虚すればその母を補い実すればその子を瀉す 難経六十九難

難経六十九難のポイント

六十九難の補瀉は有名ですね。
「虚すればその母を補うべし」「実すればその子を瀉するべし」と私の学生時代には、周りの人たちが呪文のように唱えていたことを覚えています。

五行理論の入り口は非常にシンプルで、初学者にとっても覚えやすく使いやすいのが長所だと思います。

複雑な事象(生理学や病理学など)をシンプルな木火土金水に翻訳したものが五行理論です。そして事象と五行の関係は可逆的ですから、五行から藏腑経絡や脈証、治療経穴に翻訳し直すことで、実際の治療に当てはめることができるのです。

その治療における法則性もやはりシンプルです。その代表的な法則の一つが六十九難の補瀉論です。


※『難経本義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経 六十九難の書き下し文

書き下し文・難経六十九難

六十九難に曰く、経に言う、虚する者は之を補い、実する者は之を瀉す。
実せず虚せずは、経を以て之を取る。何の謂い也?
然り。
虚する者は其の母を補い、実する者は其の子を瀉す。
當に先に之を補い、然る後に之を瀉するべし。
実せず虚せずは、経を以て之を取る者とは、是(これ)正経自病、他邪の中らざる也。當に自ら其の経を取るべし。
故に言う経を以て之を取ると。

虚する者はその母を補い、実する者はその子を瀉す

冒頭から「虚する者」「実する者」に対する治法が記されています。
「虚する者はその母を補い」「実する者はその子を瀉す」
この言葉はあまりにも有名ですので、ここでの解説は不要でしょう。

さて六十九難では「虚する者」と「実する者」の他に、もう一つの治療対象が記されています。
それが「不実不虚(実せず虚せず)」です。
そして「不実不虚」に対しては「経を以て之を取る(以経取之)」との治療法を提示しています。

「不実不虚」「以経取之」この言葉の意味はどういうことなのでしょうか?
それを理解するには、まず虚実の意味を知らねばなりません。

四十九難五十難では正経自病と五邪について説かれていましたが、これらの病の背景を理解することが重要です。
正経自病は本位が虚することで、本位本臓に病が生じるものです。一方、五邪は他所から本位に乗じ病伝するものです。この病伝が鍵となると考えます。

病伝は勝手に起こるものではなく、一定の条件を満たす必要があります。
その条件とは「乗ずる側が実する」こと、そして「本位が虚する」ことです。つまり「実」と「虚」の高低差が必要となります。
この虚と実に対して「先ず之を補い、然る後に之を瀉す(當先補之、然後瀉之)」という治法が提示されています。

ここまでくると「不実不虚」という言葉も理解しやすいです。「実と虚」を五邪を発生させる条件とするならば、本位のみが病む正経自病を「不実不虚」と解します。そしてその治法が、正経を以てこれを取る(以経取之)と解釈することも可能であると思います。

まとめると、六十九難では2種類の治法が記されています。そしてそれとは別の治法が七十五難にも記されています。六十九難は五角形であるのに対して、七十五難では四角形の五行の使い方になると思われます。

鍼道五経会 足立繁久

難経六十八難 ≪ 難経六十九難 ≫ 難経七十難

原文 難経六十九難

■原文 難経六十九難

六十九難曰、経言、虚者補之、實者瀉之。不實不虚、以経取之。何謂也。
然、虚者補其母、實者瀉其子。
當先補之、然後瀉之。
不實不虚、以経取之者、是正経自病不中他邪也。當自取其経。
故言以経取之。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP