外部講座レポート【脈診と腹診での診断とアプローチ】於 全国鍼灸マッサージ協会

2023年の外部講義・第一弾は1月29日に【脈診と腹診での診断とアプローチ】をテーマとした講座を行いました。
おかげさまで会場は満員とのこと(もちろん、コロナ対策として席の間隔を空けての配置です)。

脈診と腹診による診断、すなわち脈腹二診合参は鍼道五経会の治療の根幹にもなる考え方です。

「脈診ですべてが分かる!」と脈診に憧れを感じてこの世界に入る学生さんもいますが、“一つの情報源ですべてが分かる”ことを初心者のうちから目指すのではなく、順を追って段階的に技術を習得することが肝要だと思うのです。
そうでないと、その技術がもつ特性を理解することは難しくなりますからね。

 
左写真:司会進行の星名宏先生によるご挨拶
右写真:本セミナーのサポート役として鍼道五経会の佐藤陽介先生と小幡宏美先生に協力いただきました。

この日は、会場参加の方は(私が知る中で)遠くは静岡県、さらに香川県!から参加してくれた先生も
またオンラインにて各地から視聴参加された先生もいて、建設的な質問の多い良い雰囲気のセミナーとなりました。

写真:鍼道五経会の一から九の世界観の概略を説明する足立先生

参加者のうち、3名の鍼灸学生さんを除いて、皆臨床家の先生方。
脈診実技にせよ、腹診実技にせよ、やはり「上手いな、この人…」と思わせる先生は何人かおられましたね。

外部に出張セミナーに出向くと、しばしばこのような上手い先生の所作を見ることができます。流派の違いや細かな技法を超えたその先生がもつ「上手さ」です。
もちろん会場の皆さんには「この先生の姿勢・所作に注目~」といったアナウンスしますが、私にとっても勉強になる経験です。

脈診と腹診の座学・実技ともに無事に説明し終え、質疑応答も良い問答ができ、お互いに得るものの多いセミナーとして終了いたしました。
セミナー終了後は近くの居酒屋さんにて懇親会を開いていただき、協会代表の齋藤先生ともお話する機会がありました。(齋藤剛康先生は明治鍼灸大学卒、私の先輩にあたります。)
八海山をいただき、時間を忘れる懇親会でした。本当に時間を忘れてしまい、慌てて懇親会会場からお暇する羽目になりましたが…

今回の外部セミナーを取り持っていただいた星名先生、運営を担当していただいた井澤先生、そして協会の先生方に感謝を申し上げます。
そして鍼道五経会に所属の佐藤先生、遠藤先生、小幡先生、貴重な日曜日にサポート役として参加していただき感謝です。この経験が何かの形で糧になることを願います。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

外部講座レポート【いろんな脈診 いろんな診法】於 静岡県鍼灸師会
特別講義のお知らせ【脈診と運動鍼による新たなアプローチ】
妊娠期のマイナートラブル解消セミナー in 静岡
鍼灸脈診と鍼灸による気の昇降を講義「先進融合医学研究会 合宿」にて
金沢にて 二診合参
外部講座レポート【Japanese Acupuncture abroad-study tour 2023 in 京都】
Zoomで外部講座します ー静岡県鍼灸師会中部支部の第2回 公開講座ー
鍼道五経会 2022年1月の外部講義の予定
外部講座レポート【老若男女のロウとニャク(小児科と老年科の比較)】於 軒岐会
6月18日は金沢で特別講義を行います
特別講義のお知らせ【脈診と腹診での診断アプローチ】
脈診特別講義 with 全国鍼灸マッサージ協会
Japanese Acupuncture abroad-study tour で脈診をレクチャー
全国鍼灸マッサージ協会さんの特別講義に…
いろんな鍼、いろんな鍼灸師(静岡県鍼灸師会中部支部 外部講座)の感想

Menu

HOME

TOP