生薬探偵と行く夏の海!第5回 金匱植物同好会

先日(2023年07月09日)は鍼灸師の遠足として薬草見学会(第5回 金匱植物同好会)に参加しました。

今回のフィールドは山ではなく海沿い。主に海浜性植物を観察することが今回の目的です。今回の参加メンバーは当会の【医書五経を読む】メンバー(内、一名欠席)、蓬庵の和田智義先生、蒼流庵易学講座で共に学ぶO先生の計7名でした。

実際のフィールドで薬草を探すということ

ナビゲーターの濱口先生の言葉

「薬草園で見学するのと、自然の中で薬草をみるのとは違います。」
「薬草園は薬草ごとに栽培されていて、一つみたら次の薬草…と、植物の姿を覚える時間が少ないですが、自然の中で薬草を探すことで繰り返し同じ植物をみることになり、自然と覚えてしまうのです。」
「また同じ植物でも、個体差があります。
成長途中の個体もあれば、未成熟な個体もあり、様々な姿の薬草をみることで記憶されるものなのです」

…などなど、フィールドワーカーならではの含蓄ある言葉ですが、この言葉が実感できた今回の薬草見学会でした。
では記憶を頼りに今回の薬草見学会を振り返ってみましょう。

第1ポイント

ハマビシ(生薬名:蒺藜子)

第一のポイントでの主役はこのハマビシ。
海浜性植物で温暖な地域の海岸砂地に自生するといわれますが、実際には海辺の環境の変化により各地で絶滅が危惧されています。

実際に1995年の時点では大阪府内においてハマビシは絶滅種として『レッドデータブック近畿版』に記録されていたそうです。(『自然遊学館だより 1995夏.No7』より)しかしその後の調査で意外な場所からハマビシの自生が確認されたとのこと。
今回は大阪府下では貴重な自生するハマビシを捜索&観察させていただきました。


写真:ハマビシの花;大阪府某所にて(2023.07.09撮影)


写真:棘のあるハマビシの実。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)


写真:ハマビシの全草。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)

実際に「ハマビシ探し」を皆で挑戦しましたが、3枚目の写真のように自然環境下では他の植物と混生しているためなかなか見つけにくいものでした。ましてや花を咲かせていない個体となると目印もなく、見つけるのにけっこう時間がかかりました。(もちろんこれも良い体験なのです)

ハマビシの果実を乾燥させたものが蒺藜子(しつりし)と呼ばれる生薬です。蒺藜子は平肝熄風の薬能をもちます。

白蒺藜子は辛散苦泄し軽揚で疎達し、平降肝陽・疎散風熱・疏肝解欝・行気活血の効能をもつ。肝陽上亢の頭目眩暈、肝経風熱の頭痛・眩暈・目赤多涙や風疹掻痒、肝気欝結の胸脇不舒・疼痛・乳汁不通・乳房脹痛、気滞血瘀の経閉・乳難・癥瘕などに用いる。

『中医臨床のための中薬学』(医歯薬出版株式会社 刊)より一部引用

ちなみに蒺藜子が用いられる方剤の中でよく知られたものに当帰飲子があります。
当帰飲子の構成生薬を挙げると〔当帰・芍薬・川芎・地黄・黄耆・甘草・蒺藜子・防風・荊芥・何首烏〕です。

また濱口先生は蒼流庵易学講座を指導されていることもあり、易学の知識も交えて説明してくださいました。
「ハマビシは易では澤水困の爻辞に登場します」
「澤水困三爻には、“石に苦しみ蒺藜に據る。其の宮に入り、其の妻を見ず。凶。”とあります。このハマビシの実に生えている棘のことを示しているのです。」

澤水困の三爻は「石に苦しみ、蒺藜に據る」とは前に行けば石にぶつかり、後ろに退けば蒺藜の棘に刺さり、家に帰れば妻がいない(逃げた)…というなんとも散々な状態を暗示しています。占断で出てきて欲しくない卦爻の一つですね。

お昼はカレーでランチ

この日はちょうど良い曇り空でした。とはいえ、7月の日中に歩き回るとそれなりに喉が渇くというもの。
滅多にない「大人の遠足(鍼灸師の遠足)」ということもあり、ランチ時にビールでノドを潤しました。昼呑みならではの背徳感がまたビールの美味さを引き立てます。

第2ポイント

ジュズダマ(生薬名:川穀)

メインポイントへの道中にもたくさんの薬草が生えています。道端にジュズダマを発見。ジュズダマはハトムギ(薏苡仁)の原種で、その生薬名を川穀といいます。ジュズダマの栽培種がハトムギ(薏苡仁)となります。

 

クチナシ(生薬名:山梔子)


写真:クチナシの実(山梔子)の説明をする生薬探偵(2023.07.09)

畑の畔にクチナシが植えられていました。みると丸々とした実がなっています。クチナシの実は生薬名を山梔子といい、清熱の薬能を持ちます。
仲景方では梔子鼓湯類に用いられます。後代の処方では竜胆瀉肝湯にも用いられます。

サンキライ(生薬名:土茯苓)

サンキライ(山帰来)は野山を歩けば比較的よく見られる野草です。地域によっては柏餅の葉っぱとして用いられることがあります。

写真:サンキライ(山帰来)の説明をする濱口先生。傘で示すやや上のツヤツヤしたハート型の葉っぱが山帰来の葉

土茯苓には以下の効能が知られています。

土茯苓は甘淡・平で利湿導熱・清血解毒に働き、古来より梅毒瘡毒に対する専薬となっている。なお利関節するとともに水銀中毒を解除できるので、梅毒治療による水銀中毒で筋骨拘攣する場合にとくに適している。近年は湿熱瘡毒によく用いる。

『中医臨床のための中薬学』(医歯薬出版株式会社 刊)より一部引用

上記では「梅毒瘡毒に対する専薬となっている」とありますが、梅毒治療の治療に用いられた“軽粉(甘汞・塩化第一水銀)”の薬害を防ぐためにサンキライ・土茯苓が有効であったとのことです。

濱口先生から「日本のサルトリイバラはあくまで土茯苓の代用で、サルトリイバラには「菝葜(ばっかつ)」という生薬名があります。」との補足をいただきました。

サンキライとサルトリイバラ、両種はよく似ているとされています。
サンキライ(山帰来・土茯苓)は棘がなく、サルトリイバラ(菝葜)は“イバラ”の名の通り棘があります。

山帰来の逸話が『和漢三才図会』にあるとのことなので、同書蔓草類を見てみましょう。
 写真:『和漢三才図会』蔓草類(日本隨筆大成刊行會 刊)より一部引用

菝葜 …… 和名 佐流止里(さるとり)。一に云う於保宇波良(おほうつばら)。俗に云う、恵比豆伊波良(えびついばら)。又云う、五郎四郎柴。

『本草綱目』菝葜、山野中に甚だ多し、其の莖は蔓に似て而して堅強、植生じて刺有り。其の葉、団大にして状馬蹄の如く光澤あり、柿葉に似たり。秋に黄花を開き、紅子を結ぶ。其の根甚だ硬く硬鬚有りて刺の如し。其の葉煎じて飲めば酸濇。或いは其の根葉を採りて染家の用に入る。

根 甘酸 温性 濇にして収
足厥陰少陰の薬、腰背寒痛風痺を治すること萆薢と彷彿(にたり)。又、時疾瘟瘴を治する。故に元旦に飲みて邪を辟ける所の、屠蘇酒の中にも亦た用う。
△按ずるに、菝葜は和河二州(和州・河州)の山中より多く之を出だす。俗に以て倭山帰来と為す。西国の野人は葉を用いて麦餅を包み(呼びて五郎四郎と曰う)之を贈酬す。故に五郎四郎柴と名づく。

■原文 菝葜 和名 佐流止里。一云於保宇波良。俗云、恵比豆伊波良。又云、五郎四郎柴
本綱、菝葜山野中甚多、其莖似蔓而堅強、植生有刺其葉團大狀如馬蹄光澤、似柿葉。秋開黄花、結紅子。其根甚硬有硬鬚如刺。其葉煎飮酸濇。或采其根葉入染家用。
根 甘酸温性 濇而収
足厥陰少陰藥、治腰背寒痛風痺與萆薢彷彿。又治時疾瘟瘴。故元旦所飮辟邪、屠蘇酒中亦用。
△按菝葜和河二州山中多出之。俗以爲倭山皈來。西國野人用葉包麥餅(呼曰五郎四郎)贈酬之。故名五郎四郎柴。

『和漢三才図会』(日本隨筆大成刊行會 刊)より一部引用

以上がサルトリイバラ(菝葜)の説明文です。刺(トゲ)有りとのこと。また足厥陰肝経・少陰腎経の薬であるとのことです。そして日本産のようですね。和州とは和泉のことでしょうか、奈良県のことでしょうか。そして河州とは河内地方とのこと。この両地域でよく採れたようです。日本で取れた山帰来に似た植物である故に、又の名を倭山帰来というとのことです。濱口先生の説明で「日本のサルトリイバラはあくまで土茯苓の代用で…」とはこのことを指しているのでしょう。

さて以下に土茯苓(サンキライ)の説明を引用します。当時、薬用としての土茯苓は東南アジア産のものが重宝されていたようですね。

 土茯苓

土茯苓 …… 俗に云う山帰来。又云う加天草
『本草綱目』、土茯苓は山谷に生ず、蔓の生ずること蒪の如く莖に細点有り。其の葉は対せず,状は頗る大竹葉に類して質は厚滑にて瑞香葉の如くして長さ五六寸。其の根の状は菝葜の如くにして円く、其の大きさは鶏鴨子(卵)の若し、連綴(つらなり)て生ず。遠き者は尺許(ばかり)離れ、近きは或は数寸。其の肉は軟にして、生にて啖うこと可なり。赤白の二種有りて薬に入るるに、白き者を用いて良し。昔の人は知らずして、此れを用う。近き時、弘治正徳間(大明の年号)に楊梅瘡盛んに行るに因り(広東人より始む、故に又た広瘡と名づく)、率(おおむね)軽粉薬(はらや)を用いて効を取り、毒が筋骨に留まり、漬爛して身を終う。後人、此れを用いて遂に要薬と為す。諸医従いて考証すること無し。(往々、萆薢及び菝葜を以て土茯苓と相い混ず。其の根苗、逈然として同じからざる也。)蓋し此れ亦た萆薢・菝葜の類也。

根 甘淡
之を食して穀に当りて飢えず、中を調え、行を健にし、睡らず、脾胃を健にし、筋骨を強くす。風湿を去り泄瀉を止める。拘攣(ひきつり)骨痛、悪瘡を治し、汞粉の毒を解す(茶茗及び鉄器を忌む)
△按ずるに土茯苓は阿媽港(アマカワ)の産を最上と為す(皮は薄く外の色は浅赤、内は白く米粉の如し、然るに近年は絶えて来ず)。今は広東の者を以て上と為し、交趾(コーチ)東京(トンキン)並びに之に次ぐ、太寃(タイワン)のものを下と為す。但、色白く柔軽虚なる者を良し、色赤く堅重実なる者は可ならず。
凡そ楊梅瘡、盛んに流行(はやる)也、今に於いて凡そ二百年を過ぎず。市中の好淫の人、濁陰に交わり、彼此(かれこれ)伝染(うつり)て然り。古者、その治療を識ること窂(まれに)して肢体拘攣し終に眼鼻腐爛するに至る。故に如(も)し之を患うる者有れば、則ち器巾を同じくせず。其の重き者は或いは山野に棄つる。近来、多く土茯苓を服し、用いて病人をして山より帰り来たらしめる、実に良薬なり。其の方に数品有り総じて帰建方と名づく。中に効験を得る者、以て家秘と為す。
凡そ土茯苓を君と為し、羌活・木通・杜仲・黄連・薏苡仁・芎歸の輩を佐と為す。但、之を服するに時有り。瘡既に出尽くして、痂(ふた)を結して、将に愈えんとす。時、宜しく之を用いて永く癱痛の患を免ずべし。如(も)し瘡未だ出尽くさざる時に駭(あわてて)之を服す可からず。(服薬の間、浴場及び爐辺に臥することを忌む。毒逆上して耳目を攻む)。
凡そ瘡小さく麻疹の如くなる者、一二ヵ月にして結痂す、之を四十日物と謂う。稍(やや)重き者は八十日物と曰う。瘡の平円なること炙瘡(灸瘡?)の如く縁隆(ふちたかく)、或いは堆大(うづたかく)、楊梅(やまもも)の如く者、即ち楊梅瘡なり(俗に云う唐瘡・からかさ)。半年を経ざれば痂せず其の間に雑病の無き者、必ず服薬せず。最も補薬を忌む。恐らくは瘡毒をして補住せしむ。
如(も)し年久しくして余毒一処に留滞して腐爛し、或いは穴と為す者、宜しく五宝丹を用うべし(方は『万病回春』に出る)

■原文
土茯苓 ……俗云山歸來。又云加天草
本綱、土茯苓生山谷、蔓生如蒪莖有細㸃、其葉不對狀頗類大竹葉而質厚滑如瑞香葉而長五六寸。其根狀如菝葜而圓、其大若雞鴨子、連綴而生。遠者離尺許、近或數寸。其肉軟、可生啖。有赤白二種、入藥用白者良、昔人不知用此。近時、弘治正徳間(大明年号)因楊梅瘡盛行(自廣東人始、故又名廣瘡)、率用輕粉藥取効、毒留筋骨、漬爛終身。後人用此、遂爲要藥。諸醫無從考證。(徃徃以萆薢及菝葜與土茯苓、相混其根苗、逈然不同也。)蓋此亦萆薢菝葜之類也。
根 甘淡
食之當穀不飢、調中、健行、不睡、健脾胃、强筋骨。去風濕止泄瀉。治拘攣骨痛悪瘡、解汞粉毒(忌茶茗及鐵噐)
△按土茯苓阿媽港之産爲最上(皮薄外色浅赤内白如米粉、然近年絶不來)。今以廣東者爲上、交趾東京並次之、太寃爲下。但色白柔輕虚者良、色赤堅重實者不可。
凡楊梅瘡盛流行也、於今凡不過二百年、市中好淫人交濁陰、彼此傳染然焉。古者窂識其治療而肢體拘攣終至眼鼻腐爛。故如有患之者、則不同噐巾。其重者或棄於山野。近來多服土茯苓、用使病人自山歸來、實良藥也。其方有數品總名歸建方。中得効驗者以爲家秘。
凢土茯苓爲君、羌活木通杜仲黄連薏苡芎歸之輩爲佐。但服之有時。瘡既出盡、結痂、將愈。時宜用之永免癱痛之患、如瘡未出盡時駭不可服之(服藥間忌浴場及臥爐邊毒逆上攻耳目)。
凢瘡小如麻疹者、一二箇月而結痂、謂之四十日物。稍重者曰八十日物。瘡平圓如炙瘡縁隆、或堆大如楊梅者即楊梅瘡(俗云唐瘡)。不經半年不痂其間無雜病者必不服。藥最忌補藥。恐令瘡毒補住。如年久餘毒留滞一處腐爛、或爲穴者、宜用五寶丹(方出萬病回春)

『和漢三才図会』(日本隨筆大成刊行會 刊)より一部引用

と、細かな説明でしたが、より当時のサルトリイバラ(菝葜)とサンキライ(山帰来・土茯苓)との違いが分かりやすくなりました。薬能としては一方は足厥陰経少陰経の薬、もう一方は中焦脾胃の薬と、これもまた大きく異なる薬能ですね。

イヨカズラ(生薬名:白前)


写真:イヨカズラの花。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)


写真:イヨカズラの実。奥のほうに花もみえる。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)

白前(びゃくぜん)には以下の効能が知られています。

白前は苦降辛散で降気し、肺気を下降させて痰涎を消散し咳嗽を止めるので、「肺家の要薬」とよばれており、肺気壅塞の咳嗽痰多・胸満喘急には寒熱を問わず使用できる。

『中医臨床のための中薬学』(医歯薬出版株式会社 刊)より一部引用

クサスギカズラ(生薬名:天門冬)

「肺家の要薬」に続いて肺腎陰虚に用いられる薬草、天門冬(てんもんどう)です。
濱口先生いわく「天門冬の根も(実際に掘り起こすと)立派な形していますよ~」とのこと。掘ってみたい気持ちがそそられる言葉でしたが、もちろん掘っておりませんのでご安心を。


写真:天門冬(クサスギカズラ)の説明をする生薬探偵。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)


写真:クサスギカズラ(天門冬)。大阪府某所にて(2023.07.09撮影)


写真:クサスギカズラ・天門冬の地上部。自然環境においては他の草木に隠れるようにして生える薬草をみつける楽しさがある(2023.07.09撮影)

天門冬(てんもんどう)には以下の効能が知られています。

天門冬は甘微苦・大寒で性質が肥かつ潤であり、清肺熱・滋腎陰・潤燥の効能をもつ。肺腎の陰虚有熱による労熱咳嗽・燥咳痰粘・喀血・熱病傷陰の舌乾口渇、あるいは腎虚内熱の消渇などに適する。また、滑腸通便にも働くので、腸燥津枯の大便秘結にも用いる。

『中医臨床のための中薬学』(医歯薬出版株式会社 刊)より一部引用

ちなみに天門冬が用いられる方剤の中でよく知られたものに滋陰降火湯があります。

滋陰降火湯の構成生薬を挙げると〔地黄・芍藥・当帰・天門冬・麦門冬・知母・黄柏・朮・甘草・陳皮〕です。
滋陰降火湯の出典は『万病回春』(龔廷賢 著)です。

似た葉を鑑別する

今回の薬草見学会では、外見(葉の形)が非常に似たものが多く、植物を見分ける(鑑別する)という点でとても有意義な体験でした。
冒頭の濱口先生の言葉「同じ植物でも、個体差があります。いろんな姿の薬草をみることで記憶される」というメッセージがよく分かる体験でした。


写真:ヒメドコロの葉を説明する生薬探偵 濱口先生(2023.07.09撮影)


写真:オニドコロの葉の裏。大阪府某所にて(2023.07.09 撮影)


写真:ヒメドコロの葉。大阪府某所にて(2023.07.09 和田智義先生 撮影)


写真:ヤマイモ(山薬)の葉。大阪府某所にて(2023.07.09 和田智義先生 撮影)


写真:自生するナガイモの葉。大阪府某所にて(2023.07.09 和田智義先生 撮影)


写真:通常とは異なる形状のアオツヅラフジ(木防已)の葉(2023.07.09 撮影)

実際にはまだまだ他にもたくさんの薬草を紹介してくださいました。濱口先生のブログ『蒼流庵随想』「第五回 金匱植物同好会」には今回の紹介いただいた薬草の一通りが書かれています。
最後に、引率・レクチャーしてくださった濱口昭宏先生に改めて感謝の意を表します。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP