動脈とは『瀕湖脈学』より

陰陽がぶつかる脈、動脈


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陽

動脈とは乃ち数脈、関上に於いて見われ上下に頭尾無く、豆の大きさの如く、厥厥として動揺す。

仲景曰く、陰陽相い搏つ名けて動と曰う、陽動すれば則ち汗出、陰動すれば則ち発熱す、形冷して悪寒す、此れ三焦傷れる也。
成無已が曰く、陰陽相い搏つときは則ち虚する者が動ず、故に陽虚すれば則ち陽動じ、陰虚すれば則ち陰動ず。
龐安常が曰く、関前の三分を陽と為し、後三分を陰と為す、関位は半陰半陽、故に動は虚に随いて見わる。

『脉訣』に言う、これを尋ねて有るに似て、これを挙げて還た無く、其の處を離れず、往かず来たらず、三関に沈沈とし。含糊として謬妄、殊に動脉に非ず。(※1)
詹氏が言う、その形 鼓動すること鈎の如し、毛の如くなる者、尤も謬り。

【体状詩】
動脈は揺揺として数 関上に在り、頭無く尾無く豆の形のように團(まるい)。
其の原本、これ陰陽搏ち、虚する者が揺らぎ勝する者が安し。

【主病詩】
動脈は専ら痛と驚を司る。汗は陽の動に因り、熱は陰(の動)に因る。
或いは泄痢拘攣の病を為し、男子は亡精、女子は崩。

仲景が曰く、動脈は則ち痛を為し驚を為す。(※2)
『素問』に曰く、陰虚し陽搏つ、これを崩と謂う。
又曰く、婦人の手少陰脈の動が甚しき者は、子を妊する也。

動脈のかたち


写真:小豆とささげ豆。『瀕湖脈学』四言挙要には「数見関中、動脉可候、厥厥動揺、状如小豆」とある。

「豆の状(かたち)の如し」『脈経』、「豆の形のように円い」(体状詩)とあります。他にも『脈訣刊誤』にも同様に豆の表現があります(※)

しかし“豆のような脈”だけが動脈を表わす言葉ではありません。
「無頭尾」「関上にのみ現れる」といった言葉から、動脈の脈理を伺い知ることができます。

では動脈の脈理とは何でしょうか?

陰陽相搏が動脈

なぜ関上にのみ動脈が現れるのか、陰と陽が相い搏つという理を表現したいからではないでしょうか。
広義の寸口脈でいうと「寸口を陽」「尺中を陰」とし「関上は陰陽が交わる部位」です。
正常であれば「陰陽が交流する」のですが、互いの陰陽が強い、もしくは偏差があると「陰陽が相い搏つ」という病理になります。

「陰陽が相い搏つ」ということは、重篤であれば「陰陽否格」といった陰陽が互いに交流することを拒む病態となります。
また瞬間的かつ局所的に気が搏ち合うため「痛」を為すとあるのでしょう。

ちなみに実際にも何度か確認してみましたが、実験方法は「骨折しない程度に剣道部の娘に木刀で殴打してもらう」という方法ですが、実に興味深いものでした。結果としては動脈だけでなく伏脈が出る場合もありました。また関上のみで現れるというわけでもありません。

「関上のみに現れる」という言葉は「陰陽の交点」を伝えたい表現ではないかと思います。
もし関上のみにしか動脈がみられないのであれば、李時珍が引用した『素問』の言葉「婦人手少陰脉動甚者、妊子也。」に反してしまいます。

では少陰脈の動が妊娠を示すことについてもう少し考察してみましょう。

妊娠と陰陽相搏

「陰陽の両者が相い搏つ」を体現する最たるものが妊娠といえるでしょう。
これは講座【生老病死を学ぶ】でも取り上げたテーマでもありますが、「両精相搏謂之神」(『霊枢』本神)、この言葉のように父母の両者両精が相い搏ち、相い交わることで新たな生命・神が生まれます(といった解釈も可能ではないでしょうか)。

この男女交媾から受精・着床・妊娠に至るまでの各段階において、複数回にわたり陰陽相搏が起こります。妊娠は一個体(母体)の中で起きる最も大きな陰陽相搏といえるでしょう。

「陰陽相搏」について考察を試みましたが、この陰陽を脈診という小さな観点では寸口(陽)と尺中(陰)となります。
しかし陰陽を大きな観点に拡大すると、男女や自己と他者と理解することが可能です。

さらに自己と他者という点でみると、飲水直後の脈もまた動として観ることが可能ではないだろうか…とも考えています(まだ考察・確認の余地はありますが)。

以下に文献引用を載せておきます。

※1『脈訣刊誤』における動脈の記載動脈…陰陽相い搏つ形、三関に指下に礙ること沉沉 関中に豆の如く動搖すること頻り。
動脈は関上に見われ三関には見われず。厥厥として動搖し、沈沈として指下に凝るらざる也。
(原文)
動脈…陰陽相搏形。 三関指下礙沈沈 関中如豆動揺頻。
動脈見関上。不見于三関。厥厥動揺。不沉沉礙指下也。…

 

『傷寒雑病論』における動脈の記述

平脈法第二
「…風則浮虚、寒則牢堅。沈潜水滀、支飲急弦、動則為痛、数則熱煩。…」『傷寒論』太陽病下編134条文
「太陽病、脉浮而動数、浮則為風、数則為熱、動則為痛、数則為虚。頭痛、発熱、微盗汗出、而反悪寒者、表未解也。
醫反下之、動数変遅、膈内拒痛(一云、頭痛即眩)胃中空虚、客氣動膈、短氣躁煩、心中懊憹、陽氣内陥、心下因鞕、則為結胸、大陥胸湯主之。」
『金匱要略』驚悸吐衂下血胸満瘀血病
「寸口脉動、動則為驚、弱則為悸。」

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陽

動乃数脉、見于関上下、無頭尾、如豆大、厥厥動揺。

仲景曰、陰陽相搏名曰動、陽動則汗出、陰動則発熱、形冷悪寒、此三焦傷也。
成無已曰、陰陽相搏、則虚者動、故陽虚則陽動、陰虚則陰動。
龐安常曰、関前三分為陽、後三分為陰、関位半陰半陽、故動隋虚見。

『脉訣』言、尋之似有、挙之還無、不離其處、不往不来、三関沈沈。含糊謬妄、殊非動脉。詹氏言其形鼓動如鈎、如毛者、尤謬。

【體状詩】
動脉揺揺数在関、無頭無尾豆形團。
其原本是陰陽搏、虚者揺兮勝者安。

【主病詩】
動脉専司痛與驚。汗因陽動熱因陰。
或為泄痢拘攣病、男子亡精女子崩。

仲景曰、動則為痛為驚。
『素問』曰、陰虚陽搏、謂之崩。又曰、婦人手少陰脉動甚者、妊子也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP