小児はりのキホン・夜泣き編その2

11月26日は「小児はりのキホン・夜泣き編その2(講座・生老病死を学ぶ)」でした。


配布資料(前回の一部)はこんな感じ↑

座学では中国医学にある小児科医書『保嬰撮要』をテキストに、夜泣きの証8種とその処方3種に焦点をあててみんなで勉強しました。

また実技では小学校2年生の男の子(息子です)にモデル患児として協力してもらい、診察から灸治療の流れを実際に参加メンバーで組み立ててもらいました。

今回の実技テーマは望診です。

これまでの実技では、脈診・腹診を紹介、そして実践してもらいましたが、今回は望診を主として他の脈診・腹診の情報を考察してもらいました。

「今まで望診を習ったことがない…」という人や
『どうやって望診を使っていいのか…』という意見もありましたが、まずはシンプルに観ること。

これをテーマに要所要所の変化を観察することで、実践で使える技術としての望診を理解してもらえたかと思います。

もちろん、最後の総括では3種の望診を組み合わせて診断するなど、具体的な望診の使い方も紹介はしましたが。

そして、実技と座学に加えて漢方薬体験も取り入れ、夜泣きに使われる処方のひとつ導赤散を見て触れて煎じて飲む…というところまで体験してもらいました。
   

導赤散は実際に(お子さんが)飲んでみて、ひどい夜泣きが治った!という事例も聞きます。

実績のある処方を試飲して、その方意をよく考えることも、鍼灸の腕を上げるポイントだと思います。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

小児はり師の試験
生老病死を学ぶ 小児はり概論から
5月【生老病死を学ぶ】は「子どもはなぜ鼻をほじる?」
樋屋奇応丸の効能を知ることで小児はりが変わる
「生老病死を学ぶ」4月は小児科の総括と…
小児はり基礎ー変蒸という現象ー【生老病死を学ぶ】
かんのむしを理解する 「小児はりのキホン 2018.02」
小児はりのキホン・胎毒…第3回【生老病死を学ぶ】
鍼灸師だからこそもっと知っておきたい 樋屋奇応丸のこと
講座「生老病死を学ぶ」小児はりのキホン
6月の生老病死はママへの治療とのび太の診断
「疳のむし」を考える「小児はりのキホン 2018.01」
【小児はりのキホン・夜泣き編】は29日に変更です
小児はりのキホン!夜泣き編 vol.1 無事終了
インフルエンザの異常行動を東洋医学で…

Menu

HOME

TOP