『中医臨床』に「中風に対する鍼薬併治」を寄稿

『中医臨床』9月号に「中風に対する鍼薬併治 ー劉完素から羅天益へ、易水派鍼法の伝承ー」と題して寄稿しました。

前回までは金元時代の医家たち、とくに易水派と呼ばれる医家にフォーカスを当てて論考を提出してきました。
張元素・張璧(雲岐子)・李東垣・王好古・羅天益です。前回は羅天益の灸法から、彼が李東垣から継承した医学についてを主に紹介しました。

今回の論考では、羅天益の医案(中風に対する症例)を紹介。前号記事の症例と対比しながらの解説を行っており、前号と併せて楽しめる構成にしてみました。

東洋学術出版社さんのFacebookでは以下のように紹介もしていただきました。

「足立繁久先生の「中風に対する鍼薬併治」の文章が,前回に引き続きオススメです。前回の灸薬併治の内容ととに,医案を通して鍼,灸,薬の役割の違いが如実に現れていてたいへん興味深い内容になっています。記事の中でも指摘されていますが,鍼・灸・薬それぞれの治法の特性を活かして戦略的に治療が組み立てられていることがよく読み取れます。(原文ママ)」

と、このようなご評価に嬉しい限りでございます。

そして本稿の記事後半には、易水派鍼法の系譜に関する考察を掲載しています。
私見ではありますが、劉完素と張元素の技術交流や、その鍼法が雲岐子・王好古・羅天益へと繋がっている様がみてとることができ、非常に面白いものがあります。

もし興味がわいた方は『中医臨床』(174号 vol.44-No.3)をお買い求めください。

また、当会メンバーも2名が「弁証論治トレーニング」に採用されました。

私の寄稿が始まった頃に併せて、彼らの投稿もスタート。
以来、コツコツと投稿を続けています。このように努力を継続する姿が見られることも嬉しい限りです。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

『医道の日本』6月号に3記事掲載
「胎毒治療から生命観をさぐる ー中朝医学文献編ー」を『中医臨床』に寄稿
鍼灸OSAKA138号の特集は冷えと冷え症
『中医臨床』に陰火学説に関する論考を寄稿
機関誌『おけら』に共同論文『緯書と医書』掲載
『中医臨床』に「易水派の治療について-羅天益が記した灸薬併治-」を寄稿
『中医臨床』に「海蔵拨原法」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・用薬編ー」を『中医臨床』に寄稿
『医道の日本』7月号に記事掲載
『中医臨床』に「易水派の鍼法について ー雲岐子から羅天益までー」を寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇)」を寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)」を寄稿
機関誌『おけら』に論考『診法における機』を寄稿
『中医臨床』に「つわりの鍼灸治療の症例」を寄稿

Menu

HOME

TOP