『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇)」を寄稿

東垣鍼法を

『中医臨床』6月号に寄稿した『東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)』の続編が9月号に掲載されました。

『東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)』では、東垣鍼法の繊細さを導気や同精という術法を用いて解説。
『東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇)』では、東垣鍼法の陰病治陽・陽病治陰を理解することで李東垣の治病観を体現している東垣鍼法を解説しました。

前篇・後篇を通じて、東垣鍼法をひも解くことで陰火病態を理解することにつながることをテーマとしています。


写真:『中医臨床』6月号と9月号(東洋学術出版社発行)


写真:『東垣鍼法から陰火学説を考える』前篇と後篇

李東垣が陰火病態という異常事態において、実に精密で繊細な鍼法を組み上げていたことが伝われば幸いです。

この記事を読んで興味がわいた方は『中医臨床』170号(Vol.43-No.3)をお買い求めください。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

『中医臨床』に「中風に対する鍼薬併治」を寄稿
機関誌『おけら』に共同論文『緯書と医書』掲載
『中医臨床』に「つわりの鍼灸治療の症例」を寄稿
『中医臨床』に「易水派の治療について-羅天益が記した灸薬併治-」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー中朝医学文献編ー」を『中医臨床』に寄稿
『医道の日本』6月号に3記事掲載
『中医臨床』に陰火学説に関する論考を寄稿
『中医臨床』に「海蔵拨原法」を寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)」を寄稿
機関誌『おけら』に論考『診法における機』を寄稿
鍼灸OSAKA138号の特集は冷えと冷え症
『中医臨床』に「易水派の鍼法について ー雲岐子から羅天益までー」を寄稿
『医道の日本』7月号に記事掲載
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・用薬編ー」を『中医臨床』に寄稿

Menu

HOME

TOP