伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/01/23 | category:診家枢要
脈診初心者を悩ませる濇脈 血虚の脈状としても習うことの多い濇脈(渋脈)。滑脈に負けず劣らずソムリエ的な表現でよく知られています。 「刀で竹を削るが如し」「雨が沙(砂)を沾す如し」この両表現は『診家枢要』本文にもありますが、他にもこんな表現もあります。 ...
読む
分かるようで分からないソムリエ的な表現 滑脈の回です。 前回の緩脈と同様、滑脈も脈状の幅が広い脈です。病脈としても滑もあり、平脈としての滑もあります。 脈滑の本質をよく理解すべき項です。 まずは滑脈の感触・形状を説明するのがおなじみのフレーズ「盤を...
2021/01/19 | category:診家枢要
脈はそもそも何を表わすのか? 緩脈は平脈の一条件「和緩」といった言葉・脈状してもよく知られています。(※診脈の道『診家枢要』においても「胃脈は謂(いわゆる)中按してこれを得る、脈和緩なり」とある。)他にも土用の時期の脈としても学ぶことが多いですね。 し...
弦と対比になる脈状は? 本章はおなじみの弦脈です。弦脈は臨床でもよく診る脈状のひとつですね。 本書では脈の緩急・剛柔を軸とした脈状対比があります。弦はその一つ、急・剛にあたる脈状です。 弦脈の感触は「弓の弦の如し」であることはよく知られています。この...
2021/01/16 | category:診家枢要
現われざる脈 今回のテーマは微脈です。虚脈と同様に氣血ともに虚を示す脈状です。 まずは『診家枢要』が説く微脈をテンプレート通りに読んでいくとしましょう。 微脈の特徴をひと言でいうと「顕(あらわ)れざる脈」。その特徴を形容する言葉が「依稀」「軽細」「有...
洪脈は波が鍵! 洪脈は“大波が押し寄せるような脈”と表現されることが多い脈状です。波という表現はまさに正鵠を射るような表現です。 まずは下の書き下し文を読んでみましょう。 洪脈を表わす要素として「大にして実」つまり“洪脈の中に実脈の要素が含まれる”という...
脈状を理解するコツ 今回は虚脈と実脈の両脈を紹介しましょう。脈状の章(脉陰陽類成)では“対となる脈状”を順に紹介しています。浮脈と沈脈、遅脈と数脈、そして今回は虚脈と実脈の対比です。 脈位を軸にした対の脈として、浮脈と沈脈。 脈数を軸とした対の脈として、...
2021/01/05 | category:診家枢要
脈の遅数が示すのは寒熱のみなのか? 脈の遅数は重要な意味を持つと考えています。しかし初級の段階では遅数=寒熱の指標として教えられることが多いですね。 ということで、まずは遅脈・数脈の定義、すなわち脈数と息数の関係について覚えるとよいでしょう。 今回は遅脈...
沈脈の形状・性質・各部位における病症 『診家枢要』の脈陰陽類成では、沈脈の要点・形状・特性、そして各部位における病症といった形式で解説が丁寧に記されています。以下は『診家枢要』の書き下し文を紹介します。 脈の陰陽類成 沈は浮な...
いよいよ脈状に入ります。『診家枢要』に記される脈状の数は30種。 まずは浮脈からスタートです。 脈の形状・性質・各部位における病症 浮脈の形状、浮脈の全体的な性質・特性、そして各部位における病症といった形式で解説が成されています。 脈の陰陽類成 浮脈...
Menu
TOP