外部講座レポート【臨床の精妙な脈診 -診法潮流-】於 軒岐会

第三部なのに診法潮流!?

2022年6月19日(第三日曜日)軒岐会さんのオファーを受け外部講座【臨床の精妙な脈診 -診法潮流-】を行いました。
サブタイトルは第二部っぽいのですが、軒岐会さんで行う脈診講座はこれで第三部となります。

第一部は「脈診の多様性」
第二部は「脈診と身体観」・・・という主たるテーマがありました。
そして今回の第三部のテーマはナント!「脈位」です。意外と疎かにされることの多い「脈位」ですが、その重要性を熱く訴えてきました。

とはいえ「脈位」をテーマに5時間しゃべり続けるというのも荒行…。
それに今回はZoom講座も交えてのハイブリッド形式という脈診講座を行うのに非常に難易度の高いテーマと条件でした。
ま、なんとかやり遂げたのも私にとって良い経験となりました。

✓ 自身の脈診力を再確認(どんな?どの程度?プロセス知ってる?)
✓ 脈診の五要素の一・二・三
✓ 脈診が分かっている人のカルテの書き方
✓ 脈位の重要性
✓ 脈診用語の再確認
✓ 脈診はナニをみているのか?

などを紹介しました。
ま、なかなか通常の脈診勉強会には無い内容ではないでしょうか。

講座のようすを写真にて


写真:第一部と第二部の振り返り。今回初参加の人もできるだけついて来れるように


写真:Zoom越しでもできるセルフ脈診実技


写真:実際の指使いを実演。Zoom受講の人にも見えるようWebカメラの前で


写真:講座終了後、会場メンバーと記念撮影

終盤は氣のはなしなど濃い展開に…

講座終盤になると、氣の話など濃い~話に。
脈診を追窮していくと、結局はこの領域に触れざるを得ないものがあります。

そもそも脈診はなにを診ているか?

血流や脈管などではないのです。
となると、脈は診る人によって変わる…といったことも当然起こるわけです。

この現象を示して(脈診する人の熟練度・経験値は一旦置いておく)非客観的な診法である!という意見も確かにあります。
そのような脈診の性質・現象は否めませんが、しかしだからと言って診法として欠陥品なのか?というと、その判断も随分と一面的なものであり「えらい人にはそれが分からんのです」と言わざるを得ません。

少なくとも今回参加いただいた方々にはある程度のその理由もお分かりいただけたかと自負しています。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

外部講座レポート【Japanese Acupuncture abroad-study tour 2023 in 京都】
第3回学術道 研鑽合宿
外部講座レポート【脈診と腹診での診断とアプローチ】於 全国鍼灸マッサージ協会
外部講座レポート【老若男女のロウとニャク(小児科と老年科の比較)】於 軒岐会
Zoomで外部講座します ー静岡県鍼灸師会中部支部の第2回 公開講座ー
いろんな鍼、いろんな鍼灸師(静岡県鍼灸師会中部支部 外部講座)の感想
特別講義のお知らせ【脈診と運動鍼による新たなアプローチ】
妊娠期のマイナートラブル解消セミナー in 静岡
脈診特別講義 with 全国鍼灸マッサージ協会
【外部講義のお知らせ】東医的な人体観 ~世代で異なる生理学~ 於軒岐会
Japanese Acupuncture Study abroad-tour with 鍼道五経会
複数の脈診から分かる人体観(附、感想文)
6月18日は金沢で特別講義を行います
11月19日は新大阪で特別講義をします。
外部講座レポート【老若男女のナンとニョ(妊婦編)】於 軒岐会

Menu

HOME

TOP