『脾胃論』の三焦元氣衰旺

脾胃論 三焦元氣衰旺のみどころ

いよいよ東垣鍼法の締めくくりです。
『脾胃論』中巻の三焦元気衰旺では少ない文章ながらも、三焦を元気を対象とした論が展開されています。

本論に関する考察も「東垣鍼法から陰火学説を考える 後篇」(『中医臨床』2022年9月号に掲載予定)にて触れています。発刊されるのは随分と先ですが、他記事と同様にネタバレしない範囲で記事を公開しておきます。


※画像・本文ともに『脾胃論』(足立鍼灸治療院 蔵)より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

『脾胃論』 三焦元気衰旺の書き下し文

書き下し文・「三焦元氣衰旺」

黄帝鍼経に云う、上氣不足すれば、脳は之が為に満たず。耳は之が為に鳴るが若く、頭は之が為に傾し、目は之が為に瞑す。
中氣不足すれば、溲便は之が為に変し、腸は之が為に鳴るが若し。
下氣不足するときは則ち痿厥心悗す、足の外踝の下を補い之を留むる。

此れら三元の真氣衰憊するは、皆な由脾胃先に虚して氣 上行せざるの致す所也。
之に加るに喜怒憂恐を以てすれば、危亡すること速やかなり。

本論「三焦元気衰旺」は『霊枢』口問第二十八の引用文から始まります。

「……故上氣不足、脳為之不満、耳為之苦鳴、頭為之苦傾、目為之眩。
中氣不足、溲便為之變、腸為之苦鳴。
下氣不足、則乃為痿厥心悗。補足外踝下留之。」

■原文「……故上氣不足、脳為之不満、耳為之苦鳴、頭為之苦傾、目為之眩。
中氣不足、溲便為之變、腸為之苦鳴。
下氣不足、則乃為痿厥心悗。補足外踝下留之。」

この引用文の後に続く「三元の真気」そしてこの真気が衰憊する理由として「脾胃先虚」「氣不上行之所致」という点が重要です。
さらに七情の不和により内傷が重なることを李東垣は警告しています。

脾胃虚損を起点とし、気が上行させることができずに病態を形成する…この状態は陰火病態の一つでもあります。この病態にさらに七情不和、内傷が加わることで病態がさらに重篤化することを注意しているようでもあります。
しかしこの三焦元気衰旺のオモシロい点はそこではありません。『脾胃論』を通じて李東垣が示した三焦とは何か?を推察する論でもあります。詳しくは「東垣鍼法から陰火学説を考える 後篇」にて!

また『鍼灸聚英』東垣鍼法の章では、さらにこの後に『蘭室秘蔵』の症例が付記されています。竜胆瀉肝湯証の陰部掻痒に対する鍼治療の症例です。高武がなぜこの症例を東垣鍼法に組み入れたのか?而してその意義は?…と、この症例についても「東垣鍼法から陰火学説を考える 後篇」(『中医臨床』2022年9月号に掲載予定)私なりの考察を付記しています。

どうか『中医臨床』をお買い求めの上、ご一読くだされば幸いです。
随分と『中医臨床』を推していますが、ここ数年で鍼灸東洋医学系の専門雑誌が激減しました。とくに『医道の日本』『鍼灸OSAKA』(『Tehamo・てはも』に形を変えたとのことですが…)そして『週刊あはきワールド』(メルマガ形式)の発刊停止は時代の流れとするには惜しいものがあります。

それだけに今までのスタンスを変えて記事投稿を行い、このように微力ながら宣伝もするようになりました。もし同じ思いを感じる鍼灸師・鍼灸学生の方は東洋学術出版社のこのページの『中医臨床』のオンラインショップへどうぞ。そして定期購読していない方は『中医臨床』定期購読の申込み)へどうぞ。

鍼道五経会 足立繁久

原文 『脾胃論』 三焦元氣衰旺

■原文 『脾胃論』「三焦元氣衰旺」

黄帝鍼経云、上氣不足、脳為之不満、耳為之若鳴、頭為之傾、目為之瞑。
中氣不足、溲便為之變、腸為之苦鳴。
下氣不足、則痿厥心悗、補足外踝下留之。
此三元真氣衰憊、皆由脾胃先虚而氣不上行之所致也。
加之以喜怒憂恐、危亡速矣。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP