脈を構成する脈
脈状には浮沈・遅数・滑濇・虚実と脈状には大きな対比がありますが、長短や大小は脈象・脈状を構成する要素としてもよく用いられています。
臨床でも短脈や長脈はしばしば見受けられます。
※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。
短 陰
短脈とは本位に及ばず。『脈訣』
指に応じて回りて部に満つること能わず。『脈経』
戴同父が云う、短脈は只(ただ)尺寸に見(あら)わる、若し関中に短脈わるは、上は寸に通ぜず、下は尺に通ぜざる、これ陰と陽の絶脈であり、必死なり。故に関上に短は診られず。
黎居士(※)が云う、長短未だ定体有らず、諸脈これを挙按して、本位を過ぎる者を長と為し、本位に及ばざる者を短と為す。
長脈は肝に属して、春に宜ろし。短脈は肺に属して、秋に宜ろし。
但、肝肺を診、長短自ずから見わる。
短脈に両頭無く、中間有り、本位に及ばず、乃ち氣の不足なるに以て前にその血を導く也。
【体状相類詩】
両頭縮縮たる名を短と為す、濇短遅遅細且つ難し。
短濇にして浮なるは秋に見われることを喜ぶ、三春に賊と為し邪干(おか)すこと有り。
濇、微、動、結、みな短脈を兼ねる。
【主病詩】
短脈 惟(ただ)尺寸において尋ねる、短にして滑数なるは酒の神を傷る。
浮を血渋と為し沈は痞と為す。
寸は頭疼を主り、尺は腹疼。
経に曰く、短なるは則ち氣病む、短は不及の病を主る。
下線部は『診家枢要』の引用。記載されていない資料もある。
短脈は長脈の対となる脈です。長脈が「生命力が伸び伸びと行き渡る様子を体現する脈」であるならば、その対極にある短脈はどのような脈なのか?と考えることが大事です。
春は生命力や正氣が伸びゆく季節。では秋は正氣がどのような動きをみせる季節なのかを考えることです。(※正氣が衰え弱っていく季節ではありません。)
この正氣の動きがそのまま脈の形状に現れているのです。
「短脈は秋に宜し」ということは、秋季における天氣と人体が相応していることを表わしています。
人体という一個体の中における和と、人体と天地の三才における和と、複数の調和を目指す必要があるのです。鍼灸師には視点を広狭ともに観ることが求められるのです。
※黎居士については、木場由衣登 氏(日本鍼灸研究会).『决脈精要』の考察.日本医史学雑誌 第54巻 第2号.p137 に詳しい。
鍼道五経会 足立繁久
以下に原文を付記しておきます。
■原文
短 陰
短脉、不及本位。『脉訣』
應指而回、不能満部。『脉経』
戴同父、云、短脉只見尺寸、若関中見短、上不通寸、下不通尺、是陰陽絶脉、必死矣。故関不診短。
黎居士、云、長短未有定體、諸脉挙按之、過于本位者為長、不及本位者為短。長脉属肝、宜于春。短脉属肺、宜于秋。
但診肝肺、長短自見。短脉両頭無、中間有、不及本位、乃氣不足以前導其血也。
【體状相類詩】
両頭縮縮名為短、澀短遅遅細且難。
短澀而浮秋喜見、三春為賊有邪干。
澀、微、動、結、皆兼短脉。
【主病詩】
短脉惟于尺寸尋、短而滑数酒傷神。浮為血澀沈為痞。
寸主頭疼尺腹疼。
経曰、短則氣病、短主不及之病。