鍼灸婦人科を「生老病死を学ぶ」で学ぼう!

鍼灸師なら誰もがもつ想い

当講座【生老病死を学ぶ】は第2期を迎えました。
第2期では鍼灸婦人科を主テーマとして女性の生理学、病理学、治法を学びます。

詳しい内容紹介と新規募集情報の前に、まずは初心に戻ってみましょう。

『どんな症状にも鍼灸で対応できるようになりたい。』

東洋医学系の鍼灸師なら、誰しもこのような想いを持ったことがあるはずです。

『あらゆる症状にも対応できる鍼灸』の実現のために本講座【生老病死を学ぶ】がスタートしました。

あらゆる症状を理解するには、人の一生を理解することが必須です。

例えば、腎虚や肝鬱、脾虚といった証(体質)がありますが、年代や性別によって症状の現れ方や治療方針は異なります。

同じように腰痛や腹痛、頭痛などの症状でみても、性別や年代の違いによって証や治療方針は異なります。

「症状が同じだからと言って同じ証・同じ治療にはならない。(同病異治)」これは東洋医学では常識といわれていることですね。

なぜ人の一生を学ぶのか?

人が生まれて成長し、次の世代を生み育て、そして老いて死ぬ…この人の一生の中で起こる生理と病理、つまり人の理を知らなければいけません。
(それに加えて、地の理・天の理を知らねばなりませんが、それは先の話ということで…)

この人の理を知るなかで、女性が次の世代を生み(産み)育てる過程を理解することは重要です。

この時期の女性の身体では、月経が起こり(男性では精通が起こり)、妊娠、出産、育児、そしてその先には閉経…と体質的にダイナックな変化が起こります。
この変化が過ぎると、女性の体質までも変動し、体調不良や諸症状に苦しめられます。

この時期の婦人科疾患には、月経前症候群(PMS)、不妊治療、妊娠期のマイナートラブル、産後ケア、更年期障害…などがあり、鍼灸適応疾患として私たち鍼灸師と関わりの深い疾患群が多くあります。

鍼灸師の臨床力を上げるためにも、この時期の女性の生理と病理と治法を把握しておくことは必須だといえます。


写真は医心方の妊娠7か月の妊婦図

【生老病死を学ぶ】ならではの鍼灸婦人科

講座「生老病死を学ぶ」第2期では鍼灸婦人科を主テーマとします。
しかし、ただ婦人科の知識だけを増やせば良いというのではありません。
妊娠・出産・産後・育児期の女性の体質を深く理解するためには、小児科の理解は必須です。(さらにいうと男性の体質や心理を理解する必要もあります。)

人は環境に影響を受ける生き物です。

患者さんの環境要因、つまり家族(夫や子ども達)や社会とのかかわりを治療者は把握しないといけません。
婦人科だけの知識では、女性の健康や体質について本質的に気付けないことがあるのです。


特に不妊鍼灸マタニティ鍼灸産後ケア鍼灸において、良質な鍼灸ケアを実践するには、少なくとも婦人科と小児科、2つの知識と技術は必須となります。

当講座の第1期では、すでに鍼灸小児科の講義を終えています。その内容を踏まえて鍼灸婦人科の内容を進めていきます。
第2期から初参加の人にとっても、小児科の内容を復習しつつ丁寧に指導していきますので、この点はご安心ください。


写真:第一期の鍼灸小児科の実技のようす

鍼灸院にこられる患者さんの大半が女性である、このような話はよく聞きます。私の臨床現場もほとんどの患者さんが女性です。
自信をもって女性鍼灸を実践するためにも、女性の心身の健康をサポートしたい鍼灸師・鍼灸学生さんはぜひご参加ください。

第2期 鍼灸婦人科のセミナー情報

参加条件:鍼灸師・鍼灸学生・医療関係者で東洋医学を学ぶ意欲のある方

【日 時】:毎月第3日曜日 10:30~17:00
諸事情により第4日曜日に変更となる月もあります。

【受講費】:6,000円。初参加の方は4,000円です。
※継続して参加される場合は別途 年会費が必要です。
詳しくはコチラでご確認ください

【持ち物】:スリッパ、白衣、勉強道具
【会 場】:足立鍼灸治療院。南海高野線 千代田駅から徒歩8分程度です。

【講 師】足立繁久
次の世代の生み育てる女性に鍼灸師ができること(小児科編)(妊婦さん編)(育児ママ編
このような想いで小児科、婦人科を日々実践しています。

【定 員】10名
あと3名の空きがあります。

【申込先】:以下のメールフォームからお申込みください。
※記入されたメールアドレスにメールが届かないケースが多発しています。
複数のアドレス、もしくはTel情報を記入して申し込みください。

当日の連絡先・電話番号(必須)

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP