて行くを以って、太陰これを主る。
㿗疝は陰嚢腫痛す。大人もこれを患うと雖も、童幼に尤も多し。故に小児と云う。この病、帯脉と足厥陰の両脉行く所の部分に属す。㿗疝の病痛は腰小腹䏚に引く。素問に曰く邪、太陰の絡に客すれば、人をして腰痛小腹に引き䏚に控(ひ)かさしむ(※2)と。然るときは則ち㿗疝も亦 足太陰の絡に属る故に太陰之を主ると云う。是を以って灸治も亦 章門を以ってす。章門は脾の募穴。足厥陰 帯脉の会たればなり。

王叔和が曰く、中部 関部を云う 左右弾く者は帯脉なり。動(やや)もすれば少腹痛みて命門に引く 命門は脊の十四椎に在り。帯脉の貫く所 女子は月事来たらず、絶えて継ぐ復た下り。人をして子を無からしむ。男子は少腹拘急し、或いは失精也。 帯脉は下部を総括す。故に病皆下部に在りて苦しむ。

○或る人問う、婦人帯下の病、其の赤白の濁汁帯脉の分より下る。故に名づけ帯下と云う也。或いは帯は滞の義、滞濁下り泄るを以って号(なづく)る者か。
曰く、婦人帯下の病、其の本は任脉に在りて其の末は帯脉に属す。
骨空論に曰く、任の病為る、男子は内結七疝、女子は帯下癥瘕すと。
楊氏が曰く、婦人悪露、帯脉に随いて而して下る。故に之を帯下と謂う、と。
凡そ帯下の人は必ず腰重く、小腹痛みて赤白の滞汁を下すときは則ち帯下の名は帯脉と滞汁と両つながら合わせて得る者か。
劉宗厚が曰く、帯下の多くは陰蹻陽竭に本づく。営氣升らず、経脉凝渋、衛氣下陥し、精氣は下焦奇経の分に積滞し、蘊醸して而して成る。以って帯脉の病為るを以って名を得る。亦 病形を以って名づく。白き者は氣に属す、赤き者は血に属す。多くは醉飽房勞、服食燥熱に因りて至る所、亦 湿痰、下焦に流注する者有り。腎肝陰淫して湿勝つ者、或いは驚恐して木が土位に乗じて、濁液下流し、或いは思慕窮まり無く発して筋痿と為る。
所謂、二陽の病、心脾に発する也。或いは餘経湿熱、少腹の下に屈滞し、或いは下元の虚冷、子宮の湿淫、之を治するの法、或いは下し、或いは吐し、或いは発の中に補を兼ね、補中に利に類し、燥中に升発を兼ね、潤中に温養を兼ね、或いは温補、或いは収渋、諸例同じからず。亦 病機の活法なり。

○張子和が曰く、十二経と奇経の七脉、皆上下周流す。惟(ただ)帯脉は少腹の側の季脇の下に起こりて、身を環ること一周す。腰を絡て過ぎること束帯の状の如し。而して衝任二脉、腹脇を循り、臍の旁らを夾み、氣衝に伝流し、帯脉に属し、督脉を絡う。衝任督の三脉、同じく起こりて行を異にす。一源にして三岐、皆 帯脉を絡う。諸経上下往来に因りて、帯脉の間に遺熱す。客熱欝抑、白物満溢して溲に随いて下ること綿々として絶せず。是を白帯と為す。
内経痿論に曰く、思想窮まり無く、願う所を得ず、意 外に淫し、房に入ること太甚すれば発して筋痿と為す、及び白淫を為す(※3) 者は、白物淫衍すること精の状の如し。男子は溲に因りて下り、女子は綿々として下る也。皆、湿熱に従いて之を治す。治すると利する、法を同じくす。
赤白痢は乃ち邪熱、大腸に伝う。赤白帯は乃ち邪熱、小腸に伝う。後世 皆 赤を以って熱と為し、白を以って寒と為す。誤り千載に流す。是、醫之を誤る。

○資生経に曰く、一婦人、赤白帯下を患う。人有りて氣海に灸することを為す。未だ効あらず。
次の日、帯脉穴に灸することを為す。鬼有りて耳に附けて云う。昨日の灸も亦 好し。只 灸 我に着かず。今の灸は我に着く。我、去らん。酒食を為して我を祭るべし。其の家、其の言の如くに之(病邪・鬼)を祭りて、遂に癒ゆ、と。
張子和が曰く、子、初め其の事を怪しむ。因りて晋の景公膏肓の二鬼の事(※4)を思うに、乃ち虚勞已に甚しく、鬼 虚に乗ずることを得て、之に居り。又、或いは勞心虚損するが故に鬼、之に居る。灸、既に穴に着きなば去らざること得ざる。是より凡そ此れを病むこと有る者、毎に之が為に、此の穴を按ずるに手に應じて酸痛せざると云うこと莫く、婦をして之を灸せしめ、癒えざるということ無し。其の穴、両脇季肋の下一寸八分に在り。更に百會の穴に灸するが若きは尤も佳し。
内経に云う、上に病有れば、下に之を取る。下に病有れば上に之を取る。
又、曰く、上なる者は之を下し。下なる者は之を上(のぼら)すとは是なり。

※1;『鍼灸甲乙経』巻二 奇経八脉では「…又曰、陰蹻為病、陽緩而陰急。陽蹻為病、陰緩而陽急。陽維維於陽、陰維維於陰。陰陽不能相維為病、腰腹縦容如嚢水之状。(一云、腹満腰溶溶坐水中状)此八脉之診也。…」とあり維脈と帯脈の病症が混同しているようにもみえるが…。
※2;『素問』繆刺 第六十三「邪、太陰の絡に客すれば、人をして腰痛小腹に引き䏚に控(ひ)かさしむ(※)きて以って仰息す可からざらしむる。(原文 邪客太陰之絡、令人腰痛引小腹、控䏚不可以仰息。)
ちなみに岡本氏は、䏚のことを『素問諺解』にて俗に云うヨハゴシ(よわごし)なり。と註している。
※3;『素問』痿論篇第四十四「…思想窮まり無く、願う所を得ず、意は外に淫し、入房すること太甚なれば、宗筋弛縦す。発して筋痿と為す、及び白淫と為す。」(原文 思想無窮、所願不得、意淫於外、入房太甚、宗筋弛縦、発為筋痿、及為白淫。)
※4;故事「病、膏肓に入る」の元になった『春秋左氏伝』の逸話である。

帯脈は正経十二、奇経七を束ねる

経とは縦、緯は横の意である。
経脈とは常に絶えることなく流通する脈でもあり、形としてみると縦に流れる脈でもある。
横に流れる脈は独立したものではこの帯脈のみではないだろうか。
(※絡脈は連なり絡(まと)う脈であるので、独立した横に流れる脈としては考慮に入れていない)

さて、この身体を縦に流れる経脈を連絡するのではなく「束ねる」という機能を以って帯脈は存在している。この帯脈の存在は非常に大きい。
帯脈に限っては「存在=機能」とも言えるのではないか?と思えるほどである。

譬えるなら、机上に“十二本の棒”を各々立たせようとしても、何かのはずみですぐにバラバラに倒れて散ってしまうものである。しかし、一帯で束ねるだけで安定するものだ。もっと分かりやすいのは札束の帯封のようなもの、というともっとイメージしやすい(笑)

そのためか帯脈の病症は、水に由来する病症が目立つが、その背後には集束という作用の太過・不及が要因となっている病症も少ないないと思われる。

奇経と腎と海の奇妙な関係

下線部①では岡本氏が『霊枢』経別篇を論拠に、帯脈と十四椎(命門)そして腎との関係について言及している。

帯脈は腎の経別と十四椎(命門)を介して連絡している。(記事末に『霊枢』経脈篇および経別篇の腎経に関与する一部を引用しておく)

帯脈病症が集束に起因するのでは?と上に書いたが、腎に関与する病症もまた帯脈病症には多く見られる。
水に関する病症、陰器(生殖器系)の病症などは、腎と併せて考察・診断することは可能であろう。

もちろん腎に関与する奇経は帯脈だけではない。
『奇経八脈詳解』これまでの記載で腎にまつわる記述は多いように感じる。

任督衝の三脈が一源=胞中に発すること。(難経三十六難の説を採れば、胞中と腎とは無関係とは決して言えず、任督衝は腎と密接な関係にあるといえる。)
陰蹻脈が足少陰腎経の別行であるため、腎との関係は論ずるまでもなく。無論 陽蹻脈はその表裏にある。
陰維は足少陰腎経の築賓に発し、且つ築賓穴を郄とする。

…などである。

そもそも任督衝三脈はそれぞれが陰脈の海、陽脈の海、十二経の海(又は血海)という海としての呼称を持つ。ましてや衝脈においては“四海”の一つでもある。
また、奇経の機能・用途などを推測していくと、海という概念に帰することも不思議なことではない。

とはいえ、臨床寄りの話に戻ろう。
鍼灸師が知っておいて損はない(?)「奇経と腎の関係」を挙げるならば、私は次の3点を推薦するだろう。

一、「督脈の絡は巨陽の別絡に至り腎に属する」(督脈の参照のこと)
二、「衝脈が少陰大絡に注ぐ」 (衝脈を参照のこと)
三、「足少陰の正(経別)が帯脈に属する」ことであろう。(本項記載)

他にも「衝脈と足陽明胃経は帯脈に属し督脈を絡う」(衝脈を参照のこと)という岡本氏の主張もぜひ臨床で確認したい情報でもある。

補足として腎経の流注をメモしておこう

『霊枢』経脈篇第十

腎足少陰、起於小指之下、邪(斜)走足心、出於然谷之下、循内踝之後、別入跟中、以上踹内、出膕内廉、上股内後廉、貫脊属腎絡膀胱。
其直者、従腎上貫肝膈、入肺中、循喉嚨、挟舌本。
其支者、従肺出絡心、注胸中。

『霊枢』経別篇第十一
足少陰之正、至膕中、別走太陽而合、上至腎、當十四顀、出属帯脉。直者、繋舌本、復出於項、合於太陽、此為一合。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP