霊枢 経脈第十の書き下し文と原文と①

霊枢 経脈第十のみどころ

経脈の流注について詳細に記載されているのが本篇、経脈篇である。古代の医学でここまで人体の表層から裏層にわたり循環構造を成した医学は他にないのではないだろうか。また現代においても経脈は不可視の存在であるため(ちなみ本篇本文においても経脈とは不可視の存在である点はしかと言及している)、理解の及んでいない要素が多々ある存在である。この点において前人未到の人体観・生命観と言っても過言ではないだろう。

また経脈流注は確かに鍼灸学校でも学習するが、それが全てではない点は本篇を読めばよく分かるだろう。流注の詳細を頭に入れておかなければ、実際の臨床で経脈を用いた治療を実践するには非常に困難であることも本編を通じて実感できると思う。ということで、まずは前半部分を読んでみよう!


※『霊枢講義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

霊枢 経脈篇第十の書き下し文

経脈篇 書き下し文(『鍼灸甲乙経』巻二 十二経脈絡脈支別第一、『太素』巻八 経脈之一・巻九 経脈別異  、『類経』七巻 経脈類 二、十二経脈)

雷公が黄帝に問うて曰く、禁脈の言、凡そ刺の理は、経脈を始と為し、その行く所を営し、その度量を制する、内は五臓を次し、外は六腑を別つ。願くば盡(ことごと)くその道を聞かん。

黄帝曰く、人始めて生じ精を成す、精成りて脳髄生ず、骨は幹と為し、脈は営と為す、筋は剛と為し、肉は墻を為し、皮膚堅にして毛髪長し、穀は胃に入り、脈道は以て通じ、血氣乃ち行る。

雷公曰く、願ば卒(ことごと)く経脈の始生を聞かん。
黄帝曰く、経脈とは、能く死生を決し、百病を処し、虚実を調える所以にして、通ぜざるべからず。

肺手太陰の脈、中焦に起こり、下りて大腸に絡す、還りて胃口を循り、膈に上りて肺に属する。肺系より横に腋下に出で、下りて臑内の循り、少陰心主の前を行く、肘中を下り、臂内を循り骨の下廉に上り、寸口に入り、魚に上り、魚際を循り、大指の端に出る。その支なる者は、腕後より直に次指内廉に出で、その端に出る。
是動ずるときは則い肺脹満し、膨膨として喘咳し、缺盆中痛を病む。甚しきときは則ち両手を交え而して瞀(ぼう)す、此れを臂厥と為す。
是れ肺の主として生ずる所の病は、欬して上氣、喘渇し、煩心、胸満、臑臂の内の前廉痛みて厥し、掌中熱す。氣盛んに有余するときは則ち肩背痛み、風寒、汗出で、中風、小便数にして欠す。氣虚するときは則ち肩背痛寒し、少氣し息する以て不足し、溺色変ず。此れらの諸病を為す。
盛なるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補い、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならざるときは経を以て之を取る。盛なる者は、寸口大なること人迎に三倍す。虚なる者は、則ち寸口は反て人迎に小也。

大腸手陽明の脈、大指次指の端に起こり、指の上廉を循り、合谷両骨の間に出でて、上りて両筋の中に入り、臂の上廉に循り、肘の外廉に入り、臑外前廉に上り、肩に上り、髃骨の前廉に出でて、上りて柱骨の会上に出で、下りて缺盆に入る、肺に絡し、膈に下り、大腸に属する。その支なる者は、缺盆より頚に上り頬を貫き、下歯中に入り、還り出でて口を挟み、人中に交わる、左は右に之(ゆ)き、右は左に之(ゆ)き、上りて鼻孔を挟む。
是れ動ずるときは則ち歯痛、頚腫を病む。
是れ津液を主として生ずる所の病は、目黄、口乾、鼽衄、喉痺、肩前臑痛、大指次指痛みて用られず。
氣有余するときは則ち當に脈の過ぎる所のもの熱腫すべし、虚するときは則ち寒慄して復せず。此れらの諸病を為す。
盛なるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則り之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならざるときは、経を以て之を取る。盛なる者は、人迎大なること寸口に三倍す。虚する者は、人迎反て寸口に小也。

胃足陽明の脈、鼻の交頞中に起こり、勞(旁ら)太陽の脈を納(い)れ、下りて鼻外を循る、上歯中に入りて、還り出でて口を挟み唇を環り、下て承漿に交わる、却りて頤後の下廉を循り、大迎に出でて、頬車を循り、耳前に上り、客主人を過ぎ、髪際を循り、額顱(がくろ)に至る。
その支なる者は、大迎の前より人迎に下る、喉嚨を循り、缺盆に入り、膈に下り、胃に属して脾に絡す。
その直なる者は、缺盆より乳内廉を下り、下りて臍を挟み、氣街の中に入る。
その支なる者は、胃口に起き、下りて腹裏を循り、下りて氣街の中に至りて合す、以て髀関に下り、伏兔に抵り、膝臏中に下る、下りて脛の外廉を循り、足跗に下り、中指の内間に入る。
その支なる者は、廉を下ること三寸にして別れ、下りて中指の外間に入る。
その支なる者は、跗上に別れて、大指の間に入り、その端に出づる。
是れ動ずるときは則ち洒洒として振寒し、善く呻き数(しばしば)欠し、顔黒を病む。病至るときは則ち人と火を悪み、木声を聞きて則ち惕然として驚し、心は動ぜんと欲す、独り戸を閉じ牅を塞ぎて処する。甚しきときは則ち高きに上りて歌い、衣を棄てて走らんと欲す、賁響し腹脹する、是を骭厥と為す。
是れ血を主として生ずる所の病は、狂、瘧、温淫し汗出で、鼽衄し、口喎し唇胗し、頚腫れ喉痺し、大腹水腫、膝臏腫れ痛み、膺乳・氣街・股・伏兔・骭外廉・足跗上を循りて皆な痛み、中指は用られず。氣盛んなるときは則ち身の前以て皆な熱す、その胃に有余なれば則ち消穀善飢し、溺色黄なり。氣不足するときは則ち身の前以て皆寒慄す。胃中寒えるときは則ち脹満す。此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならざれば、経を以て之を取る。盛なる者は人迎大なること寸口に三倍す。虚する者は人迎反て寸口に小也。

脾足太陰の脈、大指の端に起き、指の内側、白肉の際を循り、核骨の後を通り、内踝の前廉を上る、踹内に上り、脛骨の後を循り、厥陰の前に交わり出でて、膝股内の前廉に上り、腹に入り、脾に属し胃に絡し、膈に上り、咽を挟み、舌本に連なり、舌下に散ずる。
その支なる者は、復た胃より、別れて膈に上り、心中に注ぐ。
是れ動ずるときは則ち舌本強ばり、食すれば則ち嘔し、胃脘痛み、腹脹れ、善く噫す、後と氣と得れば則ち快然として衰うるが如し、身体皆な重きを病む。是れ脾を主として生ずる所の病は、舌本痛み、体動揺すること能わず、食不下、煩心、心下急痛し、溏瘕泄、水閉、黄疸、臥すること能わず、強立し、股膝内腫れ厥して、足大指用られず。此れら諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならざるは経を以て之を取る。盛なる者は寸口大なること人迎に三倍す。虚する者は寸口反て人迎に小也。

心手少陰の脈は、心中に起こり、出でて心系に属す、膈を下りて小腸に絡す。
その支なる者は、心系より、上りて咽を挟み、目系に繋ぐ。
その直なる者は、復た心系より、却て肺に上り、下りて腋下に出て、下りて臑内後廉に循る、太陰心主の後を行り、肘内を下り、臂内後廉を循り、掌後鋭骨の端に抵り、掌内後廉に入り、小指の内に循り、その端に出づる。
是れ動ずるときは則ち嗌乾き、心痛み、渇して飲まんと欲することを病む、是れ臂厥と為す。
是れ心を主として生ずる所の病は、目黄、脇痛み、臑臂内の後廉痛み厥し、掌中熱痛す、此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚なるときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒なるときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならずは、経を以て之を取る。盛なる者は寸口大なること人迎に再倍す。虚なる者は寸口反て人迎に小也。

小腸手太陽の脈、小指の端に起こる、手の外側上腕を循り、踝中に出て、直に上り臂骨下廉を循り、肘内側の両筋の間に出て、上りて臑外後廉を循り、肩解に出で、肩胛を繞り、肩上に交わり、缺盆に入り心に絡す、咽を循り膈に下り、胃に抵り小腸に属する。
その支なる者は、缺盆より頚を循り頬に上り、目鋭眥に至り、却て耳中に入る。
その支なる者は、頬に別れて、䪼に上り、鼻に抵り、目内眥に至り、斜めに顴に於いて絡す。
是れ動ずるときは則ち嗌痛み頷腫れ、以て顧みるべからず、肩は抜けるに似て、臑は折れるに似るを病む。
是れ液を主として生ずる所の病、耳聾、目黄、頬腫れ、頚・頷・肩・臑・肘・臂の外後廉痛む。此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならざるは、経を以て之を取る。盛なる者は、人迎大なること寸口に再倍す。虚する者は人迎反て寸口に小也。

膀胱足太陽の脈、目内眥に起こり、額に上りて巓に交わる。
その支なる者は、巓より耳上角に至る、
その直なる者は、巓より入りて脳に絡う、還り出でて別れて項に下り、肩髆の内を循り、脊を挟み腰中に抵り、入りて膂を循り、腎に絡い膀胱に属する。
その支なる者は、腰中より下りて脊を挟み臀を貫き、膕中に入る。
その直なる者は、髆内の左右より、別れて下り胛を貫き、脊内を挟み、髀樞を過ぎ、髀外を循り、後廉より下りて膕中に合す。以て下り踹内を貫き、外踝の後に出て、京骨を循り、小指外側に至る。
是れ動ずるときは則ち頭を衝いて痛み、目は脱けるに似、項は抜けるが如く、脊痛み、腰折れるに似、髀は以て曲げるべからず、膕は結ぼるるが如く、踹は裂けるが如きを病む、是れを踝厥と為す。
是れ筋の主として生ずる所の病、痔、瘧、狂、癲疾、頭顖項痛み、目黄涙出で、鼽衄し、項背腰尻膕踹脚皆痛み、小指用いられず。此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸し、盛ならず虚ならずは、経を以て之を取る。
盛なる者、人迎大なること寸口に再倍す。虚なる者、人迎は反て寸口に小也。

腎足少陰の脈、小指の下に起き、邪(斜め)に足心に走る、然谷の下に出でて、内踝の後を循り、別れて跟中に入り、以て踹内に上り、膕内廉に出で、股内後廉に上り、脊を貫き腎に属し膀胱に絡す。
その直なる者は、腎より上りて肝膈を貫き、肺中に入り、喉嚨を循り、舌本を挟む。
その支なる者は、肺より出でて心に絡い、胸中に注ぐ。
是れ動ずるときは、則ち病、飢えて食すること欲せず、面は漆柴の如く、欬唾すれば則ち血有り、喝喝として喘し、坐して起きんと欲し、目は䀮䀮として見る所の無きが如し、心懸けるが如く飢える状の若し、氣不足するときは則ち善く恐れ、心惕惕として人の将に之を捕えんとするが如し。是れ骨厥と為す。
是れ腎を主として生ずる所の病、口熱舌乾き、咽腫上氣、嗌乾き及び痛み、煩心心痛、黄疸、腸澼、脊股内後廉痛、痿厥して嗜臥し、足下熱して痛む。此れらの諸病を為す。
盛なるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒なるときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならずは、経を以て之を取る。灸すれば則ち強いて生肉を食し、帯を緩め髪を髪を披(ひら)き、大杖、重履して歩く。盛なる者は寸口大なること人迎に再倍す。虚する者は寸口反て人迎に小也。

心主手厥陰心包絡の脈、胸中に起こり、出でて心包絡に属す、膈に下り三焦に歴絡す。
その支なる者、胸を循り脇に出て腋を下ること三寸、上りて腋下に抵り、臑内に循り、太陰少陰の間を行く、肘中に入り、臂を下り両筋の間を行く、掌中に入る、中指の循りその端に出る。
その支なる者、掌中に別れ、小指次指を循りその端に出る。
是れ動ずるときは則ち病手心熱し、臂肘攣急、腋腫れ、甚しきときは則ち胸脇支満、心中憺憺として大いに動ず、面赤目黄、喜く笑い休まず。
是れ脈を主として生ずる所の病は、煩心、心痛、掌中熱、此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならずは経を以て之を取る。盛なる者は寸口大なること人迎に一倍す。虚する者は寸口反て人迎に小也。

三焦手少陽の脈、小指次指の端に起こり、上りて両指の間に出で、手の表腕を循り、臂外両骨の間に出て、上りて肘を貫き、臑外を循り、肩に上りて足少陽の後に交わり出でて、缺盆に入り、膻中に布き、心包に散落し、膈に下り、循りて三焦に属す。
その支なる者は、膻中より上りて缺盆に出でる、項に上り、耳後に繋ぎ、直上して、耳上角に出でて、以て屈して頬に下り䪼に至る。
その支なる者は、耳後より耳中に入る、出でて耳前に走り、客主人前を通り、頬に交わり、目鋭眥に至る。
是れ動ずるときは、則ち耳聾、渾渾焞焞として、嗌腫れ喉痺に病む。
是れ氣を主として生ずる所の病、汗出で、目鋭眥痛み、頬痛み、耳後肩臑肘臂の外皆な痛み、小指次指が用られず。此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す。盛ならず虚ならずは経を以て之を取る。
盛なる者は人迎大なること寸口に一倍す。虚する者は人迎は反て寸口に小也。

胆足少陽の脈、目鋭眥に起こり、上りて頭角に抵り、耳後に下り、頚を循り手少陽の前を行く、肩上に至り、却て手少陽の後に交わり出でて、缺盆に入る。
その支なる者は、耳後より耳中に入り、出でて耳前に走り、目鋭眥の後に至る。
その支なる者は、鋭眥に別れ、大迎に下り、手少陽に於いて合し、䪼に抵り、下りて頬車に加わり、頚に下り缺盆に合し、以て胸中に下り、膈を貫き、肝に絡し胆に属する、脇裏を循り、氣街に出で、毛際に繞り、横に髀厭の中に入る。
その直なる者は、缺盆より腋に下り、胸を循り季脇を過ぎ、下りて髀厭の中に合す。以て下りて髀陽を循り、膝外廉に出て、外輔骨の前に下り、直ちに下り絶骨の端に抵り、下りて外踝の前に出で、足跗上を循り、小指次指の間に入る。
その支なる者は、跗上に別れて、大指の間に入り、大指岐骨内に循り、その端に出で、還りて爪甲を貫き、三毛に出でる。
是れ動ずるときは、則ち病口苦し、善く大息し、心脇痛み、転側すること能わず、甚しきときは則ち面微しく塵有り、体に膏沢無く、足外反て熱するを病む。是れ陽厥と為す。
是れ骨を主として生ずる所の病は、頭痛頷痛、目鋭眥痛、缺盆の中腫れ痛み、腋下腫れ、馬刀俠癭、汗出で振寒し瘧し、胸・脇・肋・髀・膝外、脛・絶骨・外踝の前に至る(まで)、及び諸節皆な痛む、小指次指は用いられず。此れらの諸病を為す。
盛んなるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒なるときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならずには、経を以て之を取る。
盛なる者は人迎大なること寸口に一倍す。虚する者は人迎反して寸口に小也。

肝足厥陰の脈、大指叢毛の際に起こり、上りて足跗上廉を循り、内踝を去ること一寸、踝を上ること八寸、太陰の後に交わり出で、膕内廉に上り、股陰を循り、毛中に入り、陰器を過ぎ、小腹に抵り、胃を挟み肝に属し胆に絡し、上りて膈を貫き、脇肋に布き、喉嚨の後を循り、上りて頏顙に入り、目系に連なり、上りて額に出て、督脈と巓に於いて会する。
その支なる者は、目系より頬裏に下り、唇内を環る。
その支なる者は、復た肝より別れて膈を貫き、上りて肺に注ぐ。
是れ動ずるときは、則ち腰痛み以て俛仰すべからず、丈夫は㿉疝、婦人は少腹腫れ、甚しきは則ち嗌乾き、面塵脱色するを病む。
是れ肝の主として生ずる所の病は、胸満嘔逆、飧泄、狐疝、遺溺、閉癃す。此れら諸病を為す。
盛なるときは則ち之を寫し、虚するときは則ち之を補し、熱するときは則ち之を疾くし、寒するときは則ち之を留め、陷下するときは則ち之に灸す、盛ならず虚ならずは、経を以て之を取る。
盛なる者は寸口大なること人迎に一倍す。虚する者は寸口反して人迎に小也。

続く…

経脈流注を知ることの大事

前篇(終始第九)に「終始者、経脈為紀。(終始とは、経脈を紀と為す)」とあったように、鍼法は経脈に始まり経脈に終わるとも言うべきであろう(終始の深意については終始篇を熟考すべきであるが)。また同様の表現は、本篇冒頭にも「凡そ刺の理は、経脈を始と為し…(凡刺之理、経脈爲始、營其所行…)」とある。

臨床で多くの患者さんの訴えを聞き、治療をするとこの言葉の意味はよくよく実感できる。

体表や四肢における流注もさることながら、体内における経脈流注、他経や他臓腑との交会を把握することは臨床応用する上で必須の情報である。
交会については把握すべき要所であるため、別記事にてまとめておきたい。

小循環について

「合」するという記述について注目してみたい。「合」という文字は足三陽経に登場する。以下に該当部分を引用しよう。

足陽明胃経は「その支なる者は、胃口に起き、下りて腹裏を循り、下りて氣街の中に至りて合す。(其支者、起於胃口、下循腹裏、下至氣街中而合、…。)」とあり、直脈と支脈とが氣街において合流する。

足太陽膀胱経では「その直なる者は、髆内の左右より、別れて下り胛を貫き、脊内を挟み、髀樞を過ぎ、髀外を循り、後廉より下りて膕中に合す。(其直者、從髆内左右、別下貫胛、挾脊内、過髀樞、循髀外、從後廉下合膕中…。)」とあり、やはり直脈と支脈とが膕中で合流する。

足少陽胆経では「その直なる者は、缺盆より腋に下り、胸を循り季脇を過ぎ、下りて髀厭の中に合す。(其直者、從缺盆下腋、循胸過季脇、下合髀厭中。…)」とあり、足少陽胆経は髀厭にて直脈と支脈とが合流する。

これら経脈流注における直脈と支脈の「合」をまとめる以下のようになる

■足陽明胃経
直脈:大迎~頬車~缺盆~(臍傍)~氣街
支脈:大迎~缺盆~胃~腹裏~氣街

■足太陽膀胱経
直脈:巓~脳~項~肩髆内~腰中~腎膀胱…髀樞・髀外~膕中
支脈:巓~耳上角…腰中~臀~膕中

■足少陽胆経
直脈:鋭眥~頭角・耳後・頚~缺盆~腋・胸・季脇~髀厭
支脈:鋭眥~大迎~缺盆~脇裏~氣街~毛際~髀厭

上記のように足陽明胃経は大迎から氣街まで、足太陽膀胱経は巓から膕中、足少陽胆経は目の鋭眥から髀厭までをそれぞれ要所とした小循環を形成している。(足太陽膀胱経に関しては詳細検討が必要であるが)

いずれにせよ「人体における小循環」は正経に限らず奇経においても、また経穴レベルにおいても形成されている。経絡というインフラを基盤として治療を行う鍼灸師は、単にルートとして把握するだけでなく、これら小循環という立体的な構造を頭に入れておく必要があると考える。

鍼道五経会 足立繁久

終始第九 ≪ 経脈第十 ① ≫ 経脈第十 ②

原文 霊枢 經脈第十

■原文 霊枢 經脈第十

雷公問於黄帝曰、禁脈之言。凡刺之理、経脈爲始、營其所行、制其度量、内次五藏、外別六府、願盡聞其道。
黄帝曰、人始生成精、精成而脳髓生、骨爲榦、脈爲營、筋爲剛、肉爲墻、皮膚堅而毛髪長、穀入於胃、脈道以通、血氣乃行。

雷公曰、願卒聞經脈之始生。
黄帝曰、經脈者、所以能決死生、處百病、調虚實、不可不通。
肺手太陰之脈、起於中焦、下絡大腸、還循胃口、上膈屬肺、從肺系横出腋下、下循臑内、行少陰心主之前、下肘中、循臂内上骨下廉、入寸口、上魚、循魚際、出大指之端。其支者、從腕後直出次指内廉、出其端。是動、則病肺脹満、膨膨而喘咳、缺盆中痛。甚則交兩手而瞀、此爲臂厥。是主肺所生病者、欬上氣喘渇、煩心胸満、臑臂内前廉痛厥、掌中熱。氣盛有餘、則肩背痛、風寒、汗出、中風、小便數而欠。氣虚則肩背痛寒、少氣不足以息、溺色變。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、寸口大三倍於人迎。虚者、則寸口反小於人迎也。

大腸手陽明之脈、起於大指次指之端、循指上廉、出合谷兩骨之間、上入兩筋之中、循臂上廉、入肘外廉、上臑外前廉、上肩、出髃骨之前廉、上出於柱骨之會上、下入缺盆、絡肺、下膈、屬大腸。其支者、從缺盆上頸貫頬、入下齒中、還出挾口、交人中、左之右、右之左、上挾鼻孔。是動、則病齒痛頸腫。是主津液所生病者、目黄、口乾、鼽衄、喉痺、肩前臑痛、大指次指痛、不用。氣有餘、則當脈所過者熱腫、虚則寒慄不復、爲此諸病。盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、人迎大三倍於寸口。虚者、人迎反小於寸口也。

胃足陽明之脈、起於鼻之交頞中、勞納太陽之脈、下循鼻外、入上歯中、還出挾口環唇、下交承漿、却循頤後下廉、出大迎、循頬車、上耳前、過客主人、循髪際、至額顱。其支者、從大迎前下人迎、循喉嚨、入缺盆、下膈、屬胃絡脾、其直者、從缺盆下乳内廉、下挾臍、入氣街中。其支者、起於胃口、下循腹裏、下至氣街中而合、以下髀関、抵伏兔、下膝臏中、下循脛外廉、下足跗、入中指内間。其支者、下廉三寸而別、下入中指外間。其支者、別跗上、入大指間、出其端。是動、則病洒洒振寒、善呻數欠、顔黑、病至則惡人與火、聞木聲、則惕然而驚、心欲動、獨閉戸塞牅而處。甚則欲上髙而歌、棄衣而走、賁響腹脹、是爲骭厥。是主血所生病者、狂瘧温淫汗出、鼽衄、口喎脣胗、頸腫喉痺、大腹水腫、膝臏腫痛、循膺乳氣街股伏兔骭外廉足跗上皆痛、中指不用。氣盛則身以前皆熱、其有餘於胃、則消穀善飢、溺色黄。氣不足、則身以前皆寒慄、胃中寒、則脹満。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、人迎大三倍於寸口。虚者、人迎反小於寸口也。

脾足太陰之脈、起於大指之端、循指内側白肉際、通核骨後、上内踝前廉、上踹内、循脛骨後、交出厥陰之前、上膝股内前廉、入腹、屬脾絡胃、上膈、挾咽、連舌本、散舌下。其支者、復從胃、別上膈、注心中。是動、則病舌本強、食則嘔、胃脘痛、腹脹、善噫、得後與氣、則快然如衰、身體皆重。是主脾所生病者、舌本痛、體不能動搖、食不下、煩心、心下急痛、溏瘕泄、水閉、黄疸、不能臥、強立、股膝内腫厥、足大指不用。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、寸口大三倍於人迎。虚者、寸口反小於人迎也。

心手少陰之脈、起於心中、出屬心系、下膈絡小腸。其支者、從心系、上挾咽、繋目系。其直者、復從心系、却上肺、下出腋下、下循臑内後廉、行太陰心主之後、下肘内、循臂内後廉、抵掌後鋭骨之端、入掌内後廉、循小指之内、出其端。是動、則病嗌乾、心痛、渇而欲飮、是爲臂厥。是主心所生病者、目黄、脅痛、臑臂内後廉痛厥、掌中熱痛、爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、寸口大再倍於人迎。虚者、寸口反小於人迎也。

小腸手太陽之脈、起於小指之端、循手外側上腕、出踝中、直上循臂骨下廉、出肘内側兩筋之間、上循臑外後廉、出肩解、繞肩胛、交肩上、入缺盆絡心、循咽下膈、抵胃屬小腸。其支者、從缺盆循頸上頬、至目鋭眥、却入耳中。其支者、別頬、上䪼、抵鼻、至目内眥、斜絡於顴。是動、則病嗌痛頷腫、不可以顧、肩似抜、臑似折。是主液所生病者、耳聾、目黄、頬腫、頸頷肩臑肘臂外後廉痛。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、人迎大再倍於寸口。虚者、人迎反小於寸口也。

膀胱足太陽之脈、起於目内眥、上額交巓。其支者、從巓至耳上角、其直者、從巓入絡腦、還出別下項、循肩髆内、挾脊抵腰中、入循膂、絡腎屬膀胱。其支者、從腰中下挾脊貫臀、入膕中。其直者、從髆内左右、別下貫胛、挾脊内、過髀樞、循髀外、從後廉下合膕中、以下貫踹内、出外踝之後、循京骨、至小指外側。是動、則病衝頭痛、目似脱、項如抜、脊痛、腰似折、髀不可以曲、膕如結、踹如裂、是爲踝厥。是主筋所生病者、痔、瘧、狂癲疾、頭顖項痛、目黄淚出、鼽衄、項背腰尻膕踹脚皆痛、小指不用。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者、人迎大再倍於寸口。虚者、人迎反小於寸口也。

腎足少陰之脈、起於小指之下、邪走足心、出於然谷之下、循内踝之後、別入跟中、以上踹内、出膕内廉、上股内後廉、貫脊屬腎絡膀胱。其直者、從腎上貫肝膈、入肺中、循喉嚨、挾舌本。其支者、從肺出絡心、注胸中。是動、則病飢不欲食、面如漆柴、欬唾則有血、喝喝而喘、坐而欲起、目䀮䀮如無所見、心如懸若飢狀、氣不足則善恐、心惕惕如人將捕之、是爲骨厥。是主腎所生病者、口熱舌乾、咽腫上氣、嗌乾及痛、煩心心痛、黄疸、腸澼、脊股内後廉痛、痿厥嗜臥、足下熱而痛。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。灸則強食生肉、緩帶披髪、大杖重履而步。盛者、寸口大再倍於人迎。虚者、寸口反小於人迎也。

心主手厥陰心包絡之脈、起於胸中、出屬心包絡、下膈歷絡三膲、其支者、循胸出脇下腋三寸、上抵腋下、循臑内、行太陰少陰之間、入肘中、下臂行兩筋之間、入掌中、循中指出其端。其支者、別掌中、循小指次指出其端。是動、則病手心熱、臂肘攣急、腋腫、甚則胸脇支滿、心中憺憺大動、面赤目黄、喜笑不休。是主脈所生病者、煩心心痛、掌中熱、爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者寸口大一倍於人迎。虚者寸口反小於人迎也。

三焦手少陽之脈、起於小指次指之端、上出兩指之間、循手表腕、出臂外兩骨之間、上貫肘、循臑外、上肩而交出足少陽之後、入缺盆、布膻中、散落心包、下膈、循屬三焦。其支者、從膻中上出缺盆、上項、繋耳後、直上、出耳上角、以屈下頬至䪼。其支者、從耳後入耳中、出走耳前、通客主人前、交頬、至目鋭眥。是動、則病耳聾、渾渾焞焞、嗌腫喉痺。是主氣所生病者、汗出、目鋭眥痛、頬痛、耳後肩臑肘臂外皆痛、小指次指不用。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者人迎大一倍於寸口。虚者人迎反小於寸口也。

膽足少陽之脈、起於目鋭眥、上抵頭角、下耳後、循頸行手少陽之前、至肩上、却交出手少陽之後、入缺盆。其支者、從耳後入耳中、出走耳前、至目鋭眥後。其支者、別鋭眥、下大迎、合於手少陽、抵於䪼、下加頬車、下頸合缺盆、以下胸中、貫膈、絡肝屬膽、循脇裏、出氣街、繞毛際、横入髀厭中。其直者、從缺盆下腋、循胸過季脇、下合髀厭中。以下循髀陽、出膝外廉、下外輔骨之前、直下抵絶骨之端、下出外踝之前、循足跗上、入小指次指之間。其支者、別跗上、入大指之間、循大指岐骨内、出其端、還貫爪甲、出三毛。是動、則病口苦、善大息、心脇痛、不能轉側、甚則面微有塵、體無膏澤、足外反熱、是爲陽厥。是主骨所生病者、頭痛頷痛、目鋭眥痛、缺盆中腫痛、腋下腫、馬刀俠癭、汗出振寒瘧、胸脅肋髀膝外至脛絶骨外踝前及諸節皆痛、小指次指不用。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者人迎大一倍於寸口。虚者人迎反小於寸口也。

肝足厥陰之脈、起於大指叢毛之際、上循足跗上廉、去内踝一寸、上踝八寸、交出太陰之後、上膕内廉、循股陰、入毛中、過陰器、抵小腹、挾胃屬肝絡膽、上貫膈、布脇肋、循喉嚨之後、上入頏顙、連目系、上出額、與督脈會於巓。其支者、從目系下頬裏、環唇内。其支者、復從肝別貫膈、上注肺。是動、則病腰痛不可以俛仰、丈夫㿉疝、婦人少腹腫、甚則嗌乾、面塵脱色。是主肝所生病者、胸滿嘔逆、飧泄、狐疝、遺溺、閉癃。爲此諸病、盛則寫之、虚則補之、熱則疾之、寒則留之、陷下則灸之、不盛不虚、以經取之。盛者寸口大一倍於人迎。虚者寸口反小於人迎也。

手太陰氣絶、則皮毛焦。太陰者、行氣温於皮毛者也。故氣不榮、則皮毛焦、皮毛焦則津液去皮節、津液去皮節者則爪枯毛折。毛折者、則毛先死。丙篤丁死、火勝金也。

手少陰氣絶、則脈不通、脈不通則血不流、血不流則髦色不澤、故其面黑如漆柴者、血先死。壬篤癸死。水勝火也。

足太陰氣絶者、則脈不榮肌肉唇舌者、肌肉之本也。脈不榮則肌肉軟、肌肉軟則舌萎人中滿、人中滿則唇反、唇反者肉先死。甲篤乙死、木勝土也。

足少陰氣絶、則骨枯。少陰者、冬脈也、伏行而濡骨髓者也。故骨不濡、則肉不能著也。骨肉不相親、則肉軟却。肉軟却、故齒長而垢、髪無澤。髪無澤者、骨先死。戊篤己死、土勝水也。

足厥陰氣絶、則筋絶、厥陰者、肝脈也。肝者、筋之合也。筋者、聚於陰氣而脈絡於舌本也。故脈弗榮、則筋急。筋急則引舌與卵、故唇青舌巻卵縮、則筋先死。庚篤辛死、金勝木也。

五陰氣俱絶、則目系轉、轉則目運。目運者、爲志先死。志先死、則遠一日半死矣。
六陽氣絶、則陰與陽相離、離則腠理發泄、絶汗乃出、故旦占夕死、夕占旦死。

黄帝曰、經脈十二者、伏行分肉之間、深而不見、其常見者、足太陰過於外踝之上、無所隱故也。諸脈之浮而常見者、皆絡脈也。
六経絡、手陽明少陽之大絡、起於五指間、上合肘中。
飲酒者、衛氣先行皮膚、先充絡脈、絡脈先盛、故衛氣已平、営氣乃滿、而經脈大盛。
脈之卒然動者、皆邪氣居之、留於本末、不動則熱、不堅則陷且空、不與衆同、是以知其何脈之動也。

雷公曰、何以知經脈之與絡脈異也。
黄帝曰、經脈者、常不可見也、其虚實也、以氣口知之。見者、皆絡脈也。

雷公曰、細子無以明其然也。
黄帝曰、諸絡脈、皆不能經大節之間、必行絶道而出入、復合於皮中、其會皆見於外。故諸刺絡脈者、必刺其結上。甚血者、雖無結、急取之、以寫其邪、而出其血、留之發爲痺也。凡診絡脈、脈色青、則寒且痛、赤則有熱。胃中寒、手魚之絡多青矣。胃中有熱、魚際絡赤。其暴黑者、留久痺也。其有赤有黑有青者、寒熱氣也。其青短者、少氣也。凡刺寒熱者、皆多血絡、必閒日而一取之、血盡而止、乃調其虚實。其小而短者、少氣。甚者寫之則悶、悶甚則仆不得言、悶則急坐之也。

手太陰之別、名曰列缺、起於腕上分間、並太陰之經、直入掌中、散入於魚際。其病實則手鋭掌熱。虚則欠㰦、小便遺數、取之去腕半寸、別走陽明也。
手少陰之別、名曰通里、去腕一寸半、別而上行、循經入於心中、繋舌本、屬目系。其實則支膈、虚則不能言。取之掌後一寸。別走太陽也。
手心主之別、名曰内關、去腕二寸、出於兩筋之間、循經以上、繋於心包、絡心系。實則心痛、虚則爲頭強、取之兩筋間也。

手太陽之別、名曰支正、上腕五寸、内注少陰、其別者、上走肘、絡肩髃、實則節弛肘廢、虚則生肬、小者如指痂疥、取之所別也。
手陽明之別、名曰偏歷、去腕三寸、別入太陰、其別者、上循臂、乘肩髃、上曲頬、偏齒、其別者、入耳合於宗脈、實則齲聾、虚則齒寒痺隔、取之所別也。
手少陽之別、名曰外關、去腕二寸、外遶臂、注胸中合心主。病實則肘攣、虚則不収、取之所別也。

足太陽之別、名曰飛陽、去踝七寸、別走少陰。實則鼽窒、頭背痛。虚則鼽衄、取之所別也。
足少陽之別、名曰光明、去踝五寸、別走厥陰、下絡足跗、實則厥、虚則痿躄、坐不能起、取之所別也。
足陽明之別、名曰豐隆、去踝八寸、別走太陰、其別者、循脛骨外廉、上絡頭項、合諸經之氣、下絡喉嗌。其病氣逆、則喉痺瘁瘖、實則狂顛、虚則足不収、脛枯、取之所別也。

足太陰之別、名曰公孫、去本節之後一寸、別走陽明、其別者、入絡腸胃、厥氣上逆則霍亂、實則腸中切痛、虚則鼓脹、取之所別也。
足少陰之別、名曰大鍾、當踝後繞跟、別走太陽、其別者、并經上走於心包、下外貫腰脊、其病氣逆則煩悶、實則閉癃、虚則腰痛、取之所別也。
足厥陰之別、名曰蠡溝、去内踝五寸、別走少陽、其別者循脛、上睾結於莖、其病氣逆則睾腫卒疝、實則挺長、虚則暴癢、取之所別也。

任脈之別、名曰尾翳、下鳩尾、散於腹、實則腹皮痛、虚則癢掻、取之所別也。
督脈之別、名曰長強、挾膂上項、散頭上、下當肩胛左右、別走太陽、入貫膂、實則脊強、虚則頭重、高搖之、挾脊之有過者、取之所別也。
脾之大絡、名曰大包、出淵腋下三寸、布胸脅、實則身盡痛、虚則百節盡皆縦、此脈若羅絡之血者、皆取之脾之大絡也。

凡此十五絡者、實則必見、虚則必下、視之不見、求之上下、人經不同、絡脈異所別也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP