伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2025/07/18 | category:診病奇侅
『診病奇侅』死生について 本記事では『診病奇侅』の腹中行の項を紹介します。腹中行とは、正中線・任脈上の重要部位を指しています。鳩尾や関元もまた重要部位ですが、それぞれ「心下」「小腹」に当たり、腹中行の中には含まれていないようです。 部位としては、「中脘」と...
読む
2025/07/17 | category:診病奇侅
『診病奇侅』小児について 本記事では『診病奇侅』の小児腹診について紹介しています。小児はりを実践する鍼灸師にとって、この小児腹診というのも知っておくべき情報でしょう。それでは『診病奇侅』の本文を読んでいきましょう。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属...
『診病奇侅』婦人の腹診について 本記事では『診病奇侅』の女性の腹証について紹介しています。婦人科の腹診でとくに重要な項目として、妊娠しているか?否か?について力を入れて説明されています。それでは『診病奇侅』の本文を読んでいきましょう。 ※画像は『診...
2025/07/13 | category:診病奇侅
『診病奇侅』肋下について 本記事では『診病奇侅』の肋下の項を紹介します。では『診病奇侅』の本文を読んでいきましょう。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。 ...
『診病奇侅』腹両傍について 本記事では『診病奇侅』の腹両傍の項を紹介します。本章では左右の鑑別に関する条文が多く採用されています。「左右は陰陽の道路(左右者陰陽之道路也)」であり、左右における氣血の鑑別は、多くの診法で行われています。とくに神闕を中心に、左右...
『診病奇侅』腹中行について 本記事では『診病奇侅』の腹中行の項を紹介します。腹中行とは、正中線・任脈上の重要部位を指しています。鳩尾や関元もまた重要部位ですが、それぞれ「心下」「小腹」に当たり、腹中行の中には含まれていないようです。 部位としては、「中脘」...
『診病奇侅』小腹で腎を診る 本記事では『診病奇侅』の小腹の項を紹介します。小腹とは下腹部を指します。下腹部を表わす言葉には「小腹」「少腹」の二つがあります。その違いについては諸説あるようです。詳しくは後述するとして、まずは『診病奇侅』の本文を読んでいきましょ...
2025/07/05 | category:診病奇侅
『診病奇侅』小腹について 本記事では『診病奇侅』の小腹の項を紹介します。腹診でも特に重視する小腹です。小腹とは下腹部を指します。下腹部を表わす言葉には「小腹」「少腹」の二つがあります。その違いについては諸説あるようです。詳しくは後述するとして、まずは『診病奇...
2025/07/03 | category:診病奇侅
『診病奇侅』臍中について 本記事では『診病奇侅』の臍中の項を紹介します。臍は経穴としての名は神闕。この名からも実に重要な部位であることがわかります。本章をみる「臍の離れ」「臍の抜け」「臍の切れ(臍切)」など、実に腹診において重要な部位であることがわかります。...
『診病奇侅』の水分について 本記事では『診病奇侅』水分の項を紹介します。水分は臍上・神闕の上に位置する経穴でもあります。 水分穴といえば、任脈上の経穴になりますが、重要な腹診部位として認められます。それだけに治療の要所にもなり得る部位として理解することがで...
Menu
TOP