胃腑と足陽明胃経ならびに胃気『臓腑経絡詳解』より

胃腑・陽明胃経・胃気と…

と胃の腑と陽明胃経、そして胃氣についての詳解です。「光沢を帯び出る者を胃の気という」という岡本一抱の言葉、とても重要だと思います。ある一面において「胃気とは光である」と私も思います。


※『臓腑経絡詳解』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※下記の青色枠部分が『臓腑経絡詳解』の書き下し文です。
※書き下し文の下に足立のコメントを添えている章もあります。

胃の腑所属の提綱 并に胃の氣

胃脉は、脾と倶(とも)に右関に候(うかが)う也。脾と胃と表裏たり。臓腑その氣を通ず。故に、胃の腑の諸候は脾と同じ也。
人の飲食 胃に納(い)りて、脾これを尅化し、以て諸臓を養う。臓腑の生氣をみな胃に受く。

(霊枢)五味論篇に曰く、五臓六腑はみな氣を胃に禀(う)くと。故に、六部の脉息みな胃の氣を以て本(もと)とす。
胃の氣多きを平脉とし、胃の氣少なきを病脉とし、胃の氣無しを死脉と云う。
胃の氣とは何ぞや。太過無く、不及無く、和緩の脉体あるを以て胃の氣とす。

滑伯仁の曰く、毎(つね)に和緩の體(たい)あるを胃の氣と爲すと。
(たと)えば、肺脉濇を得るがごとき。濇脉 偏(ひとえ)に見(あらわ)れず、和緩の躰(たい)を帯び来る者は胃の氣多し。肺平と云う。
(ただ)濇にして和緩の躰(たい)少なき者は肺病也。偏(ひとえ)に濇にして和緩なき者は、胃の氣なし。真臓の脉、死す。治せず。六部の諸脉も皆此の如し。毎(つね)に胃の氣と雑(まじ)り出るのことを爲す也。

(素問)玉機真臓論に曰く、五臓の氣を皆 胃に禀(う)く。胃は五臓の本也。臓氣は自ら手の太陰に致すこと能わず。必ず胃の氣に因りて乃(すなわ)ち手の太陰に至る云々。且つ、五色の如きもまた獨(ひと)り見われず。胃の氣と倶(とも)に出ることを爲す也。

胃の氣とは何ぞや。光沢を帯び出る者を胃の氣と云う。
診脉の法と同じ、譬えば肺白色を得るが如き、豕膏(いこう・ぶたのあぶら)の光沢あるが如きは、胃の氣を受く、肺平也。
白きこと枯骨(ここつ)の如く、光沢なき者は胃の氣なし。死す。治せず。
五色みな胃の氣を以て本となす。
故に(素問)五臓生成篇に曰く、青きこと草滋(そうち・くさのしる)の如き者は死す。黄なること枳實(きじつ)の如き者は死す、黒きこと炲(すす)の如き者は死す。赤きこと衃血(はいけつ・たまりち)の如き者は死す。白きこと枯骨(ここつ)の如き者は死すと云々。
その他 臓腑 栄衛 精血 皮毛肌肉 脳髄 津液 脉絡 魂魄 九竅 腠理、一として胃の氣に因らずと云うことなし。故に(『霊枢』)通天篇に曰く、中氣不足すれば病起(たた)さず也、云々。

 

胃の腑補瀉温涼の薬

[補]
(白朮)微温  菂(蓮肉)甘平  芡(芡実)甘平  貴(陳皮)微温  篇(扁豆)甘微温  芪(黄耆)微温  蕷(山薬)甘平  田(半夏)苦辛温  合(百合)甘平  蒼(蒼朮)苦辛温  参(人参)微温  國(甘草)炙・甘微温  栆(大棗)甘平  蜂(蜂蜜)甘平

[瀉]
(枳實)苦寒  奴(枳殻)上に同じ  淲(大黄)苦寒  硝(硝石)苦辛大寒  稜(三稜)苦涼  莪(莪朮)苦辛  巴(巴豆)辛温  丒(牽牛子)苦寒  厚(厚朴)苦辛温

[温]
(藿香)  厚厚朴)  益益智)  丁丁香)  呉呉茱萸)  漏草豆蒄)  白豆白豆蒄)  肉豆肉豆蒄)  良良薑)  乾(乾薑)  生姜(生薑)  宻木香)  附香附子)  椒胡椒)  宿縮砂)  桂肉桂)  芎川芎)  夷辛荑)  走附子)

[涼]
(滑石)  膏(石膏)  斛(石斛)  粉(玄明粉)  連(黄連)  芩(黄芩)  梔(山梔子)  翹(連翹)  升(升麻)  雷(知母)  茹(竹茹)  葛(葛根)  花(天花粉)  芦(芦根)  淲(大黄)  𣽬(寒水石)

東垣先生 報使引経の薬

(葛根)甘辛平 熱を去る。胃熱を解す。
(白芷)辛温 上行して発散す。
(升麻)甘苦平 升提
(石膏)辛甘大寒。下行して胃火を清す

漢字一文字であらわす生薬名

今さらであるが、原本『臓腑経絡詳解』では生薬名を一文字の漢字で表記している。これは田代三喜流の生薬名表記ではなかろうか。各臓腑の章によって表記される漢字のバラつきはあるものの、概ね田代三喜の生薬表記と一致しているのではないだろうか。

胃の腑の象り 並びに栄衛


写真:『臓腑経絡詳解』の大腸の腑の絵図 京都大学付属図書館より引用(一部改変)させていただきました

咽門、即ち飲食の道路也。
賁門、胃上口。即ち上脘に當る。

脂膜
中脘に當る。
水穀腐熟の所

下口、即ち下脘に當る。
小腸の上口と重なる。幽門と名づく。
胃中消化の水穀、これより小腸に入るの門也。

 

胃の腑の象り、並びに栄衛

胃の腑の象り。大嚢の如し。
大きさ三斗五升を容(い)れ、能く紆曲(うきょく)屈伸す。
大きさ一尺五寸。径(わたり)五寸。長さ二尺六寸。重さ二斤一両。上下に口有り。

上は咽門に通じて、飲食これより入りて胃中に納(い)り、脾と合してこれを尅化し、化する所の糟粕津液、幽門 胃の下口なり に出でて小腸に伝え、小腸の下口において、津は膀胱に注ぎ、粕(かす)は大腸に入り、以て大小便に泄(もる)る也。

(ことわざ)に曰く、脾胃の水谷(水穀 すいこく)尅化の象り、譬えば茶磑(ちゃうす)の如し。上磑(うわうす)は脾也。下磑(したうす)は胃也。脾胃は四肢を主る。四肢は掎木(ひきぎ)也。掎木の轉(転・めぐる)に従って上磑廻り、物よく消磨(しょうま)す。人の飲食もまた猶(なお)此の如し。四肢の運動に従って脾また動じて水穀を磨するは、掎木轉(めぐ)りて、上磑動ずる象りに同じ。この理(こだわり)實に俗説と雖も、初学啓蒙の便りに発す。別に真理有り。考うべき也。

或る人曰く、腸胃篇に曰く、胃の大さ三斗五升を容(い)ると。その水谷の多少 如何(いかん)
答えて曰く、(霊枢)平人絶穀篇に曰く、其の中の穀 常に留むること二斗。水一斗五升にして満つと云々。
穀二斗、水一斗五升、水穀合して三斗五升にして、胃の腑満つ。故に人食飲せざること七日なる時は死す。如何(いかん)となれば、平人日々に圊(かわや)に至ること再び。一行(こう)に水穀二升半を下す。二行して五升。七日には五七三斗五升下りて胃中の水穀みな尽く。故に平人絶穀篇に曰く、平人食飲せざること七日にして死す者は、水穀津液倶に尽きて即ち死すと。

客また問いて曰く、(素問)痺論に曰く、栄は水穀の精氣也。衛は水穀の悍氣(かんき)也と。然るときは、栄血衛氣は、中焦水穀の氣に始まる。その化する所 如何(いかん)
答えて曰く、(素問)刺禁論に曰く、胃は倉禀(そうりん)の官たり。五味出づと。胃 常に五穀を府(あつめ)て倉禀(そうりん)の如し。脾 能く此れを尅化して化する所の水穀の五味、胃より出でて、脾に走(おもむ)き、脾また一身に充(みた)しむ。
其の水穀五味の厚く濁れる者は臓に行き、腑に注ぎ、筋骨皮肉を養う。其の至ること微なる者、栄衛となる。其の清中にまた清濁有りて、清(すめ)る者は栄と也、濁れる者は衛となる。清る者は静かにして陰に属す。即ち血となる。濁れるものは悍にして陽に属す。即ち氣となる。
栄は中焦に起こり、肺経に注ぎ、化して血となり、宗氣に従って十二経繸(けいずい)を運(めぐ)る。
衛もまた中焦の氣に出で、下焦陰中の陽氣と合して衛となり、以て皮膚分肉の間を行き、宗氣に随(したが)わずして自(みずか)ら運(めぐ)る。故に(霊枢)玉版篇に曰く、胃は水穀氣血の海なりと云々。凡そ栄衛の氣性甚(はなは)だ幽微にして、其の真理 盡(つく)すべからず。是(ここ)には只(ただ)その大概を記す。博(ひろ)く内経の諸篇に通じてこれを考えば、自(おのず)から得る所有らん者か。

或る人問いて曰く、中脘或いは上脘或いは下脘或いは賁門或いは幽門或いはいわゆる大倉とは何ぞや。
答えて曰く、胃の腑に上口下口有りて、譬えば竹管の如し。脘と管と通ず。胃の上口を上脘という。食飲 此れより胃に容る。其の水穀これより賁(はし)り入るを以て或いは賁門とも云う也。胃の正中を中脘と云う。水穀の化する所。胃の下口を下脘と云う。水穀これより小腸に下り入る。胃の下口は小腸の上口に重なりて、其の門、幽陰なるを以て、或いは下脘以て幽門とも名づく。胃は穀食の聚(あつま)る所大いなる倉禀の如し。故に胃の腑を称して大倉とも云う也。

十四経下膝三寸の図


写真:『臓腑経絡詳解』の大腸の腑の絵図 京都大学付属図書館より引用(一部改変)させていただきました

三里

此れ自(よ)り分かれて内庭厲兌に行く

大指の下腹を循りて太陰に交わる

 


写真:『臓腑経絡詳解』の大腸の腑の絵図 京都大学付属図書館より引用(一部改変)させていただきました

足の陽明胃の経の指南

○足の陽明胃の経は、氣血倶に多し。
陽明の経、氣血倶に多きの理、右(上記)の手の陽明大腸の経に見たり。再び贅(ぜい)せず。

○『霊枢』経脈篇に曰く、胃は足の陽明の脉、鼻の 『十四経絡発揮』に之の字無し 交頞(こうあつ)の中(うち)に起こり、旁(かたわら)太陽の脉に納(い)り 『十四経絡発揮』には約と作す 下りて鼻外を循(めぐ)り上歯の中に入り、還(かえ)りて出でて、口を挟み唇を環(めぐ)り、下りて承漿に交わる。

[頞] とは、両目の間、卑(ひく)き所を云う。或いは鼻茎(びきょう・はなくき)とも、或いは山根(さんこん)とも云うなり。
[交頞]とは、陽明胃経は鼻の頞中にして二経交わり起りて、左右へ互いに交わり出るを以て交頞中と云う。
[納] は、入(にゅう)也。
[旁] とは、山根頞中の旁ら也。
[太陽の脉] とは、足の太陽膀胱経の晴明の穴に行くを云う。
[下] とは、両目の下へ下るを云う。
[還] とは、外より入りて、また外へ還り出るを以て云う。
[挟] とは、左右より挟む也。
[環] とは、経脉の行、上歯より出て両口吻を挟み、下唇の下、承漿に下りて、唇を周(あまね)く環繞(かんぎょう)するを以て云う也。

○足の陽明胃経は、鼻の山根(さんこん)頞中(あんちゅう)に於いて、二経交り起りて左右に分れ、鼻の両旁(りょうぼう)、目の内眥(ないし)足の太陽膀胱経に納(い)りて睛明の穴 膀胱経に見えたり の分を過(よぎ)り、

目下に下り、承泣穴 直上瞳子の通り目下七分に有り を歴(へ)、四白の穴 承泣穴の下三分に有り 巨髎穴 鼻孔の旁ら八分にあり を経(へ)、下りて、鼻外を循(めぐ)り、巨髎より上歯の縫中(ほうちゅう)に入りて二経一つに交わり、還りてまた左右に分れて唇に従い出、地倉穴 口吻の旁ら四分、動脉の中に有り を循り、両口吻を挟み、唇を環りて左右より下り。下唇の下、任脉の承漿穴にして二経一に合す 承漿の穴は任脉に見えたり 。

○右は経脉篇の本意也。又『十四経絡発揮』の意は異(こと)なり。即ち『十四経』を按ずるに、鼻に於いて起り 『内経』に之の字有り 頞中に交わるに作る。滑氏注に曰く、鼻の両旁迎香の穴に於いて起り、是(これ)に由りて左右に上り、頞中に於いて相い交わる云々。此れ言う心は、足の陽明胃経は手の陽明大腸経の終わる所の鼻の両旁迎香の穴 大腸経の本穴なり に起りて是より鼻の左右を挟み上りて、鼻の頞中に於いて二経一つに相い交わり合して、又左右に分れ、睛明の穴に過ぎるとす。経意は、鼻の頞中に交わり起るとす。滑氏は鼻孔の両旁、迎香に起り上て頞中に交わるとす。即ち交の字に於いて見る所異なり。学者此れを詳らかにせよ。

○却(かえり)て頣(おとがい)の後(しりえ)の下廉を循り、大迎に出で、頬車を循り、耳前に上り、客主人を過(よぎ)り、髮際を循り、額顱(がくろ)に至る。

[却] とは、外へしりぞきいづる者を云う。
[頣] とは、口の下。俗に云う、オトガイ也。
[髮際] は、顖(おどり)の前、前髮際也。
[額顱] は、前髪際の前。前髪の蔽(おお)う所を云う。俗に呼びて、ヒタイとす。

○承漿の穴 任脉の本穴、下唇の下に有り より左右に分れ却て、頣の下廉を循り、曲頬(きょくきょう・みずすい)の前、大迎の穴 曲頬の前一寸三分。陥(くぼか)なる動脉の中。耳の下。曲頬の前に、三指を隔てて之を取る に出で、曲頬の端、耳の下、頬車の穴 耳の下、曲頬の推しはづれ、口を開く時は陥(くぼみ)有り。口を閉じれば骨蔽う を循り、耳の前に上りて下関の穴 耳の前、客主人の下。動脉の中。口を合すれば孔在り。口を開けば骨蔽う を足少陽胆経の客主人の穴を過(よぎ)り 己が本経に非ずして、他経の穴に行く者を過ぎると云う。下、みな之に倣え 額の竪(たて)の髮際を循りて足の少陽胆経の懸釐の穴、頷厭の穴を行り、額角(がくかく)の頭維の穴 督脉の神庭の穴の旁ら四寸五分に有り を歴て、前髪際を循りて、額顱(がくろ)の神庭の穴に至って、二経一つに会合す。 客主人、懸顱、頷厭の三穴胆経に見えたり。神庭は督脉に見えたり

○その支(えだ)なる 『十四経絡発揮』に別の字有り 者は、大迎の前より人迎に下り、喉嚨を循り、缺盆に入り、膈に下り、胃に属し、脾を絡う。


写真:『臓腑経絡詳解』の大腸の腑の絵図 京都大学付属図書館より引用(一部改変)させていただきました
[缺盆] とは、胸の上、結喉の下、陥にして、その形、鈌(かけ)たる盆に似たる所を云う。然れども膺上(ようじょう)の巨骨の上、陥かなる所を総(すべ)て皆 缺盆とす。 胸の中央の通り卑(ひく)き所を胸と云う。胸の両旁、乳の通り、高き所を膺と云う。膺の上に横たわる骨を巨骨とするなり
[喉嚨] とは、呼吸の門也 俗に云う骨佛の地なり 。
[膈] とは、鳩尾の地を云う。詳らかに、肺経の註に見たり。

○其の陽明胃経の支にして、別なる者は、大迎の穴の前 大迎の穴より下る所を以て前と云う。蓋し上より自ら見下ろして、下る者を前とす より頚の人迎の穴 頚の大筋の内、結喉の旁ら一寸五分。大動脈の中。古(いにしえ)の人迎の脉部 是也 に下り、喉嚨を挟み、循りて水突の穴 頚の大筋の前、直ちに人迎と氣舎との中間に有り 氣舎の穴 任脉の天突の穴の左右を挟む陥かなる中、直ちに人迎の下に當る を歴て、鈌盆陥かなる中を循りて鈌盆の穴 膺上巨骨の上廉に天突の旁ら四寸 に入る。足の少陰腎経 中行を去ること二寸の流れなり の外を行きて、膈を下り、上脘 臍の上五寸 中脘 臍の上四寸 の間に至りて、裏(うち)胃に属し、脾を絡うて、臓腑の表裏の象(かたち)を爲して終わる也。

○右(上記)は『十四経絡発揮』、滑伯仁の意也。然れども、経の真理を按するに、此の如く少陰腎経の外を行き、又 上脘中脘の分に當りて、胃に属し脾を絡うとは言い難し。
凡そ経絡の身に流れる、譬えば流水の如し。自然に流れて、其の行道(こうどう)(ことごと)く知るべからず。人の経行、又 猶(なお)此のごとし。知るべき者有り。知るべからざる者有り。知るべき者は、孔穴動脉の在るに従りて之を知る。其の孔穴動脈の懸(かか)らざる所は、自から下り、自から属し、自ら絡うて、此れが行道所属の分野知るべからざる。何ぞ腎経の外を行き上脘中脘の分に當りて胃に属し脾を絡うと掌(たなごころ)を指すが如しは明らかに似て反(かえり)て昧(くら)し。学者三省して之を考うべし 上脘中脘、任脉に見えたり 。

○其の直(すぐ)なる 『十四経絡発揮』に行の字有り 者は缺盆従(よ)り、下は乳の内廉に下りて臍(ほぞ)を挟み、氣街 『十四経絡発揮』、衝に作す の中に入る。

○其の直行(ちょくこう)なる者は、鈌盆穴 右(上記)に見えたり より直(ただち)に下りて氣戸の穴 巨骨の下、腎経の兪府の穴の旁ら二寸に有る 庫房の穴 氣戸の下一寸 屋翳の穴 庫房の下、一寸六分 膺窓の穴 屋翳の下一寸六分 を循り、乳の内廉に下りて、乳中の穴 乳汁の出る所。即ちこれ穴なり。按するに(霊枢)骨度篇に曰く、両乳廣(ひろ)きこと九寸半と。『類経』には折りて八寸とす。(素問)血氣形志篇を以て考える時は実に両乳の間、當に八寸と爲すべし也。今、足の陽明胃経は任脉を去ること各四寸とす。氣戸より乳根に至っての六穴を取るに両乳八寸を以てする時は、直ちに乳中の通りを下りて、乳の内廉と云うべからず。又、両乳九寸半の法を以て求むる時は乳の内廉七分五厘に當りて、本文に所謂(いわゆる)乳の内廉に下ると合す。故に馬氏は直ちに両乳の間相い去ること九寸半とす。此れ等の詳義、別に口傳有り を経て、乳根の穴 乳中の下一寸六分 に至り、不容の穴 腎経の幽門の旁ら二寸半 、承満の穴 不容の下一寸 、梁門 承満の下一寸 、関門の穴 梁門の下一寸 、大乙の穴 関門の下一寸 、滑肉門の穴 大乙一の下一寸 に下り、天枢の穴 臍の旁ら各三寸に有り。『資生経』には此れより任の旁ら各二寸の開きとす 臍を挟み、外陵の穴 天枢の下一寸 、大巨の穴 外陵の下一寸 、水道の穴 大巨の下一寸 、帰来 水道の下一寸 を歴て、股の付根、氣街の穴 一名は氣衝。股の付根、横骨の両旁動脈の中、帰来の下一寸 の中に入る也。

○其の支なる者は胃の口に於いて 『十四経絡発揮』に於の字無し 下りて腹 『十四経絡発揮』に腸に作る者は誤り也 裏 『十四経絡発揮』に胃の下口に起り腸裏を循ると作る を循り、下りて氣街の中 『十四経絡発揮』に衝と作る に至りて合す。

[胃口] は、胃の下口(かこう)也。任脉の臍上二寸、下脘の穴の分に當る。即ち小腸の上口、胃の府の下口、幽門の地也。四十四の難に曰く、大倉の下口を幽門となす云々 詳義、右(上記)の胃の府の象の中に見えたり 。
[腹裏] とは、背を表とし、腹を裏とす。故に腹裏とす。
[合す] とは、右(上記)の天枢より下りて、氣街の入る者と相合する也。

○胃の下口、下脘の分に起りて、足の少陰腎経 任脉を開くこと五分の流れ也 の外、本経 右(上記)の鈌盆より下り、天枢を歴て氣街の中ちに入る者を云う也 の裏を過ぎて、腹裏を循り下りて、氣街の穴 右(上記)に見えたり の中に至りて、前の氣街に入る経と一つに相い合す。

○以て髀関に下り、伏兎に抵(いた)り、膝臏(しつびん)の中に下りて 『十四経絡発揮』に入るの字有り 、脛 『十四経絡発揮』に䯒に作る の外廉を循り、足跗(そくふ)に下り、中指の外 『類経』に内に作る 間に入る。

[伏兔] とは、膝の上、髀(もも)の前。かしこまれば、此の所の肉高く起りて兔の伏したる象に似たり。
[髀関] とは、伏兔の上み、股の付根より分れ出る交肉(こうにく)横文のねぢける所を髀関と云う。
[抵] は、至る也。
[臏] とは、股骨と䯒骨、両骨の関節を膝解(しつかい)とす。膝解の上に蓋うて両骨を挟む者を臏(ひん)とす。俗に云う、ヒザサラ。
[脛] とは、膝より足腕(あしくび)までの骨を云う。䯒も同じ。俗に呼んでハギホネ。或いはムコウズネ。又はムコウボネ。
[足跗] とは、足面(そくめん)也。俗に云うアシノコウ。
[中指外間] とは、足の中指也。手は大指の次指の次を中指とす。足は、大指の次指を中指とす。小指の方を外(ほか)とし。大指の方を内とす。

○既に氣街の中において二経一つに相い合して、以て髀関の穴 伏兔の上、かしこまりて横にねぢける横文の中、赤白肉の際(きわ) に下り、伏兔の穴 膝の外廉の上六寸。肉起(たかく)して兔の伏す状に似たり に抵(いた)り、陰市の穴 膝の上三寸 、梁丘の穴 陰市の下一寸 を歴て、下りて膝臏の中に入り、犢鼻の穴 臏(ひざさら)の下、䯒(はぎぼね)の上、大筋の中。その状、牛の鼻に似る所也 を経(へ)、下りて脛(はぎ)の外廉を循る。三里の穴 膝下三寸 、巨虚上廉の穴 三里の下三寸 、条口の穴 上廉の下二寸 、巨虚下廉の穴 上廉の下三寸に有り。『十四経絡発揮』に下廉より豊隆を経るとは誤り也。豊隆は後の三里より別れる者に繋がる也

解谿の穴 足首の骨解(こつかい)中指の外間の通り。草鞋(わらじ)の帯の繋(かか)る所なり を歴て、足跗(そくふ)の衝陽の穴 足跗の上、解谿の下、中指と次指の骨間、強き動脉の中なり。仲景の所謂 跗陽(ふよう)の動脉とは此の所也。人の胃の氣を候うを以て本とす。凡そ内傷に属する者、此の脉絶して動ぜざるときは則ち危うきに向す 、陷谷の穴 足の大指の次指の外間、本節(もとぶし)の後 、内庭の穴 足の大指の次指の外間。本節の前なり に下りて、足の大指の次指中指の外間、厲兌の穴 足の大指の次指の外角爪甲を去ること一分許(ばかり) に入りて終わる也。

○右(上記)は足の大指の次指を以て中指とす。即ち新校正 滑氏の説なり。此の如きときは則ちは足の大指は肝脾、中指は胃、小指の次指は膽、小指は腎膀胱の経とす。中指と小指の次指との間の一指、経穴なし。手の六経を考るに、手の五指、皆 経穴懸(か)からずということ無し。何ぞ足の中指の次指に、経穴の繋らざる者は不審(いぶか)し。即ち『類経』の愚按に従て詳説(しょうせつ)有り。学者これを弁せよ。

○其の支なる者は廉 『十四経絡発揮』、膝に作る を下ること三寸にして、別れて 『十四経絡発揮』及び『甲乙経』、別ち以てに作る 下りて中指の外間に入る。

[下廉] 『類経』に廉は巨虚上廉の穴なり。上廉を下ること三寸は、即ち豊隆の穴なり。此れ足の陽明の支にして別るる者は、上廉の穴の下三寸豐隆の穴より別れて足面 右の解谿 衝陽 陷谷 内庭 厲兌に行く本経の外を流れ下る に下り中指の外間厲兌の穴に入りて、前の経と合すと。

○余(われ)『十四経絡発揮』を閲(けみ)するに、下廉を膝を下るに作る。滑氏註に曰く、此の支、膝下三寸より三里の穴の外を循り、別れ行きて、下りて中指の外間に入り前の内庭 厲兌と合すなりと。言う心は足膝を下ること三寸三里の穴より別れて下るとす。この説 尤(もっと)も佳(か)なり。足膝を下ること三寸三里の穴より別れ下りて、前経の外を循りて豊隆の穴を経、足跗(あしのこう)に下りて内庭に入る者なり。豊隆は外踝の上八寸に在る時は巨虚上廉と相い並び付くときは則ち『類経』の説、是ならざるに似たり。 豊隆の穴、口傳有り

○其の支なる者は跗上に別れ、大指の間に入り、其の端に出づ。

[跗上] 足面(あしのこう)を云う。此の支なる者は、跗上衝陽の穴より別れ出て斜めに大指と次指の間に下り、足の厥陰肝経行間の穴の外に行き、大指と次指との間を下り、大指の下腹を循りて大指の内側の端、隠白の穴に出て、脾経と交わり終る。本文に所謂 其の端とは、大指の端を指すなり。隠白の穴は脾経に見えたり。

胃の腑是動所生の病症

○(霊枢)経脉篇に曰く、是れ動するときは則ち洒々(せいせい・さいさい・しゃしゃとして振寒し、善(よ)く呻(しん)し数(しばしば)(あくび)し、顔黒し。

[洒々] 『十四経絡発揮』に灑々(せいせい・しゃしゃ)然に作る。蓋し洒と灑と通用。洒 灑は皆 水を注ぐ貌(かたち)
[洒々として振寒] 水を注ぎかくる如くに覚えて身振悪寒する者、足の陽明は胃 土に属す、土 病みて風木の氣 勝てばなり。即ち陽明の虚症なり。(素問)瘧論に曰く、陽明虚するときは則ち寒慄(かんりつ)す云々。『内経知要』に曰く、振寒は肝風の勝つなり。
[善く呻し数欠]  『甲乙経』及び『十四経絡発揮』倶(とも)に呻を伸に作る。當に伸に従うべし也。伸欠は、陽明胃の欝(うつ)也。胃は四肢を主る。胃の氣欝して煩し難し。此の故に、このんで四肢を伸(のび)し、数(しばしば)(あくび)す。人の欠する者は、陽疲れ陰氣勝ちて、陽氣陰に欝する時は即ち欠す。陽明の陽氣欝し、陰氣これに乗(じょう)じて然り。故に身を勞し思慮を用ること太過するときは則ち陽疲れ陰勝ちて陰氣乗じ陽氣欝して必ず欠す。或いは睡氣おこり、陽 下に陥り、陰氣これに乗ずるときは則ちまた必ず欠す。此れ皆 陰氣乗じ陽氣欝して陰陽上下に相引くに生ずる者の明けし。

[顔黒] 黒は水色也。胃土病みて水畏(おそ)る 土弱くして水を尅すること能わずなり る所無く侮(あなど)りて上り溢(あふ)る。故に顔色黒し。

○病至るときは則ち人と火とを悪み、木聲 『十四経絡発揮』音に作る を聞くときは則ち惕然(てきぜん)として驚き心動ぜんと欲す。

[病至る] 病氣盛んに至極するを云う。
[人と火とを悪み] 此れ陽明の邪熱盛んに生ず。陽明の熱氣逆厥するときは則ち陽熱内に煩擾(はんじょう)す。故に人を悪む。人は動物、陽に属す。陽を以て陽熱の煩擾を助けんことを恐れて悪む。その火を悪む者足陽明は肌肉を主る。熱邪肌表に盛んなるときは則ち陽火の熱氣これを助けんことを恐れて火を悪む。
[木聲を聞くときは則ち惕然として驚き心動ぜんと欲す] 惕然は心驚く貌なり。心動ぜんと欲すとは、心神動じて乱れんとするを云う。即ち驚の甚だしきなり。足の陽明胃は土に属す。土は木に尅せらる。故に木の聲音を聞くときは則ち実に驚くこと此の如し。

○獨(ひとり)戸を閉じ牖(まど)を塞ぎて 『十四経絡発揮』塞の字無し 處(お)り、甚だしきときは則ち高きに上り歌い、衣を棄てて走る。

[独り戸を閉じ牖を塞ぎて處り]  陽明の邪熱内に動ずるときは則ち戸牖(こゆう)を開き、光明を見てその陽火を助けんことを畏(おそ)る。故に戸牖を閉塞して獨り隠れ處(お)る也 以上『内経知要』の論 。或いは陽明の陽氣衰え、陰氣盛んにして陰陽に勝つときは則ち陰は静かにして閉じることを好む。故に独り戸牖を閉じて處ると。これ(『素問』)脉解篇の意なり。然れども、上の病い至るときは則ち云々を以て合せ見るときは則ち此れに於いて『内経知要』の説に従うて可ならんか。

[高きに上りて歌う] 四肢は諸陽の本(もと)也。陽は上升飛越(ひえつ)をなす。今 陽明胃に陽熱盛んなるときは則ち胃は四肢を主る故に陽熱四肢に充実して高きに上り歌う。歌うは土の聲なり。陽熱浮かびて開き、舌本熱のために緩(ゆるま)る故に歌う。蓋し足の陽明唇を環(めぐ)り喉嚨を循る。
[衣を棄ててしかして走る] 胃は肌肉を主る。胃熱肌に充して表熱す。故に衣を脱棄(ぬぎすて)て走らんことを欲す。走る者は四肢に陽熱動ずれば也。

○賁響(ほんきょう) 『十四経絡発揮』響を嚮に作る。響と嚮は通用 腹脹す、是を骭厥(かんけつ)と爲す。

[賁響] 『類註』に曰く、賁響は腸胃雷鳴なり。胃中に火邪盛んなるを以て腸胃の水氣火邪の爲に賁動して少腹の内 雷鳴の響聲(きょうせい)あり。
[腹脹]  胃病みて中焦化せざる故也。
[骭厥と爲す] 骭は足脛(そくけい)也。足の陽明経 膝臏(しつひん)より専(もっぱら)脛骨(けいこつ)の外廉を循る。以上の病、皆 足の陽明胃経の足脛を循る者の厥逆に生ず。故に是を名づけて骭厥の症とする也。

○是(これ)血を主として生ずる所の病、胃は水穀を受けてこれを尅化す。水穀の精氣変化して血液となる。然るときは則ち中焦胃は栄血の生ずる所なり。是を以て胃は血より生ずる病を主る也 愚按ずるに血の字疑うらくは肉の字の誤りか 。

○狂瘧し温淫すれば汗出て鼽衂(きゅうじく)し、口喎唇胗、頸腫、喉痺、大腹水腫す。

[狂] 胃は陽明に属す。陽明は両陽、明を合するの義、陽盛んの位なり。陽明胃に陽熱盛んなるときは則ち重陽なり。『難経』に曰く、重陽の者は狂す云々。
[瘧] 瘧は残瘧(ざんぎゃく)の義。邪氣を以て正氣を虐(そこな)う。故に瘧と曰う。凡そ瘧疾は風邪 陽明に欝するに生ず。風は木の化、善く胃土に勝つなり。(素問)瘧論に詳らか也。
[温淫すれば汗出] 胃は肌肉を主る。胃熱肌肉に注ぐときは則ち少しにても温氣身に淫(あふる)るときは、肌熱外に浮かみ、表開き汗必ず泄れ出づなり。淫(いん)とは外より温暖の氣を身に受けるを云う。
[鼽衂] 鼽はミズバナ。衂はハナヂ也。胃経 鼻を挟み、鼻の外を循るが故なり。
[口喎唇胗] 喎は歪(ゆがむ)也。胗は瘡なり。胃経口を挟み唇を環る故に、或いは口ゆがみ、或いは唇 瘡(かさ)を生ず。
[頸腫喉痺] 経脉大迎より喉を挟みて下り鈌盆に入る。故に病此の如し。
[大腹水腫] 臍より上を大腹とし、臍より下を小腹とす。大腹は中焦胃の腑の居る處なり。胃土病みて水を制すること能わざるが故に、大腹水腫す。

○膝臏腫痛、膺乳(ようにゅう) 氣街、股の伏兎 骭 『十四経絡発揮』及び『甲乙経』䯒に作る の外廉、足の跗上を循て、皆 痛み、中指用られず。

[膝臏腫痛] 胃経は梁丘 犢鼻の間において膝臏を循る故に、此の所 腫痛を爲す也。
[膺] 胸の左右乳上の通り高く起きる肉を膺とす。即ち氣戸 庫房 屋翳 膺窓の地なり。
[氣街] 氣衝なり。
[伏兎] 前に見たり。
[骭]  當に䯒に従うべし。䯒は前に見たり。
[足の跗上] 足面なり。

以上は皆 足の陽明胃経の循る所。故に其の所痛みて且つ足の中指用いられず。用られずとは挙動能わざるを云う。

○氣盛んなるときは則ち身以前みな熱す。其の胃に有餘なるときは則ち穀を消して善く飢え、溺の色黄なり。

背中は陽、腹は陰なり。故に陽経は背を流れ、陰経は腹を行く。足の陽明経のみ獨り腹に在り。是を以て足の陽明経に邪熱盛んなる時は、周身の前の方みな熱す。如し亦(また)陽熱直(ただち)に胃の腑に有餘なるときは則ち穀食消渇して多く食し、食すと雖も亦々飢えて食せんことを欲す。蓋し胃は飲食納受の地、火熱に因りて然らしむなり。

[溺色黄] 胃熱下りて膀胱に入るなり。

○氣不足なるときは則ち身以前みな寒慄す。胃中寒するときは則ち脹満す。此れ亦 経と腑との虚寒を分(わか)つ。

[寒慄] 悪寒戦慄(せんりつ)は表の病。即ち陽明胃経の虚なり。
[脹満] 裏の病、直に胃の腑虚寒するときは則ち穀氣化せず。升降通ぜず。中氣不順にして脹満す。

○盛んなる者は、人迎大なること寸口に三倍し、虚する者は人迎反りて寸口より小なり。

陽明は二陽なり。然れども、太陰脾と表裏す。太陰は三陰なり。是を以て陽明に邪盛んなる者は人迎大なること寸口に三倍するは、太陰に従う也。

臓腑経絡詳解 巻之一終

鍼道五経会 足立繁久

大腸腑と手陽明大腸経 ≪ 胃腑と足陽明胃経 并びに胃氣 ≫ 脾臓と足太陰脾経 ≫ 心臓と手少陰心経 并びに神気 附 受胎君相の二火

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP