- Home »
関連記事

浮脈とは『瀕湖脈学』より
2021/02/11
category:瀕湖脈学

補瀉を考える 補は瀉の補助・瀉は補の…
2017/10/22
category:鍼の道

第21章 発斑戦汗合論『瘟疫論』より
2020/05/20
category:瘟疫論

小児はり基礎ー変蒸という現象ー【生老病死を学ぶ】
2017/08/23
category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ

栗園医訓五十七則(橘窓書影より)その2
2021/05/08
category:浅田宗伯

鍼道五経会で追究・実践する鍼灸治療その1
2017/05/03
category:鍼の道

素問 経脈別論第二十一の書き下し文と原文と
2020/11/07
category:黄帝内経 素問

扁鵲の六不治『扁鵲倉公列伝』より
2021/05/05
category:扁鵲倉公列伝

難経十四難では脈と呼吸と臓気の関係を学ぶ
2021/12/22
category:難経

鍼灸OSAKA138号の特集は冷えと冷え症
2020/11/10
category:発表資料

『脾胃論』の飲食労倦の傷る所より始めて熱中と為すの論
2022/06/03
category:脾胃論

正経自病と五邪 難経四十九難
2021/10/26
category:難経

散脈とは『診家枢要』より
2021/02/06
category:診家枢要

原南陽の脈論-押し切れの脈と打ち切れの脈そして胃の気-
2022/08/10
category:原南陽