腎臓と足少陰腎経について 『藏腑経絡詳解』より

腎を知ることは、命門・腎間動気・小心を知ること

腎の臓象は奥が深いです。単なる泌尿器系臓器だけでなく、生殖器系の機能を有しています。いうなれば骨盤内臓器全般に深く関わる器官とみてよいでしょう。
また、腎の機能と性質を理解することは、伝統医学の言葉でいう、命門・相火・坎中の一陽・腎間動気・小心といった機能・性質を理解することに繋がると思います。


※『臓腑経絡詳解』京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の青色枠部分が『臓腑経絡詳解』の書き下し文です。
※書き下し文の下に足立のコメントを添えている章もあります。

腎の臓、所属の提綱

腎脉は両尺に候(うかが)う。蓋し左尺は腎。右尺は、右腎命門の部なり。腎脉は沈濡(なん)にして、滑の平脉という。浮大にして緩なる者は土邪腎水を剋す、癒え難し。脉の来ること索(なわ)を奪うが如く、石を弾(はじ)くが如き者は、腎死の脉なり。

○腎は水に属す。水の色は玄(くろ)し。水有餘するときは則ち溢れて浮かぶ。虚するときは則ち乾きて沈む。故に丹渓(朱丹渓)の曰く、黒き者は腎氣の足れると。是を以て腎水有餘するとは則ち其の顔色黒し。然るに今の人、腎氣虚弱なるものの多くはその色黒し。何如(いかん)となれば、(『黄帝内経素問』)「五臓生成篇」に曰く、黒き炲(すす)の如くなる者死す。黒き烏羽(うう・からすのは)の如くなる者は生く云々。

凡そ五臓の五色は定まりて変すべからず。惟(ただ)其の一色の内に於いて善悪を察すべし。肺は善悪皆な白し。心は善悪皆な赤し。脾は善悪皆な黄なり。肝は善悪皆な青し。腎は善悪皆な黒し。黒中に自然に虚實の候い有り。水は本(もと)北方の坎(かん)、坎中の陽。水面に浮かんで水性は必ず明澤(たく・うるおう)なり。故に腎氣實する者は顔色黒くして、且つ専(もっぱら)光澤を帯びて烏羽(うう)のごとく重漆(うるしぬり)の器の如し。これ丹渓の所謂る腎氣の足る者なり。

若し腎水虚して反(かえり)て黒きが如き者は光澤なくして炲(すす)の如く地の色の如くして沉む黒なり。これ真水虚疲(きょひ)し、邪水濁溢(だくいつ・にごりあふる)して反(かえり)て此の如し。黒色は必ず定めて腎實のみと云うべからず。

腎水は肺金に養われ、肝木を生かし、脾土に尅せられ、心火を剋す。(『素問』)「陰陽應象大論」に曰く、壮火(そうか)は氣を食(は)むと。又云く、壮火は氣を散すと云々。
腎水一度(ひとたび)虚するときは則ち相火盛んに起りて元氣を打ち、肺金を尅し、肝木脾土に乗じて五臓みな傷れて、生従うて失う。故に善く生を養う者は此の精水を愛して相火妄動の害を防ぐ。古人の所謂る我が生ぜし所、翻(かえ)って我が賊と爲ると、實(まこと)なるかな、此の言。

○腎は精を聚(あつ)め、志を蔵(かく)し、骨髄を栄(さかま)〔故に腎虚するときは則ち骨節強弱して用られざるの病あり〕、冬に旺す〔腎病は冬起こり、長夏に甚だしく、秋愈ゆ〕。北方に位し〔腎は後に居て背に近し。南面するときは則ち北方は背とす。故に腎、膀胱の病は春に見(あらわ)る〕、竅(あな)を二陰に開き〔大小便の病は皆な腎膀胱を主とするなり〕、後に有りては腰背、前に有りては小腹を主る〔骨の会する所を関節とす。関節は腎液の注ぐ所。腰は一身の大関節。且つ十四椎に近し。故に腰は腎氣の大いに注ぐ所。臍下小腹は下焦、腎氣の居る所なり〕

(かん)味・腐臭(ふしゅう・くちくさし)は腎に出入し、燥熱寒を悪(にく)んで温清(すずし)を喜(この)む。七情五聲五音にありては、恐呻(しん)(う)を主るなり。

○或る人問う、燥は水澤(うるおい)の悪む所、熱するときは燥用いられて水性当に之を悪む。今、六化を以て此れを云うに、水は太陽の寒とす。且つ冬は水旺し寒氣挙がる。水と寒と悪むべからず。何如して之を悪むや。
然るなり。
三十六難に曰く、腎の両(ふたつ)ある者は皆な腎に非ず。左なる者を腎と爲し、右なる者を命門と爲す。命門は水中の陽とす〔後の腎の臓象に詳かなり。宜しく互いに考うべし〕。寒は陽氣の大いに悪む所。且つ陰水と寒と、其の氣差(たがわ)ずと雖も、寒旺するときは則ち坎中の陽氣順すべからず。水凝りて留蓄(りゅうちく・とどまりたくわう)す。故に両腎、皆な寒を悪みて八味丸の腎を補う所以なり。

腎の臓、補瀉温涼の薬

[補]

(知母)  栢(黄柏)  苄(地黄)  苄+灬(熟地黄)  龜(亀板)  骨虎(虎骨・とらのほね)  覆(覆盆子)  膝(牛膝)  杜(杜仲)  鎻(鎖陽)  蕷(山薬)  茸(鹿茸)  枸(枸杞子)  皈(当帰)  蓉(肉蓯蓉)  茱(山茱萸)

[瀉]
(猪苓)  澤(沢瀉)  琥(琥珀)  茗(細茶)  樋(木通)  茯(茯苓)

[温]
(附子)  薑(生姜)  桂(肉桂)  沉(沈香)  故(破故紙・補骨脂)  木實(枳実)  烏(烏薬)  硫(硫黄)  鐘(石鍾乳・鍾乳石)  胡(胡芦巴)  莖(はくばきょう?)  狗(狗肉)  起(陽起石)  酒(酒)  鰻(鰻魚)  味(五味子)  戟(巴戟天)

[涼]
(黄柏)  知(知母)  苄(地黄)  骨(地骨皮)  玄(玄参)  牡(牡丹皮)

東垣先生 報使引経の薬

獨活(独活)
(肉桂)

両腎の図、腎臓の図

『両腎の図』『腎臓の図』本記事では不掲載。『臓腑経絡詳解』を参照のこと。

『入門』に曰く、両腎の二系相通を下行す。その上は則ち心系と通ず、而して一と爲る云々。
心に繋がる。
脊髄に上行し、脳中に至り、髄海に連なる。

腎の臓象

(『難経』)四十二難に曰く、腎に両枚あり。重さ一斤一両、志を蔵すことを主る云々。『韻会』に曰く、牧は箇(こ・かず)なり。三十六難に曰く、臓各々一つ有る耳(のみ)。腎独り両(ふたつ)有り。

腎の臓象たる、形豇豆(こうず・ささげ)に似、両(ふた)つ有りて左右に相並び、背骨の十四椎の両傍に付着し、其の色玄(くろく)して、臓中常に精と志を蔵(かく)す。夫れ精の身に在る、五臓に皆な之を蔵す。然れども腎の精は先天より具(そなわ)る。四臓の精は後天水穀の津液に生ず。凡そ人の生ずる、父母の両精は母の子宮に妙合して胎孕(たいよう)(とっ)て始まる。此の精、即ち其の子の腎精と成りて、先ず両腎生ず。精中自ずから神を具(そな)う。神は臆(おく・むね)中心に蔵る。五臓の生ずるや、腎心先ず生じて諸臓諸腑従いて生ず。是れ天一水を生じ、地二火を生ずるの理。人身自然の妙なり。是を万物に候うに、草木の子実未だ就ならざるの時、其の味わい淡(あわ・みずくさ)し。淡しきは水なり。淡くしては必ず苦し。苦きは火なり。万物の始め水に生じ、水に因りて火に成るの所以、此の如き。故に人の五臓は先ず腎心精神より生じ、形は頭脳より生ず。
(『黄帝内経霊枢』)「経脉編」に曰く、人始めて生ずる、先ず精成る。精成りて而して脳髄生ずとは、此れ之の謂いなり〔脳髄は頭の脳海なり〕。草木の生ずる、根より始まりて一甲(こう)先ず上り見(あら)わる。根は腎なり。甲は頭(かしら)なり。是を以て小児胎中の毒氣、多くは頭部に発する者も亦た此の理なり。

諸臓皆な其の形一つ。腎独り二つ有る者は何ぞや。腎は生の本なり。生の来る、陰陽の妙合に有り。腎の二つ有る者は即ち陰陽両儀(りょうぎ)の象(かたどり)なり。三十六難に曰く、腎の両つある者は皆な腎に非ずなり。其の左なる者は腎と爲し、右なる者は命門と爲す。

劉氏『運氣論奥』に曰く、左腎は水に属し、右腎は火に属す。火に命門と曰くと云々。命門は陰中の陽、水中の火、相火の本源、元陽の根機(こんき)。生命の関門なり。名付けて腎間の動氣とす。実は坎中の一陽なり。

(『素問』)「刺禁論」に曰く、七節の傍(かたわ)ら、中(うち)に小心ありとは此の氣をいう。七節とは下より逆に数えて七節なり。上より順に数うるときは則ち脊の第十四節、命門の穴の位、腎部なり。膈膜の上、両乳の間に真心ありて陽を蔵し、神を舎(やど)して火蔵たり。心と腎と其の氣を通じて、命門は心火の根たり。故に上真心に対して命門腎間の陽を以て小心とす。

下焦静かに常なるときは則ち此の陽火を以て精を助け中焦を養い、心火と通じて周身造化の源となる。若し下焦妄動して常を失うときは則ち此の火以て盛んに、反て精を燥かし、中焦至陰を傷(やぶ)り、元氣を撃ち、心火炎烈(えんれつ)して一身之が爲に損傷す。然るときは則ち静かにして常なるときは則ち命門の元陽、生氣の根となり、変動するときは則ち命門の壮火生氣の賊と成る。
故に丹渓の曰く、人此の火に非ざれば生を有(たもつ)こと能わず。
東垣の曰く、相火は元氣の賊と。二賢の言、蓋し其の道を尽くせるのみ。

(『素問』)「上古天真論」に曰く、腎は水を主る。五臓六腑の精を受けて之を蔵す。故に五臓盛んなれば乃ち能く寫すと云々。

精の身に蔵る、腎のみに非ず。諸臓諸腑皆な之有り。然れども腎の精は先天有生の始めより蔵すこと有り。此れを真陰真水と称す。其の他諸々の臓腑に受くること有る所の精は、後天有生の後、乳哺(にゅうほ)水穀の津液に生ず。この精の聚(あつま)る、皆な腎に帰して、先天の真陰を補助す。故に古人の所謂る腎を補わんより脾を補わんには如からず(補腎不如補脾)。脾氣盛んに水穀能く運化するときは、津液盛んに陰氣此れより生じて、腎水も亦た自ずから生すべし。故に東垣家、専(もっぱ)ら中氣を以て治法の主と爲す。實(まこと)に以(ゆえ)有り也。

或る人問うて曰く、腎は北方の水、其の色玄(くろ)し。今、人の泄精を見るに、白澤(たく・うるわし)にして玄からざる者は何ぞや。然なり。夫れ水の生ずる、氣よりして始まる。此れを天一と云う。氣は肺金の主る所、金の色は白し。故に腎の精液下に流る、必ず肺氣の化を受けて兼ぬることあり。即ち肺金は水の母。肺氣は水の源なり。故に精水腎に居るときは則ち其の色玄しと雖も、泄(も)るとき必ず金氣の化を得て自ら白色なり。猶(なお)汗液の白色なるが如し。蓋し汗は血の余りなり。血、裏(うち)に有るときは赤色なりと雖も、一度(たび)肺金の合たる皮膚の分を過ぎて他に滲るるが故に、其の色亦た白し。凡そ理に両(ふたつ)無し也。一を知りて萬事に応ず。所謂る明なり。

又、問うて曰く、(『素問』)霊蘭秘典論に曰く、腎は作強の官、伎巧出ずと。此の理、何如。
答えて曰く、(『素問』)「金匱眞言論篇」に曰く、夫れ精は身の本なりと云々。腎精は先天有生の始め、身に先立(さきだち)て生ずる所の者なり。故に生盛んなるときは則ち五臓六腑筋骨陰陽皆な平らかにして、一身の功用、之に由りて強きことを作(な)す。若し腎精一たび虚疲(きょひ)するときは則ち臓腑陰陽、偏勝偏絶して、一身の功用もって怯弱(くじゃく)たり。實に人身の功用強弱を作(な)すの本腎に有り。是をも以て称して作強の官とす。
伎巧出ずとは、伎は技(ぎ・わざ)なり。巧は工なり。父母の両精合配して、巧(たく)みに男女の形を生ず。是れ技なり。男女皆な技芸技術有りて存すれば也。
凡そ一滴の精液、子宮に凝りて、十月の間三百日の中、母の月事下焦に止まりて、其の胎を養う。或いは男、或いは女と成る。其の一滴の精液聚るの時、第一月は珠露(しゅろ・たまつゆ)の如し〔以下十月の候、『顱顖経』『五臓論』『病源候論』等を以て之を詳かにす〕。胎胚と名づく。足の厥陰肝脉、之を養う。
第二月は桃花(とうか)の如し。血脉漸(ようや)く応ず。然れども男女の形未だ定まらず。始膏(しこう)と名づく。足少陽胆の脉、之を養う。第三月は始胎(したい)と名づく。手の厥陰心包脉、之を養う。漸く男女の形を分つ。分つと雖も未だ定儀せず。故に男伝変の方術、母の胎教修養三月に未だ充たざるの間を以て要と爲す。
第四月、血脉成りて形象を爲す。手の少陽三焦の脉、之を養う。
第五月は血氣成就し五臓分かれ、筋骨生じて漸く動く。足の太陰脾の脉、之を養う。
第六月は、六腑定まり、筋成就し、毛髪漸く生ぜんと爲す。足の陽明胃の脉これを養う。
第七月は魂氣遊行し、眼精(がんせい)始めて竅を開き、骨成就し、児(こ)能く左の手を動かす。手の太陰肺の脉、之を養う。
第八月は、魄氣遊行し、皮膚成就し、児能く右手を動かす。手の陽明大腸の脉、之を養う。
第九月は、肌肉成就し毛髪よく見(あらわ)れ、穀氣胃に運(めぐ)り、児能く動く。足の少陰腎の脉、之を養う。
第十月は受氣(じゅき)充足。血氣陰陽、五臓六腑、筋骨関節皆な全く備成(そなわりなり)、百神尽く具(そなわ)りて時を待ちて生ぜんと欲す。
此れ胎孕十月の候。本(もと)両精相感の一滴に出づ。故に伎巧出ずとす。凡そ此の如くなるときは則ち十月母の氣の養う所の脉、凡(すべ)て九経なり。心と小腸膀胱の脉、其の養う所を知らず。臨川の陳氏、之を釋して曰く、既に九月の養い腎脉に有り。腎と膀胱と表裏たり。膀胱の養い亦た九月の中に自ずと有る也。心と小腸と表裏たり。心の及ぶ所は小腸の氣も亦た之に及ぶ。心は神の蔵る所、生の本(もと)なり。諸脉の養う所、皆な心神を受けざると云うこと無し。故に心脉の養う所、独り月を分かたずして、十月の間此れが養うを離るること能わざる者なり。且つ九月は少陰腎の脉の養いと爲す者は再養を云うなり。人始めて生ずる、先ず腎精に生ず。此れ即ち少陰の脉の始めて養う所たり。終わりは始めに帰す。故に九月も亦た少陰腎の脉の養とす。此れを四時の化令(かれい)に験(こころみる)に、春木は旧冬の水に始まりて生ず。故に先ず腎の脉に生じて、一二月は肝胆の木氣、之を養う。三四月は心包三焦の火氣、之を養う。乃(すなわ)ち春にして夏火の義なり。五六月は脾胃の土氣之を養う。七八月は大腸の金氣之を養う。九月は腎膀胱の水氣之を養う。乃(すなわ)ち夏にして長夏土用に至り、秋金にして亦た冬水に及ぶの義、胞胎の妙なり。

或る人又問う、其の男を生じ女を生じるの所以、未だ之を知らず。明らかに以て余に告げよ。
答えて曰く、人の子有るの道、必ず陰陽合して後に胎孕なる。北齊の楮氏(褚澄)、東垣の李氏(李東垣)、元の朱丹溪、明の玄台馬氏(馬玄台)、張介賓等、之を論ずること多し。各々の同じからざること有り。請う、遂(ことごとく)に此れを曰わん。
『楮氏遺書褚氏遺書』ありて曰く、父母構感(こうかん・まじわる)の時、母の陰血先ず自己の子宮に至り、父の陽精後に母の子宮に入るときは則ち先ず至る所の陰の血開きて後に入る所の陽精を褁(つつむ)。陰外に陽内に有り、男形成るなり。父の陽精、先ず母の子宮に至り、母の陰精後に自己の子宮に入るときは則ち先ず至る所の陽精開きて後に入る所の陰血を褁(つつむ)。陽外にして陰内に有り、女形成る也と。
又、東垣の李氏、『蘭室秘蔵』を見(あらわ)して曰く、女子の月水、時を以て下るの間、始めて止まり〔此れ孕育して止まるを云うに非ず。毎月の月水下りて、又止まるを云う〕、後一二日の間は子宮血海の裏(うち)浄し。若し此の時、父母の感精之に入るときは則ち精、其の子宮の血に勝ちて男形成る也。月水止まりて四五日の後は、子宮血海の血已(すで)に旺す。若し此の時に父母の感精、之に入るときは則ち血、其の精に勝って女形成ると。
丹溪朱氏、之に従って曰く、女子の子宮に両岐(りょうき・ふたまた)有り。一は左の陽分に有り、一は右の陰分に有り。若し月水止まりて一二日の間に感精有りて入るときは則ち左の子宮陽分に受けて男形成る。月水止まりて四五日の間に感精有りて入るときは則ち右の子宮陰分に受けて女形成る。若し父母の陰陽駁雑(はくざつ・まじわる)の感精を受けるときは則ち左右陰陽の間の子宮に入りて、陽ならず、陰ならずして、俗にいえる人疴(ふたなり)と成る。
明の張介賓が曰く、若し此の諸説同じからざる、未だ必ずしも皆な確論と爲さず云々。易(繋辞下伝)に曰く、男女精を構えて万物化生すと。男女構感のとき、皆な精にして血を交えるこ有るべからず。已(すで)に両精、子宮に入るの後は、母の月水止まりて当に之を養うべし。且つ男女構精の子宮に入る、遅速先後の分ち有るときは則ち胎孕を成すこと能わず。惟(ただ)男女構精のとき、其の感精の勝つ者を以て主として男女を成す。母の感精勝つときは則ち女形成り、父の感精勝つ者は男形成る。其の勝負は父母の厚薄に始まる。故に婦人健實の家には女子を生ずること多く、丈夫健實の家には男子を生ずること多し。男女俱(とも)に陰陽の二氣に生ずるの中に於いて、自然に勝負有る也。是を以て男胎は三月に動じ、女子は五月に動ず。陰性は遅ければ也。男胎は母に面(おもて)して懐(いだ)く。故に母の腹鞕(かた)し。女胎は母に背(そむけ)て懐く。故に母の腹軟らか也。此れ亦た陽は陰に根ざし、陰は陽に根ざすの理、作(な)すこと無くして自然(おのずからしかる)者、陰陽の妙、天地の道、人身の霊たる所以、知らずんばある可(べ)からざる也。

本章には腎の臓象に関する情報が記されています。腎の臓象となると、命門に触れないわけにはいきません。
さらに命門の他にも腎間動気
劉温舒の言葉「命門は陰中の陽、水中の火、相火の本源、元陽の根機、生命の関門なり。名付けて腎間動気とす。実は坎中の一陽なり。」という表現は端的に腎の機能と性質を表現していると思います。さらに「七節の旁らにある小心」の存在も見過ごせませんね。

他にも生命の誕生、すなわち発生学に関する情報も記されており、当時の人たちがどのように生命を見据えていたのか?が分かる内容です。本章では褚澄・李東垣・朱丹渓・張景岳の四家の説を採り上げて紹介しています。

『臓腑経絡詳解』には足少陰腎経の図あり 本記事では不掲載。『臓腑経絡詳解』を参照のこと。

足少陰腎之経の指南

○足の少陰腎の経、氣多く血少なし。義は手の少陰の心の経に詳らかなり。

(『霊枢』)経脈篇に曰く、腎は足の少陰の脉。小指の下に起こり、邪(ななめ)〔『十四経絡発揮』斜めに作る〕足心に趣(むかい)〔『馬本』趨に作る。『類経』走るに作る。〕、然谷の下に出て、内踝の後(しり)えを循り別れて跟中(こんちゅう)に入り、以て踹内〔『十四経絡発揮』に腨に作る〕に上り膕(こく)の内廉に出る。

[小指] 足の小指なり。『十四経』には足の小指の外側、至陰の穴より、膀胱経の交わり受けて起こるとす。(『霊枢』)「経脉篇」の本旨は然らず。小指の下に起こる者は、自然と起こりて、其の起こるの分紀、知るべからざる者なり。此れ即ち経絡の本意か。
[邪]  直(すぐ)ならずして邪(ななめ)にゆがみ行くを云う。
[然谷] 所の名なり。足の内踝(うちくるぶし)の前の下にある起骨(きこつ)を然谷と云う。此の骨の下に即ち然谷の穴あり。左に図あり。(※図は本記事では不掲載。『臓腑経絡詳解』を参照のこと。)
[跟]  クビス。俗にいうキビスなり。
[踹]  俗にいうコムラなり。
[膕]  俗にいうヒキカガミなり。

○足の少陰は腎の脉。其の経、足の少指の下より自然に起こりて邪(ななめ)に足心〔足のうらを云う〕湧泉の穴〔足の掌を仰向けて足指を内に捲きて陥中にあり〕に趣(おもむき)出て、猶(なお)邪に然谷の骨の下、然谷の穴〔即ち然谷骨の下にあり〕に出て、照海の穴〔足の内踝の前の下一寸ばかり〕、太谿の穴〔内踝の下廉の下、跟骨の上。微(すこし)き動脉有る中〕に行き、太谿の穴より別に一支(ひとえだ)別れ出て、跟中の大鍾の穴に入る〔穴は、跟骨の後、陥中に有り。此の大鍾へ別るる者は此れより裏に入り散じて終わる也。〕
三陰交へ行く者は、太谿より上りて復溜・交信の二穴を経て、足の太陰脾経の三陰交に交わる〔復溜は内踝の上二寸に有り。内踝の後の通りに当たる。交信は又、内踝の上二寸。復溜と相い並びて一筋を間(へだつ)。三陰交は脾経に見えたり〕。三陰交より出て、踹に内面に上り、築賓の穴〔内踝の上五寸。踹肉の蛇頭、分肉の間、復溜の通り有り〕を循り、上りて膕の内廉、陰谷の穴に出づ。〔穴は内輔骨の後(しり)へ。膕の内廉、大筋の下。小筋の上に有る也。〕

○右(上記)(『霊枢』)「経脈篇」の本旨、此れの如く也。『十四経発揮』の意は然らず。小指の外側、至陰の穴より足の太陽の交わりを受け起こりて、足心の湧泉の穴に向かい出て、斜めに然谷の穴に出る。然谷より太谿に行き、跟中の大鍾に退き、大鍾より前に進みて照海に走り、照海よりまた退いて水泉の穴〔太谿の下一寸にあり〕を経て、大鍾の側(かたわら)を循りて、復溜・交信・三陰交に行くと云う〔餘は「経脈篇」と同じ〕

○股内の後廉を上り、脊を貫き、腎に属し、膀胱に絡う。

[股内] 俗に云うウチモモなり。
[属腎] 腎は脊(せぼね)の十四椎に連なる。故に腎に属する所は十四椎に当たるなり。

○陰谷の穴より、股内の後廉〔陰谷と脊骨の通りを流れる者を後廉と云う〕を循り上り、脊骨を挟み行きて、十四椎の所に当りて脊を貫き入りて、腎に属し、膀胱に絡うて終わる。

○右「経脈篇」の本意、此れの如く也。又『十四経』の意は然らず。何如となれば(『素問』)「骨空論」に曰く、衝脉は氣街に於いて起こり、足の少陰の経に並び、臍を挟みこんで上行すると云々。足の少陰は腎経なり。之を以て考えるときは則ち足少陰腎経の腹部を流るる者の有るに似たり。故に滑(伯仁)氏の所謂る陰谷より股内の後廉を循り上り、脊を貫き脊(せぼね)の長強の穴に於いて会し〔按するに此の文理、疑うらくは上下を誤る。当に“脊の長強の穴において会し、脊を貫く(會於脊長強穴貫脊)”と作るべし。何如となれば、長強の穴は脊骨の端に有るときは、長強に未だ至らざるの前に、先ず脊を貫くこと未だ有るべからざる。長強の穴に会して、長強より前、腹部へ流れ上る時に於いて、脊の尾骶骨の辺を貫くなり。滑(伯仁)氏の言、正しからざるに似たり。長強は督脉の穴なり〕、長強より脊を貫きて前に還(かえ)り出て、横骨・大赫・氣穴・四滿・中注・肓兪〔以上の六穴、各一寸づつ下りて付く也。肓兪は臍の傍らに有り。『資生経(鍼灸資生経)』には肓兪より以下の穴、皆な任脉を去ること一寸半とす。(『素問』)「気府論」の衝脉の発する所の者に従うときは則ち、各五分の開きとす〕を経て、肓兪の所より裏に入りて腎に属し、下りて任脉の関元・中極を過(よ)ぎりて、膀胱を絡うとす。蓋し腎は後の十四椎に在り。臍(ほぞ)は十四椎と対して、腎部に応ずるを以て、肓兪にして腎に属すと云う。

○其の直なる者は腎より上りて肝膈を貫き、肺中に入り、喉嚨(こうろう)を循り舌本を挟む。
[膈] は膈膜なり。
[喉嚨] は呼吸の通道(かよいみち)を云う。即ち肺管なり。

○此れ即ち裏にして深く流るる者なり。十四椎の辺、腎に属する所より上りて、肝と膈膜とを貫きて上りて、肺葉の中に入り、喉嚨(こうろう)を循りて舌本を挟みて終わる。

○以上、経脈篇の本旨此れの如し。又、滑(伯仁)氏の如し。『甲乙経(鍼灸甲乙経)』並びに王氏(王冰)素問の『次註』などに所謂る腎経主司(しゅし・つかさどる)の穴を以てたずね云いて、腎に属する肓兪の、直に上行して、商曲・石関・陰都・通谷〔以上の四穴、皆な一寸づつ下り付く。皆な任脉を去ること各五分〕を経て、通谷より上りて、幽門の穴に行くの間にして肝葉を貫き〔幽門、又任脉を去ること五分。通谷の上一寸に有り〕、幽門より肋骨に上り、鳩尾の左右に当たりて膈膜を貫き上りて歩廊〔歩廊は、神封の下一寸六分。任脉を去ること二寸〕を歴(へ)、歩廊より上り、肺中に入りて、神封・霊墟・彧中・兪府〔以上の五穴、各一寸六分づつ下り付く。任脉の傍ら各二寸にあり。兪府は任脉の璇璣の傍らに有り。此れよりして下の諸穴を求めて下す〕を循り、上りて足の陽明胃経の人迎の内に行き並びて、喉嚨〔俗に云う、コツボトケ〕を循り上りて、舌本を挟みて自ずから終わる〔人迎は胃経に見えたり〕

○其の支なる者は肺より出て心を絡い胸中に注ぐ。

[胸中] 天突より鳩尾に至るの間。任脉の行(めぐり)、凹(くぼか)なる通りを総て胸という。胸中とは両乳の間。任脉膻中の穴の地なり。

○是又、裏にして深き者を云う。此の支なる者、前の肺中に入る所より別れ出て、胸中心部に注ぎて心を絡うなり。心を絡い胸中に注ぐとは、心を絡うは則ち胸中に注ぐ者なり。

○右は(『霊枢』)「経脉篇」の本意、此れの如し。然れども、滑(伯仁)氏の意は然らざる也。支なる者は兪府の下二寸二分、神蔵の所より別れ出て、心を遶(まと)い、膻中の分に注ぎて以て、手の厥陰心包の経に交わり終わるなり。神蔵は任脉の紫宮の傍らに当る。即ち裏肺部に応ず。心を絡うとは真心に非ず。心の外廓(がいかく・そとがわ)心包を絡う者なり。

腎の臓、是動所生の病症

○是れ動するときは則ち病、饑(うえ)〔『十四経絡発揮』に飢に作る。饑と通用す〕食を欲せず、面漆柴(しつさい)〔『十四経絡発揮』に面黒にして地色の如くに作る〕の如く、欬唾(がいだ)するときは則ち血有り。喝々として喘し、坐して而して起んと欲すれば目䀮䀮として見る所無きが如く、心懸かるが如く、饑えたる状の若し。

[饑不欲食]  腎は水臓にして命門は火を蔵(かく)す。此の火、能く脾胃の土を養う。今、腎病み命門の真火衰えて中焦を養わざるに由りて、脾胃疲る。故に食せずして饑える。饑えると雖も又食を欲せざる也。
[面如漆柴]  甚だ黒きを以て漆(うるし)と云う。黒くして光澤無きを以て柴と云う。此れ真水不足して邪水の色なり〔地の色の如くと云うも、又黒くして光無くして然り〕
[欬唾則有血]  咳嗽は肺病なり。腎経は上りて肺中に入る也。今腎水疲れて相火 肺金を搏(う)つが故に欬して唾し。唾中に血を帯びて出づ。皆な虚火の炎上なり。
[喝々而喘]   喝は息氣の麤(あら)きを云う。腎経は喉嚨を挟むが故なり。喉嚨は即ち肺管。又、火邪金を尅するの病なり。
[坐而欲起、目䀮䀮如無所見] 目は真水の澤(うるおい)を以て能く明らか也。䀮䀮は目、明らかならず也。今、腎水虚疲して虚火升動す。故に坐して卒(にわか)に起んと欲するときは則ち、陽動して升(のぼる)を以て目䀮䀮として見る所無が如くなり〔見る所務無きが如くとは、黒くして物の見えざるを云う〕
[心如懸、若饑状]  懸かるが如しとは、俗にムネノガクツクと云う也。甚だ饑えたる時、此の若(ごと)き状(かたち)有るが故に饑えたる状の如しと云う。是れ心腎の水火交わらざるに生ず。

○氣不足するときは則ち善(このん)で恐れ、心惕惕(てきてき)として人の将(まさ)に之を捕らえんとするが如し。是れを骨厥と爲す。

腎は志を蔵(かく)す。人の志強きときは則ち妄りに物を恐るること有るべからず。今腎の元氣不足して志、祛弱(きょじゃく)なるを以て善(このみ)て妄りに恐る。恐るるときは則ち心惕々然として、己(おのれ)に勝つの人有りて己を捕らえんとするが如くに實に甚だ恐るるなり。惕々(てきてき)は、恐懼(きょうく)の㒵(貌)。腎は骨髓を主る。以て上は皆な腎主る所の骨髓の厥逆に生ず。是を骨厥と爲す。

○是れ腎を主として生ずる所の病は、口熱し舌乾き咽(のんど・のど)腫れ、上氣し嗌(のんど・のど)乾き及び痛み、煩心、心痛、黄疸、腸澼(ちょうへき)〔『十四経絡発揮』癖に作る。澼と同じ。〕脊股〔『十四経絡発揮』脊臀股に作る〕内の後廉痛み、痿厥(いけつ)し、臥(ふ)すことを嗜み、足下熱し而して痛む。

腎の脉は、喉嚨を挟(さしはさ)むが故に口熱し、舌咽腫るる也。熱乾腫は俱(とも)に水衰えて火の升る也。

[上氣嗌乾及痛] 上と同じ。痛とは、嗌痛むなり。
[煩心心痛]  腎経の支(えだ)なる者は心を絡い、胸中に注ぐが故なり。煩と痛、皆な火病なり。
[黄疸]  周身に黄色を発するの病なり。此れ真水真火俱(とも)に疲れ、邪水邪熱 脾胃に乗じて、湿熱中焦を蒸して然り。
[腸澼]  後世に所謂る痢病なり。痢は後陰の病。腎は竅(あな)を二陰に開けばなり。
[脊股内後廉痛、痿厥] 皆な腎経の行く所なり。痿は骨痿(ほねなえ)なり。腎は骨髓を主る。骨痿弱にして力無きを云う。厥は陰衰え陽気逆して厥する也。
[嗜臥、足下熱而痛] 腎は精を蔵す。精神虚疲するときは則ち善で臥すことを嗜み、足下熱し痛むは、腎経は足心を行る。熱する者は陰虚なり。

盛んなる者は寸口大なること人迎において再倍す。虚する者は寸口反って人迎より小なり。

腎は少陰の経。陰経は寸口を主とす。故に邪盛んなる者は寸口の脉、人迎より大なること再倍す。再倍は二倍。少陰は二陰なれば也。腎気虚する者は寸口の脉反って人迎より衰小也。

 

臓腑経絡詳解 巻之三 終

鍼道五経会 足立繁久

小腸腑と手太陽小腸経膀胱腑と足太陽膀胱経 ≪ 腎臓と足少陰腎経 ≫ 手厥陰心包経

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP