虚脈とは実脈とは『診家枢要』より

脈状を理解するコツ

今回は虚脈と実脈の両脈を紹介しましょう。脈状の章(脉陰陽類成)では“対となる脈状”を順に紹介しています。浮脈と沈脈、遅脈と数脈、そして今回は虚脈と実脈の対比です。
脈位を軸にした対の脈として、浮脈と沈脈。
脈数を軸とした対の脈として、遅脈と数脈。
脈力を軸とした対の脈として虚脈と実脈。

この後にも洪と微、弦と緩、滑と濇などの対の脈の紹介が続きます。
感触や感覚を頼りとする脈状を理解するには対となる脈状をセットで理解することがコツの一つです。

脉陰陽類成 虚脈とは

脈虚とは実せざる也。散大にして軟、挙按して豁然と自ら固すること能わず。
氣血倶に虚するの診也。

暑と為し、虚煩多汗と為し、恍惚多驚と為し、小兒驚風と為す。

脈力をベースとした脈の対比ですので、当然その力は弱いです。まずこのことを「実せざる」という定義で示し「散大にして軟」という脈のベクトルや感触を表現する脈状名を組み合わせることで、虚脈の感触・力の方向性・性質を示しています。

そしてこのような脈をあらわす人体は「氣血俱に虚」という状態を示しているとその要点を記しています。
これ以降の病症はいわゆる具体例ですね。当然、ここに記される病症以外にも虚脈に関連する病症は多岐にわたるはずです。

細かいポイントを加えるならば、「氣血両虚」だけでなく、その方向性を理解することが重要です。
方向性・ベクトルを理解していないと、以下に記される「暑」「虚煩多汗」「恍惚多驚」「小児驚風」と虚脈の関係を深く理解し納得することは難しくなると思います。

ジブリ絵から虚脈を考えよう!

『ハウルの動く城』より荒れ地の魔女さんを脈診モデルに考えてみよう。
作中、荒れ地の魔女はサリマン先生の計略?罠?にはまり、その力を失ってしまう。

イラストa、みた感じ重力2倍っぽい階段を上る荒れ地の魔女さん。気力と汗を振り絞ってます…。

イラストb、ソフィーの声援を受け、なんとか完走!なんだか小さくなった荒れ地の魔女さん。

イラストc、魔女モードからおばあちゃんモードへ。

写真はスタジオジブリの作品静止画『ハウルの動く城』より

さて問題です。
Q1、最も虚脈が現れている状態はイラストa~cの荒れ地の魔女さんのうち、どれか記号で答えよ。

虚脈の原文を以下に付記します。

■原文 脉陰陽類成

虚、不實也。散大而軟、挙按豁然、不能自固、氣血倶虚之診也。

為暑、為虚煩多汗、為恍惚多驚、為小兒驚風。

虚脈の次は実脈といきましょう

続いて実脈です。実脈は虚脈の対となる脈状です。読みとり方は虚脈の項にて書いた通りです。

脈陰陽類成 実脈とは

実脈は、虚ならざる也。
按挙して絶せず、迢迢にして長、動じて有力、疾ならず遅ならず。
三焦氣満の候と為し、
嘔と為し、痛と為し、氣寒(慎徳堂本では氣塞)と為し、氣聚と為し、食積と為し、利と為し、伏陽在内と為す。

左寸口の実脈は、心中積熱、口中瘡、咽疼痛であり。
実大脈は、頭面熱風煩躁、体痛み面赤する。
関上の実脈は、腹脇痛満す。
実にして浮大脈は、肝盛、目暗く赤痛する。
尺中の実脈は、小腹痛み、小便渋る。
実にして滑脈は、淋瀝し莖痛し、溺赤となる。
実大脈は、膀胱熱し、溺難となる。
実にして緊脈は、腰痛む。

右寸口の実脈は、胸中熱し、痰嗽煩満す。
実にして浮脈は、肺熱し、咽燥き痛み、喘咳し氣壅る。
関上の実脈は、伏陽蒸内し、脾虚食少し、胃氣滞る。
実にして浮脈は、脾熱し、消中善飢し、口乾き勞倦す。
尺中の実脈は、臍下痛み、便難く、或いは時に下痢する。

持脈(脈をとること)の指づかい・指運びに関する表現が実に興味深いですね。
虚脈では「挙按」と記し、実脈では「按挙」という表現を採っています。この言葉の対比はただの詩的表現なのか、それともメッセージを込めた表現なのか思案のしどころです。

例えば、持脈における脈位シフトの順序を示唆するのか、持脈の力加減や方向性を挙按・按挙という言葉で表現しているのか…それとも脈の去来について言及しているのか???などなど考えてしまいますね。こうして『あーでもない、こーでもない』と考えるのが、古典文献を読む楽しみの一つではないでしょうか。

ちなみに次項の洪脈でもこの表現「挙按」をもって脈の取り方を伝えています。洪脈の項にてまた触れてみたいと思います。

私見ですが、脈の力のベクトルや脈の波の去来を理解することで、脈を取るときの指づかいや指運びが変わってきます。

鍼道五経会 足立繁久

実脈の原文を以下に付記しておきます。

■原文 脉陰陽類成

實、不虚也。
按挙不絶、迢迢而長、動而有力、不疾不遅。
為三焦氣満之候。
為嘔、為痛、為氣寒(慎徳堂本では塞)、為氣聚、為食積、為利、為伏陽在内。

左寸實、心中積熱、口中瘡、咽疼痛。實大、頭面熱風煩躁、体痛面赤。
関實、腹脇痛満、實而浮大、肝盛、目暗赤痛。
尺實、小腹痛、小便澀。實而滑、淋瀝莖痛、溺赤。實大、膀胱熱、溺難。實而緊、腰痛。

右寸實、胸中熱、痰嗽煩満。實而浮、肺熱、咽燥痛、喘咳氣壅。
関實、伏陽蒸内、脾虚食少、胃氣滞。實而浮、脾熱、消中善飢、口于勞倦。
尺實、臍下痛、便難、或時下痢。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP