膀胱腑と足太陽膀胱経 『藏腑経絡詳解』より

臨床で用いることの多い膀胱経

膀胱の腑と足太陽膀胱経に関する章です。足太陽膀胱経は十二経絡の中でも流行範囲が広い経脈です。そのため臨床治療に用いることの多い経脈といえるでしょう。
それだけに足太陽膀胱経の流注はよく把握しておくべきです。しっかりと学んでおきましょう。


※『臓腑経絡詳解』京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の青色枠部分が『臓腑経絡詳解』の書き下し文です。
※書き下し文の下に足立のコメントを添えている章もあります。

臓腑経絡詳解 巻之三    春集

膀胱の腑、所属の提綱

膀胱の脉は腎と俱に左尺に候(うかが)う。蓋し腎と膀胱、表裏たり。臓腑互いに其の気を通ず。故に膀胱の諸候は腎と同じ。膀胱は俗にイバリブクロと訓(くん)す。
人の漩溺(せんでき・いばり)此れより出づ。故に小便清利する者は膀胱の病無し。或いは閉じ、或いは遺失(いしつ)し、或いは赤く、或いは白濁する者は、皆膀胱の病なり。又、膀胱化せざるときは則ち後(しり)え大便の病を成す。
如何(いかん)となれば、膀胱化して、水液よく小便に通ずる時は水穀自(おのず)から分かれて泄瀉痢疾の患(うれい)無し。小便通利の道を失うときは則ち水穀相い渾(こん)じ、大腸滑かにして泄痢の病、これがために生ず。これをもって泄を治するの法、猪(ちょ)(たく)の類(たぐい)を捨つること無し。猶(なお)後えの膀胱の腑象と互いに考うべきなり。

膀胱の腑補瀉温涼の薬

[補]
矞玄(橘核・ミツカンのさね)  龍(龍骨)  斷(続断)  菖(石菖蒲)  芩(黄芩)  智(知母)

[瀉]
(防風)  猪(猪苓)  澤(澤瀉)  滑(滑石)  車(車前子)  瞿(瞿麦)  樋(木通)  萓(カンゾウ ※)甘涼無毒
※カンゾウ…ノカンゾウ・萱草のこと。生薬名は「萱草根」「金針菜」

[温]
(茴香)  桂(肉桂)  烏(烏薬)  沉(沈香)  茱(山茱萸)

[涼]
(黄柏)  母(知母)  已(防已)  膚(地膚子)  滑(滑石)  膏(石膏)  禾甘(甘草の梢)  生也(生地黄)

東垣先生 報使引経の薬

(藁本)
(羌活)上行
(黄柏)下行

膀胱の腑象 附、浮腫の治法

膀胱腑の絵図。本記事では不掲載。『臓腑経絡詳解』を参照のこと。

(『素問』)霊蘭秘典論に曰く、膀胱は州都(しゅうと)の官、津液蔵(かく)るなり。気化するときは則ち能く出づ、と。膀胱の象(かたどり)、譬えば袋嚢(たいのう)の如く、下口ありて上口なし。背の十九椎に当たって、腎の下辺、小腸の下(しも)、大腸の前に居る。其の上際は臍下一寸、陰交の穴の分に当たる。

重きこと九両二銖(しゅ)。縦(たてさま)に広きこと九寸。溺(いばり)を盛ること九升九合。下口の広きこと二寸半なり。州都は倚会(きかい・よりあつまる)の地なり。周身の水津、此こに滲入(しんにゅう・もれいる)会聚すればなり。津液は水陰の名なり。水津ここに蔵(かく)れて小便に泄(も)る。小便の泄るるや気の化をもって出づることを得(う)。故に上口無くして下口のみ有り。其の上口なき者の如何にして水津ここに入るや。夫れ膀胱の上際、口竅無しと雖も自ずから腠理汗穴の如き者ありて周(あまね)し。人の気化するときは則ち此の腠理通利することを得て、水津これより膀胱の腑中に滲入す。

『霊枢』に下焦を釈していう。膀胱に於いて注ぎ而して滲入(しんにゅう)すと。滲の字、以て上口無きことを明せり。譬えば布帛(ふはく)を隔てて水を受くる者は、此れ即ち滲入(もれいる)の義なり。膀胱の上際、腠理有りて気化に従いて、此の腠理より水津滲入す。滲の字義軽々しく見るべからず。
凡そ気は水の母、水は気の子なり。水は気に従て流行す。気化するときは則ち水行(めぐ)り膀胱の腠理開きて水津よく此こに入る。入る所の水津、又気化に従うて膀胱の下口に通ず。譬えば器の上口を閉じて下口より水出ることを得ざると同じ。気化せざるときは則ち膀胱の上際腠理汗穴の如きの者閉塞(へいそく)す。上際閉じるときは則ち下口に出ること能わず。淋癃(りんりゅう)の病、由りて生ずる所以なり。
知らざる者は、或いは上口下口有りと。或いは腑中に又一脬(ふ)を蔵(かく)すと。皆、滲の字、詳らかならざるの妄見。誤りの甚しき者なり。

或る人問う、膀胱に上口無きの義、詳らかに聞くことを得。其の水津の未だ膀胱に入らずの前、何(いず)れのところに水を積(つ)みて後に腑中に滲入するや。
答えて曰く、水穀並びて小腸に入る。小腸の下口に於いて、穀は分かれて大腸に入り、水は膀胱の上に積む。積む所を蘭門(らんもん)と名づく。任脉の臍上一寸水分の穴より、臍下一寸陰交の穴に至るの間、二寸の空所に積みて、気の化を以て膀胱に滲入す。如何となれば、水分は小腸の下口。陰交は膀胱の上際たればなり。若(も)し其の気化せざるときは則ち積む所の水津滲(も)るること能わず。周身に溢れ、皮肉に注ぎて腫脹の患(うれえ)之に由りて生ず。凡そ気は陽、水は陰なり。故に水は下焦に流れ、気は上焦肺に総(す)ぶ。肺気化するときは則ち水津よく膀胱に入る。是、即ち金生水の理。五行の自然なり。是を以て膀胱は腎と表裏して、其の色黒と雖も、出る所の小便白色なる者は、肺気の化に従えばなり〔金の色は白し〕

或る人、又問う。しかるときは、水の身に溢(あふ)る、肺気の化せざるによる。其の溢るる所は皮肉の間に裹(つつ)む。皮は肺の合、肉は脾土の合たり。土よく水に勝つべし。今、何如にして肉に水を注ぐや。明らかに以て余に示せ。
答えて曰く、気は水の母。肺金に総(す)ぶ。脾土は肺金の母。故に皮と肉連なる者は子母の象(かたどり)なり。肺脾の元陽盛んなるときは則ち皮肉親しみ合して相離れず。若(も)し肺脾の元陽不足するときは則ち皮肉の親しみ相い離れ、脾土水を制すること能わず、肺気水を行(めぐら)すこと能わず。水気侮(あなど)り溢(あふ)れて皮肉の間に注ぎ以て水腫の病なる。故に浮腫を治する者は、多くは気を補い脾を補うの薬剤を以て之を調治する者此の如くなり。

 

足膀胱経絵図:本記事では不掲載。『臓腑経絡詳解』を参照のこと。

足の太陽膀胱経の指南

○足の太陽膀胱の経、血多くして氣少なし。義は前の手の太陽小腸の経に詳らかなり。
(『霊枢』)経脉篇に曰く、足の太陽の脉は、目の内眥(ないし)に起り、額(ひたい)に上り巓(いただき・てん)に交わる〔『十四経絡発揮』に巓上に作る〕

[内眥]とは、俗にいうマガシラなり。。
[額] とは、前髪際(まえがみのはえぎわ)と眉の間を額という。俗にヒタイ。
[巓] とは、巓頂すなわち百会の地なり。

膀胱は足の太陽の経なり。両目の内眥、晴明の穴〔内眥の外一分陥中〕に起り始まり、左右より並び上りて両眉の頭(かしら)、攅竹の穴〔眉の頭陥中なり〕に行き、額に上りて前髪際に入り、督脉の神庭の穴にして、二経一所に会し〔神庭は督脉に見たり。髪際五分にあり〕、神庭より又左右に分かれて、神庭の旁(かたわ)ら一寸五分、髪際に入ること五分の曲差の穴に出て、此れより直ちに巓へ流れて五処の穴〔曲差の後五分〕、承光の穴〔五処の後一寸五分〕、通天の穴〔承光の後一寸五分なり。以上の諸穴督脉経を去ること、皆一寸五分にあり〕に至り、通天より斜めに相い奇(よ)りて、巓の百会の穴に於いて、二経一所に交会す〔百会は督脉に出る〕

其の支(えだ)なる者〔『十四経絡発揮』に支別なる者と作る〕は巓(いただき・てん)より耳の上角に至る。

[巓] とは、巓頂すなわち百会の地なり。

○此の支にして別かるる者は、前経の会する所の巓の百会より左右に別れて両耳の上角に流れ至り、自然に散布して終わるなり。『十四経絡発揮』の註に、耳の上角に抵(いた)り、少陽胆経の率谷、浮白、竅陰の穴を過(よぎ)りて、自然に散じて終わる。此れ太陽膀胱の水気、少陽胆の木気を養う所以なり、と。按ずるに、此の註義、又穿(せん)に出て反て誤れり。諸経の交会、皆な相生を以て交わるの註を全(まった)くせば、若しくは或いは是ならんか。此こに独りこの註有る者何の義ぞや。夫れ経の或いは過ぎり、或いは会し、或いは交わる、陰陽の自然、理を以て尋ねるべからざる者か。

○其の直(すぐ)なる者は〔『十四経絡発揮』に直行の者に作る〕巓より入りて、脳を絡い還(かえ)りて出て別れて項(うなじ)に下る。

[脳] とは、頭の骨中の髓(ずい)なり。アブラチの満つる所。圓(まる)き骨はよう(容?)あり、方(けた)なる骨は孔(あな)ありて、此れを髓とす。腎精の余力、之に註(そそい)で骨を養う。即ち頭の大骨に大いなるよう(容?)ありて、アブラチ満つ。此れを脳とす。下(しも)脊骨に連接(つらなりつぐ)して腎と通ず。凡そ人の頭面眼耳鼻口に泄(も)るるの津は脳液の有余なり。頭脳は諸の髓液の会する所。神の舎蔵(しゃぞう)なり。故に此れを称して髓海とし、諸邪之(これ)を犯すことなし。若し之を犯すときは則ち髓海傷(やぶ)れ神脱して即ち死す。真頭痛、職(もと)として此の由(ゆう)なり。
[項] とは、後髮際と大椎の間を項(うなじ)という。

○其の直(すぐ)に流るる者は、又百会より別れ出て、絡却の穴〔直に通天の後一寸五分〕に行き、此れより枕骨〔頭の後え、仰臥して枕の当たる横骨を云う〕の下に流れて、深く入りて脳海に属し、還(かえ)りて又浮かみ出て左右に相い別れて玉枕の穴を循り、項の天柱の穴に下る〔玉枕は督脉の脳戸の旁ら一寸三分に有るなり。天柱は項の髮際大筋の外を挟に有るなり〕。此の経、絡却より入りて脳に属するときは則ち一連にしてまとうなるべし。其の浮かみて玉枕に出るときは則ち左右に相い離別して流るなるべし。故に本文に還りて出て別れて項に下るという。
肩髆(けんはく)〔『註證』に肩膊に作る〕を循り、脊を挟み腰中に抵(いた)り、膂(りょ)を循り、腎を絡い膀胱に属す。

[肩髆]とは、肩の後えの下、膏肓の旁(かたわら)らの片骨を肩髆とす。或いは肩胛(けんこう)とも云う。俗にテウチカケ。
[膂] とは、脊の左右起肉(きにく・おこるにく)の通りを膂という。即ち足の太陽の二行三行の地なり。

○天柱の穴より流れ下りて肩髆の内を循り、脊の左右一寸五分を挟みて下行す。即ち大杼〔第一椎の下の旁〕、風門〔第二椎の下の旁〕、肺兪〔第三椎の下の旁〕、厥陰兪〔第四椎の下の旁〕、心兪〔第五椎の下の旁〕、膈兪〔第七椎の下の旁〕、肝兪〔第九椎の下の旁〕、胆兪〔第十椎の下の旁〕、脾兪〔第十一椎の下の旁〕、胃兪〔第十二経椎の下の旁〕、三焦兪〔第十三椎の下の旁〕、十一穴を循り、十四椎の下の旁ら腎兪に行きて腰中に抵り、大腸兪〔第十六椎の下の旁〕、小腸兪〔第十八椎の下の旁〕、膀胱兪〔第十九椎の下の旁〕、中膂内の兪〔第二十椎の下の旁〕、白環兪〔第二十一椎の下の旁に有り。以上十七穴、皆な脊中を去ること各二寸にあり。〕、六穴を循り、白環より裏に入り、膂肉を循りて深く達して、腎を絡(まと)い、膀胱に属して、腎膀胱表裏の象(かたち)を成すなり。

○或る人問うて曰く、太陽の経、大杼より白環に流る、皆な膂肉を下る。何ぞ腰中に抵るの次に入りて膂を循ると云うや。
答えて曰く、膂肉のある大椎の旁辺より腰兪の左右に至るまで、皆な具(そなわ)ると雖も、其の肉の大いに隆起する所は、十四椎の旁辺より下腰中に抵りて専(もっぱら)なり。且つ大杼より白環に至るの間は、皆な膂肉に従うて行くことを得。其の白環より裏(うち)に入りて、腎膀胱に属せんとするの間は、専ら深く膂肉を循り貫き入る。故に入りて膂を循り、腎を絡い、膀胱に属すという。

或る人又問うて曰く、『十四経絡発揮』の註を考えるに、天柱より下りて、大椎陶道を過ぎりて大杼に行くと。又、白環の兪によりて腰中に抵り、入りて膂を循ると。皆、師が云う所の者と異也。何如に。
答えて曰く、『鍼灸甲乙経』に所謂、大椎・陶道は、足の太陽・督脉の会とす。故に天柱より下りて、大椎に会し、又陶道に下り、陶道より別れて大杼に行くの説あり。然れども『黄帝内経』の本意には非ず。且つ白環兪の下に於いて「是に由りて腰中に抵る(由是抵腰中)」の五字を置く者、又滑伯仁の誤りなり。「是に由りて腰中に抵る(由是抵腰中)」の五字、腎兪の下に連ねば、義あるいは通ぜんものか。腰中は腎兪より下、白環に至るの間、皆な腰中なり。腰中とは即ち腰部の言いなり。

或る人曰く、経文の入の字、疑うらくは衍文ならん。言う心は、天柱より下りて肩髆の内を循り、脊を挟(さしはさ)みて、腰中に抵(いた)る。皆な脊中を去ること二寸。膂肉の分を循り下る者なり。其の腎兪の所にして腎に絡い、膀胱兪の所に於いて、膀胱に属し、白環に下る者なるべし。此の如くなるときは則ち経行直(すなお)に文義正しきが如し。然れども未だ是非を知らざる。後の君子を待つのみ。

※上記の流注について『霊枢』経脈篇と『十四経』の差異に関する絵図あり。詳しくは『藏腑経絡詳解』を参考にされたし。

○其の支なる者〔『十四経絡発揮』に支別なる者に作る〕は、腰中より脊〔『十四経絡発揮』に脊を挟むの字無し〕を挟み殿を貫き膕中(こくちゅう)に入る。

[挟脊]とは、前の脊を挟むとは、脊中を去ること二寸を挟む。此の支は脊骨のきわを間隙(かんげき)なく挟む。即ち八髎の穴の地にして挟むなり。
[殿] とは、人つくばう時、地に付く所をいう。俗にイサライ。或いはシリコムラ。
[膕中]とは、膝頭の後え、人つくばう時に屈む所を云う。俗にヒツカガミ。即ち委中の穴の処なり。

○支なる者は、腰中腎を絡う所より別れ下りて腰髖(かん)〔腰髖は腰監骨(ようかんこつ)なり。監は領なり。スブルと訓す。十七椎より二十一椎に至るの間に、大骨ありて腰を蔽(おお)うて腰部を監(す)ぶ、此れを腰監骨とも腰髖骨とも云う。脊骨を挟むの腰骨なり。其の骨、何を以て十七椎より二十一椎の間に付くと云うや。此れを督脉に考えるに、十六椎の下に陽関あり。二十一椎に腰兪ありて、十七椎より二十一椎の土に至るの間、穴無きときは則ち、此の間は即ち腰骨の蔽(おお)う所たること明らかなり。然るに又十七椎より二十椎に至るの間に脊骨の左右を挟みて八窌の穴ある者は何ぞや。蓋し腰髖の脊椎に連に、脊骨の左右を挟みて、孔穴各々四あり。此れ即ち上次中下の四窌。穴の付く処、所謂(いわゆる)方骨(けたなるほね)には孔(あな)有りて髓を成すの義なり〕を循り、脊骨の左右を挟んで上髎〔十七椎の下の左右、脊骨の根ぎわの第一孔に有り〕、次髎〔十八椎の下の左右、第二孔に有り〕、中髎〔十九椎の下の左右、第三孔に有り〕、下髎〔二十椎の下の左右、第四孔に有り。以上左右合して八の者を八窌の穴と云うなり〕を循りて会陽の穴〔亀尾(かめのお)の骨の左右、八窌の通り、督脉の長強の旁ら、各々五分ばかりにあり〕に下り、猶(なお)下りて尻殿(こうどん)の肥肉を貫き下りて承扶の穴〔立つときは則ち殿の肥肉(ひにく)と股陰(こいん・うちもも)の直(すぐ)なる肉との会する所に横文出る。その横文の中央陥なる中なり〕に行き、承扶の穴より殷門の穴に下り〔殷門は承扶の下六寸に有り〕、殷門の穴より、斜めに少し股陰(こいん)の方に奇(よ)りて反りて上ること一寸にして、浮郄の穴を歴(へ)、浮郄より直に下ること一寸にして委陽の穴に行き、委陽より直に下りて膝(ひきかがみ)(こく)横文の中央、委中の穴に至り入るなり。

○以上『鍼灸甲乙経』の穴法をもって『十四経絡発揮』の経行に従い註す。

○明の楼英(ろうえい)、『医学綱目』に曰く、詳らかに『銅人(銅人腧穴鍼灸図経)』に云う、委陽は承扶の下六寸に在りと。今経文を以て之を考えるに、当に一尺六寸に在るべし。蓋し『銅人(銅人腧穴鍼灸図経)』の説は『甲乙(鍼灸甲乙経)』に始まり、『甲乙(鍼灸甲乙経)』の説は乃(すなわ)ち一尺の二字を脱簡脱去すなり。何を以て之を言う。慎みて経文を按ずるに、委陽を論ずるに、足の太陽の前、少陽の後ろにあり、膕中の外廉に出づ。又、経文を按ずるに合穴を取るの法、委陽を取る者は、屈伸して之を索(もと)む。陽陵泉を取る者は、正しく膝を竪(た)て斉(ひと)しきを与え下(しも)委陽の前に至りて之を取ると。是(ここ)に知らんぬ、委は曲なり。委中は即ち曲膕(きょくこく)の中央。委陽は即ち曲膕の陽分。約文の尽きる処、両筋の間、是(これ)穴なり云々。之に従いて之を考えるに『甲乙経』に委陽は承扶の下六寸とは、“一尺”の二字を脱すること明なり。委中の穴は膕の中央両筋の間、陥(くぼか)なる中にあり。委陽は膝を屈して膕(こく)中の横文の外の頭尽きる処、少陽胆経陽陵泉の後えに対す。承扶の下一尺六寸に当れり。股内の外廉委陽の直(ただち)に上一寸に浮郄の穴在るときは穴処正しくして明なり。
然れども愚、『内経(黄帝内経)』の本旨を考えるに、『綱目(医学綱目)』の説、穴法に於いては尤(もっと)も得たりと爲す。未だ経行に於いて及ぼさず、鈌(か)けたるに似たり。今按ずるに、浮郄・委陽は太陽の絡脉に系(かか)る。夫れ足の太陽の支なる者は、秩辺より横に髀枢の中(うち)、環跳の穴に至り、環跳より下る所の絡脉は直(ただち)に委陽の上一寸にして浮郄を循り下りて、膕中の外廉委陽の穴を歴て、膕(こく)の中央委中の穴に入りて、承扶より下る者と相い合す。此の如くなるときは則ち穴法経行、俱(とも)に詳明たり。

※委陽に関する流注における『霊枢』経脈篇と『十四経』の差異に関する絵図「十四経経脉篇委陽之圖」あり。詳しくは『藏腑経絡詳解』を参考にされたし。

○其の支なる者〔『十四経絡発揮』支別なる者に作る〕は髆内(はくない)の左右より別れ下りて胛(こう)〔『十四経絡発揮』に胂に作る〕を貫き脊内を挟みて髀枢(ひすう)を過ぐ。

[髆] とは、俗にいう、手ウチカケなり。膏肓の穴の旁らにある片骨を髆骨と云う。
[胛] は即ち髆骨(はくこつ)なり。胂(しん)に作るときは則ち脊(せぼね)の両傍、二行三行の通りに高く起れる肉を、胂といい、膂(りょ)というなり。
[挾脊内]とは、脊を挟(さしはさ)むの云い也。太陽経、背を流るるの者、二行、其の第一行は脊を挟みて、脊中を去ること各々二寸にあり。第三行は脊中を去ること各々三寸半に有り。然るときは則ち第一行の者は脊に近し。故に上の文には直に脊を挟むという。第二行の者は脊に遠し。故に此こに所謂る脊内を挟むと。脊内は脊部の云い也。
[髀枢] とは、腰と髀(もも)、両骨の解節(かいせつ)。即ち足の少陽環跳の穴の地なり。
[従髆内]とは、按ずるに、此の支なる脉は、項の天柱より別る、髆内には非ず。然れども天柱の左右より流るる所の大筋髆内に及ぶ。且つ天柱より別れ下ると雖も第二椎の節下の左右、髆の内、附分の穴より明かに背の第三行〔督の脊中を行く者を第一行とするときは、此の経は三行なり〕と成りて下る故に髆内より左右に別れ下ると云う。

○其の支なる者は天柱より別れ下り、髆の内の旁ら附分〔二椎の節下の左右、脊中を去ること各々三寸半に有り。下の諸穴、皆な脊中三寸半のひらきなり〕より第三行となりて、脊の左右に別れ肩胛の骨を貫き下りて、魄戸〔三椎の下〕、膏肓〔四椎の下、五椎に近し〕、神堂〔五椎の下〕、譩譆〔六椎の下〕、膈関〔七椎の下〕、魂門〔十椎の下〕、意舍〔十一椎の下〕、胃倉〔十二椎の下〕、肓門〔十三椎の下〕、志室〔十四椎の下〕、胞門〔十九椎の下〕、秩辺〔二十椎の下〕、十四穴を循るに、皆な脊内を挟みて左右各々三寸半を下行して、秩辺より横に左右に開き出て、股外の上(かみ)捷骨(しょうこつ)の下、髀枢(ひすう)に行きて、足の少陽胆経の環跳の穴に過(よ)ぎり入るなり。

○髀外(ひがい)を循り後廉より〔『十四経絡発揮』に“從(より)”の字無し〕下りて、膕中(こくちゅう)に合して以て下りて踹(たん)〔『十四経絡発揮』に“腨”に作る〕内を貫き外踝の後えに出て、京骨を循り小指の外側〔『十四経絡発揮』に外側の“端”に作る〕に至る。

[髀外] とは、俗に云うソトモモなり。
[膕中] とは、膝蓋(しつがい)の後え、俗に云うヒツカガミなり
[貫踹] とは、踹は俗にコムラなり。其の肉の高く起るを貫き行くなり。
[京骨] とは、外踝の前の下。足の小指の本節(もとぶし)の後え。菓核(かかく)の如き尖骨(せんこつ)有り。此れを京骨と云う。

○環跳の穴より別れ下りて、髀外(ひがい)の後廉に従い循りて膕の中央、委中の穴において、前の承扶より下る者と相い合す。

○伯仁(滑伯仁)『十四経絡発揮』の註に、環跳より別れ下る処の者は、前の承扶より下る者の外一寸五分を開き下るという。然れども此の義、何に従いて此の如く明顕(めいけん)に其の経行の道理を察するや。凡そ経行は穴法に従いて其の道理の分寸を知るべし。其の穴兪の系属(けいぞく)せざる者、豈(あに)何如(いかん)して此れを知らんや。今環跳より別れ下る者は、前経の旁らを開くこと何寸何分と云うこと、人の量(はか)りて知るべき者に非ず。滑氏の説、疑うらくは穿(せん)か。

○按ずるに、前の浮郄、委陽の二穴、この経の膕中に合するの間に付くべし。前の文と互いに合わせ考うべし。

○既に膕中において前経と相い合して、又ただちに下り踹肉を貫き、合陽〔委中の下三寸〕、承筋〔踹肉の中央〕、承山〔踹肉の止る所の陥中〕の三穴を歴(へ)、承山より少しく䯒(はぎぼね)の外廉に出て、飛陽〔外踝の後の上七寸、承山の前に有り〕、跗陽〔飛陽の下四寸〕の二穴を循り、外踝の後え跟(こん)骨の上、崑崙の穴に流れ出て、僕參〔跟骨の下、陥中〕、申脉〔外踝の下、陥中〕、金門〔外踝の前の下、陥中〕の三穴を循り下り、外踝の前、京骨の下、赤白肉の際、京骨の穴を循り、束骨〔足の小指の本節の後に有り〕、通谷〔本節の前に有り〕に出て、足の小指の外の側(かたわら)、爪甲の角を去ること一分ばかり。至陰の穴に至りて、足の少陰腎経の始まる者と交わり終わるなり。

骨盤周囲の流注を考える

膀胱経の流注はよく知られたものですが、本章では興味深い記述があります。それが腰部~骨盤周囲における膀胱経流注です。「…六穴を循り、白環より裏に入り膂肉を循り深く達して腎を絡い…」の箇所です。この「六穴」とは下から数えると“腎兪・大腸兪・小腸兪・膀胱兪・中膂兪・白環兪”の六穴です。(本書に気海兪は記載されていませんのでカウントしませんでした)
さて経氣は、これら腎兪~白環兪の経穴を循った後に白環より裏に入り、膂肉を循り(上り)腎に至ります。このように太陽膀胱経の腰背部の下流にても小循環が形成されている点は診断や治療にも活かせる情報だと思います。

診断や治療に活かせる情報としては、他にも足太陽膀胱経は(督脈を含めて)第1行・第2行・第3行との三行線構造とみるべきである点。

秩辺穴(膀胱経)から髀枢を経由して環跳穴(胆経)に通過して流入するといった流注情報

膀胱の腑是動所生の病症

○是れ動ずるときは則ち病。頭に衝(つ)いて痛み、目脱(ぬ)くに似、項(うなじ)抜くが如し〔『十四経絡発揮』に抜くに似るに作る〕。脊(せぼね)痛み腰折るるに似、髀(ひ)もって曲(かがま)るべからず、膕(こく)結ぶが如く、踹(こむら)〔『十四経絡発揮』に腨に作る。踹と通用〕裂くが如し。是を踝厥(かけつ)と爲す。

是、足の太陽膀胱経、変動して病む時

[衝頭痛]  膀胱の経は、額より上りて、巓(いただき)の百会に交るが故に、邪頭に上衝して頭痛を爲す。
[目似脱、項似抜] 経脉、目の内眥に行き、項の天柱に下るが故に、目痛みて脱くに似、項痛みて抜くが如くなり。
[脊痛腰似折] 経脉、脊を挟み、腰中に下るが故に、脊背痛み、腰中痛みて折るるが如し。
[髀不可以曲膕如結踹如裂] 経脉、髀枢(ひすう)に行くが故に、髀の屈伸強直(きょうちょく・こわばりすくむ)して、以て曲ること能わずなり。且つ膕の委中に下り、踹(こむら・たん)肉甚だ痛みて裂くるが如しなり。
[是爲踝厥]  以上は是、足太陽膀胱の経の外踝を循り下る所の厥逆に生ず。故に是を踝厥の症と爲(する)なり。

○是れ筋を主として生ずる所の病

凡そ筋(すじ)は肝木の合なり。木は水に生ず。ゆえに膀胱の寒水虧損(きそん・かける)して、筋を生養すること能わざるときは則ち、或は攣(れん・かがまる)を爲し、或いは弛(し・ゆるまる)を爲して、筋より生ずる所の病を成すなり〔『類註』〕

愚按ずるに、経旨(けいし)此の如しと雖も、此れ疑うらくは筋の字は骨の誤りか。足の少陽胆経に所謂る“是れ骨を主として生ずる所の病は(是主骨所生病者)”と云うときは則ち、彼(か)の骨の字と是の筋の字と文字、彼是(かれこれ)交錯(こうさく)せる者か。後の君子の再論を待つ。

○痔・瘧・狂・癲の疾(やまい)し、頭・顖(しん)・項〔『十四経絡発揮』に項に作る〕痛み、目黄ばみ涙出て、鼽衂(きゅうじく)項背腰尻(こう)(こく)(たん)〔『十四経絡発揮』に腨に作る〕脚、皆な痛み、小指用られず。

[痔] 足の太陽の経、臀(いさらい)の承扶の穴に下るが故に、痔の病す。蓋し痔は臀の疾たれば也。
[瘧] は風寒の表証とす。夫れ少陽は半表半裏、陽明は太陽の次、太陽は三陽の表。故に一切の表症は太陽の経に属す。是を以て瘧の病す。
[狂巓] 経脉、巓頂(てんちょう)に上る故に、此の経陽邪盛んなるときは狂(ものくるう)し、陰気盛んに旺するときは則ち癲(くっち)の疾(やまい)すなり〔『鍼灸甲乙経』に巓に作る〕
[頭顖項] は皆な足の太陽の循る処、故に痛む。
[目黄涙出] 経脉、目の内眥に入れば也。
[鼽衂] 鼽は鼻塞(ふさがり)て水涕多きを云う。衂は俗にハナヂなり。
[項背] 足の太陽の経、項の天柱の穴に下り、背の二行三行に流る。故に項背痛む。
○按ずるに、上に頭顖項痛むと云いて、又此こに項背と云うときは則ち項の字重れり。『十四経(十四経絡発揮)』に頭顖を頭顖頂に作るもの是なり。此の如くなるときは則ち項の字重らずして、文義明なるなり。
[腰尻膕踹脚皆痛] 以上、皆な足の太陽の流るる所なり。故に疼痛す。尻は臀なり。
[小指不用] 経脉、足の小指の束骨・至陰に行くが故に用られずなり〔用いられずは、俗にはたらかず〕

○盛んなる者は人迎大なること寸口に再倍し、虚する者は人迎反て寸口より小なり。

太陽は三陽たりと雖も、腎と表裏たり。腎は少陰なり。少陰は二陰。故に膀胱は腎臓の少陰の数に合して再倍す。再倍は二倍なり。

鍼道五経会 足立繁久

心臓と手少陰心経 并びに神気 附 受胎君相の二火小腸腑と手太陽小腸経 ≪ 膀胱腑と足太陽膀胱経 ≫ 腎臓と足少陰腎経

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP