四時の刺法-難経七十四難-

四時の鍼法、霊枢と難経の違い

難経七十四難では、四時(春夏秋冬)の刺法と病位について述べています。各季節における刺法の違いについては『霊枢』官鍼篇第七四時氣第十九に詳しいです。
また四時における病位に違いについては『霊枢』終始篇第九にも記されています。(「治病者、先刺其病所従生者也。春氣在毛、夏氣在皮膚、秋氣在分肉、冬氣在筋骨。刺此病者、各以其時為齊。」)
このような情報と難経における四時の刺法鍼法とはどのような違いがあるのか?について考えながら読むと面白いのではないでしょうか。


※『難経本義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。

書き下し文 ・難経七十四難

七十四難に曰く、
経に言う、春は井穴を刺し、夏は栄穴を刺し、季夏には兪穴を刺し、秋には経穴を刺し、冬は合穴を刺す者、何の謂い也?然り。
春に井穴を刺す者、邪は肝に在り。
夏に栄穴を刺す者、邪は心に在り。
季夏に兪穴を刺す者、邪は脾に在り。
秋に経穴を刺す者、邪は肺に在り。
冬に合穴を刺す者、邪は腎に在り。それ肝心脾肺腎、而して春夏秋冬に繋がる者、何ぞ也?
然り。
五臓一病に輙ち五有る也。
假令、肝病、色青なる者は肝也。
臊臭なる者は肝也。
酸を喜む者は肝也。
呼を喜む者は肝也。
泣を喜む者は肝也。
その病、衆多にして盡く言う可からざる也。
四時に数有りて、春夏秋冬に竝繋する者也。
針の要妙は秋毫に在る者也。

四時における鍼法刺法に関して、『霊枢』の記述は理解できる内容でした。天地の氣と人体の氣の相応について書かれていたからです。
対する本難、七十四難における四時における人体の動きはどうでしょうか?

【四時→五行→五藏→病位&刺鍼部位】と、四時を五行分類し、それを五藏に当てはめて、その五藏を病位とし、さらに井栄兪経合の刺鍼部位が決定される…という論法で、肯定的にみようとしてもロジカルな要素が見つからない内容です。

となると、ストーリーとして読むのではなく、それぞれの言葉を符号・暗号として読むべきなのでしょう。
その証拠に「病というのは数多あるため、言葉で説明し尽くすことは不可能なのです(其病衆多、不可盡言也)。」と言っています。

五行というルールに従ってこの暗号文を説くべきであり「春だから肝臓に病気が生じて、井穴に鍼すべき」と盲目的に暗記するべきではないと思います。その解読法については個々により展開が異なると思いますので、ここでは触れませんが…。

さて本難では「五藏に一病、輙ち五有る也」として、一藏の病に5つのバリエーション(=可能性や展開)を示唆しています。さらに触れてはいませんが、腑病も考慮すべきでしょう。
すなわち十変という展開を記している文です。十変という言葉が登場する難といえば、難経十難、三十四難、六十三難、六十四難があります。これらの難も勉強しないといけませんね…。

ちなみに易水派医家のひとり王好古(王海蔵)は七十四難を基に天元図なる鍼法を展開しています。(『天元図・地元図』および『天元図・地元図ふたたび』を参照のこと)

鍼道五経会 足立繁久

■原文 難経七十四難

七十四難曰、経言、春刺井、夏刺榮、季夏刺兪、秋刺経、冬刺合者、何謂也?
然。
春刺井者、邪在肝。
夏刺榮者、邪在心。
季夏刺兪者、邪在脾。
秋刺経者、邪在肺。
冬刺合者、邪在腎。其肝心脾肺腎、而繋於春夏秋冬者、何也?
然。
五藏一病輙有五也。
假令、肝病色青者肝也。臊臭者肝也。喜酸者肝也。喜呼者肝也。喜泣者肝也。
其病衆多、不可盡言也。
四時有数而竝繋於春夏秋冬者也。
針之要妙在於秋毫者也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP