- Home »
関連記事

三十一難では水穀の道路としての三焦を学ぶ
2022/06/15
category:難経

難経三十九難では原気を通じて原穴の意義を学ぶ
2022/07/18
category:難経

素問 挙痛論篇の書き下し文
2020/05/08
category:黄帝内経 素問

9月の遠足は高野山にて数息観
2018/08/10
category:鍼灸師の遠足

葉天士の『温熱論』その6 絳舌について
2021/06/11
category:温熱論

難経における栄衛-三十難-
2020/09/11
category:難経

䗪虫(土鼈虫)を探しに…
2019/12/18
category:鍼灸師の遠足

難経五難の書き下し文と原文と…
2021/12/08
category:難経

東京講座の宴が音声で紹介
2019/04/27
category:東京講座

万葉集によむ病の歌 その2 病の本質を垣間みる
2019/04/10
category:万葉集

鍼灸師の遠足で「病退散」
2019/11/10
category:東京講座

鍼道五経会で学ぶ「漢方医学のキホン」
2020/02/01
category:漢方(湯液)医学から学ぶ

栄衛の刺法を学ぶ-難経七十一難-
2020/09/12
category:難経

鍼道五経会で追究・実践する鍼灸その2 経か腑か臓か…
2017/05/09
category:鍼の道